【最新版】ミノーでシーバスが釣れない原因と対処法

今回は「フローティングミノーやリップレスミノーでシーバスが釣れない原因と対処法」をお送りします。シーバスではフローティングミノーやリップレスミノーを使用している方が多いですが、実際それらのミノー系で釣れないという話をよく聞きます。今回はなぜミノーで釣れないかとその対処法をお送りします。

ミノーは他のルアーの下位互換になりやすいから釣れない

リップ付きのミノーやリップレスミノーはそこそこ飛んでそこそこのアピール力があるという特徴があります。

このそこそこの飛距離とアピール力という点が実は一番厄介で中途半端にシーバスを寄せてしまい見切られてノーバイトというのが釣れない原因になります。

他にもミノーを使用するぐらいなら他のルアーカテゴリーからその状況に対応した特化型のルアーを使用した方が釣りやすいという欠点もあり、実は案外必要ないルアーだったりもします。

  • ミノーが他のルアーの下位互換になりやすいというのはどういうことか?

例えば、ミノーの飛距離とシンペンの飛距離を比べた場合ロッドの強さやウェイトにもよりますが12cmのミノーと9cmのシンペンなら大概シンペンの方が飛距離が出ますし、ミノーのアピール力とバイブレーションのアピール力を比べた場合にもバイブレーションの方が激しく振動しますからバイブレーションの方がアピール力が高いしさらに飛距離も出てしまうという点で劣っています。

  • ミノーの飛距離と他のルアーの飛距離の比較

バイブレーション、シンペン>ミノー、ワーム、トップ系>ビッグベイト

  • ミノーのアピール力と他のルアーのアピール力の比較

ビッグベイト>バイブレーション、トップ系>ミノー>シンペンやワーム

このように飛距離やアピール力を比較するとミノーは大体真ん中の位置にきてしまう事が多く、シチュエーションごとに釣れるルアーを選ぶとなるとあえてミノーを使用するという選択肢が少ないともとれます。

こういった釣れるシチュエーションが限定している場合にミノーを使用するとミノー自体が届かなかったり、アピール力の高さからスレていると見切られたりして食わないという事が多々起こってしまいます。

シチュエーションごとに見るミノーの必要のなさ

  • 河口のシャローを探る場合やウェーディングなど

シーバスはシャローにベイトを追い詰める事が多く河口ではウェーディングでそれらを狙うというシチュエーションが多いですがその時もミノーは必要なかったりもします。

  • ミノーは結構潜るので足場が低いと地面に刺さり根がかりする
  • 飛距離はバイブレーションに劣るので広く速く探れない
  • ウェイク系のミノーで表層を探ろうにもシンペン方が飛び引き波も立てれるので必要ない
  • ヒットするポイントが近いシャローを探るのだったらビッグベイト方がでかいシーバスを獲れるので期待値が低い

などのデメリットがあり実は使用する価値がほとんどない場合も多いです。

特にリップレスミノーも潜るものが多く少し速く巻くとすぐにボトムをガリガリとこすってしまいます。

以前はかなり大きいミノーで直近の大型シーバスを打つという釣り方もあったのですが最近はシーバス用のベイトタックルが充実していてそういった狙い方をするならベイトでビッグベイトを直接打ったり流したりする方が釣れるので大型のミノーを使用するメリットも少なくなってきています。

あとアーマジョイントなどはベイトタックルでもかなり飛距離が出て50m近く飛ぶので大型のミノーを打つんだったらアーマジョイントでよくね・・・って感じになっちゃいますね。

丸吞みなので分かりにくいですがジョイクロ148の釣果ですね。

ビッグベイトはミノーに比べてドリフト時の違和感が少なくジャークもできる事から大型狙いに特化しているルアーです。しかもダウンクロスならラインを放出すれば50m以上巻けるので・・・となると大型ミノーの出番もなくなってしまいます。

最近はジョイクロ128などの中型のスピニングでも使えるジョイント系のルアーも多くあるので接近戦でアピールしたいときはわざわざ大型の140ミノーを使うよりジョイント系の方がいいっていう時も多いです。

あとジョイント系はアクション自体もおとなしく比較的連投してもすれにくいというのもありますね。

  • 河口でドリフトさせる場合

河口ではよくあるシチュエーションですが飛ばして流れにのせてドリフトさせるシチュエーションでも飛距離はシンペンに劣っているのでミノーならシンペンを使用した方がいいですし、シンペンならしゃくればすぐにレンジを上げることができるためボトムドリフト釣法や中層を沈めながらのドリフトなど多彩な攻め方も容易にできます。(容易とは書きましたがかなりテク自体は難しいです)

さらにシンペンは違和感が少なく大型も出やすいルアーなので中途半端にアピール力のあるミノーだと小型がバイトしてきて場荒れすることもあります。

他にもミノー使用者は圧倒的に多いので時間が遅くポイントに到着するとミノーのウォブリング自体にスレている事が多いです。

こちらはドリペン110での釣果ですね。ごくごく普通のドリフトでの釣果ですが水深も浅いのでミノーだと頭の向きが変わったとたんに潜りだして根がかりしてしまいます。

こちらはハニトラ95での釣果ですね。このシーバスは単発でイナッコにボイルしていたタイプですね、こういった単発でうろうろしているシーバスは警戒心が強くうまく流さないとすぐに見切ってくるので注意が必要です。ならば見切られにくいシンペンを使った方がリスクを下げることができます。

さらにシンペンはロッドを立てると引き波を出せるのでウェイク系のミノーの出番さえも奪ってしまいます。

こうなると河口でドリフトさせるとなると出番はほぼ0です。仮にミノーの方が飛べばミノーも使用価値も生まれますがサスケレッパ120でもタックル次第でワンダー80に飛距離で負けてしまうあるいは同等なので厳しいです。

小さいミノーを使え! 中途半端なサイズ感に注意

シーバスのミノーには種類がありますが、中途半端な120~140mmのミノーを使うなら100mm以下の小型のミノーで数を狙った方が安定します。100mm以下だと40~60以下のシーバスのバイトが多くなります。

40~60以下は比較的浮いていることも多く活性も高いことが多いのでそれらを狙いつつ、時折大きいサイズが混じってくる釣り方にした方がよいですね。

逆に120~140でたまにランカーが釣れるぐらいならいっそビッグベイトや160~180のミノーにしてランカーのみを狙った方がサイズのブレも少なくなるのでよいです。

サスケ95での釣果ですね、サイズは小さいですが見切られにくいのでプレッシャーが高い場面でも釣りやすいです。ランカーの釣果もあるので活躍します。

こちらはアサシン80での釣果ですね、サイズのブレはありますが数を釣ればランカーも交じってきます。

ミノーには強力な武器が一つだけある

上の記事をみると「ミノーは必要ないんじゃないのか」と思ってしまいますが、ミノーには強力な武器が一つあります。

それはジャーキングです。ジャーキングは左右にダートさせそのフラッシングとアクションの両面で食わせるテクニックですが、それにシーバスは特に弱く非常に効きます。

やり方が結構難しいので上のリンクを見て熟読してください。

ジャーキングはリアクション系の釣りでバイブレーションと用途がかぶりますが、バイブレーションと比較して短い距離をハイアピールできる点が非常に優れています。

シーバスはボラのようにうじゃうじゃいる訳でなく待ち伏せ主体の捕食方法をとるので慣れればピンスポットで居る位置が分かります。こうなると短い範囲をゆっくりハイアピールで通せるジャーキングは非常に有利です。

かなり位置が絞り込めた場合にバイブレーションを通すとある程度速く巻く必要があるルアーなのでシーバスの居る位置や釣れるコースを高速でルアーが通り過ぎる事となり結果的に追わせてしまって食わないままバイトを逃すことがあります。

しかし、ジャーキングならダートの間にバイトチャンスもあり幅やスピードを遅くすることもできるのでバイトを誘発させやすいというメリットがあります。

  • ミノーはドリフト+αがおすすめ

シンペンやワームなどと比べるとアクションに対して追従性がいいのでドリフト+αで使うとより釣果が上がります。ストップ&ゴーやトゥイッチなども取り入れて流すようにしましょう。

川幅が狭いポイントやベイエリアの壁打ちのように飛ばせないポイントでハイアピールな重いバイブレーションは飛びすぎますし、シンペンでは遅すぎて見切られるなども考えるとミノーのジャーキングは短い距離でも攻めれるので非常に有用です。

他に見逃せないメリットがありミノー自体を小さくできるという事です。

例えばバイブレーションやシンペンのアピール力を上げるためには重いモノを使用する必要がありますがジャーキングはホロ系のミノーさえ選べばジャークする時に強く、幅を広くを意識すればかなりアピール力を上げることができます。

小さいベイトに大きなシーバスが着いているような厄介な状況でもジャークのアピールとルアーサイズの小ささの両面でアプローチできるので非常に有効です。

こちらはシャローアサシンフラッシュブーストでの釣果ですね、フラッシングが尋常でないのでアクション加えずともドリフト中のバランスの崩れやターン時の姿勢変化でかなりフラッシュしてくれます。

フラッシュブーストの場合はどちらかというとオートマチックな感じ使用できます。

結局ミノーはどういったシチュエーションで使用すればいいのか?

ミノーはキャストして巻く、ドリフトさせるだけけだと他の特化型のルアーに全て負けてしまうので唯一の強力な武器である「ジャーキング」が有効な場面で多用するとかなり釣れる確率が高まりそこそこ釣れます。従って・・・

  • 小規模な河口や河川の壁打ちや橋脚付近、ストラクチャー打ち
  • ベイエリアの壁打ちとストラクチャー打ち
  • 小さい小魚系のベイトにシーバスが着いていて活性が高い場合
  • 海が荒れていてシンペンのドリフトやワームのスローリトリーブが困難な場合

これらの四つを意識して他のルアーと使い分けると釣れる確率はぐっと高まります。

特にジャーキングは狭い範囲をハイアピールで探れることからキャスト精度の良いアングラーやタックルと相性が良いです。さらに動かし方に個性が出るのでジャーク+ストップなどの小技も効きやすいのが特徴です。

海が荒れていてシンペンのドリフトやワームのスローリトリーブが困難な場合は河口でドリフトさせても使えるのでうまく天候の変化を見ながらローテーションしてください。

ミノー釣れないQ&A

  • ジャーキングが上手くできないのでミノーは使わなくてもよいですか?

別に使わなくとも全然通年釣れるのでよほどミノーで釣りたいという希望?がない限りは別段使わなくともなんとかなります。

個人的にミノーで釣るのはできるので使っているのとミノー系の記事を増やしたかったからという理由で封印しても全然余裕でいけますね。

こちらはVJでの釣果ですね、ミノーをタダ巻きで使うぐらいならまだVJを考えなしに投げて巻くだけの方が釣れる可能性が高いです。

こちらはメガバスのゲンマ110での釣果ですね。どよ~んとした流れで明らかに活性が低かったのでシンペンで・・・という流れです。

一応各種スリムミノーだと活性が低い状況でも強いっちゃ強いんですが、まあ打つんだったら普通にシンペンの方が明らかに飛んで実釣力もあるので使わなくとも釣れるんじゃないかなという判断でした。

  • ミノーの代わりにバイブレーションでOKですか?

やや微妙です。

理由は簡単で確かに飛んでタダ巻きでも釣れて…と初心者向けなのですが結果的にポイントに入る前にガーッとミノーやバイブレーションで釣られてそのことに気が付かずに釣りを始めても効果薄だからです。

なので現状でミノーでなかなか食わせれないポイントはほぼ誰かしらが入る前に釣られているという想定でやらないと代わりにバイブレーションを使っても火に油を注ぐようなものなので結果的に釣れない可能性が高いです。

あとバイブレーションはドリフトができないので河口の深夜では絶望的な場面も多いです。(特に真冬のバチ抜けとか)

  • ミノーで釣れる人と釣れない人の違いは何ですか?

これは簡単で3点ありますね、まずはポイントに入るタイミングとポイントの強さですね。

例えばシーバスのストックが多い河口で時合い付近に入ると浮いていて数が多く活性が高いのでミノーでガンガン釣れるみたいな感じです。

次に+αができないという点で例えばドリフトでも流れのヨレに入ったら軽くアクションとか根の上で強くアクションとか他のルアーに比べて小技が効きやすいのでできれば普通に釣れます。

単発で居着きのシーバスとかだとミノーのタダ巻きとかでは99%見切ってくるのでこういったやつにジャークとかで…みたいなことができないとタイミング次第で恐ろしく釣れないと思います。

まとめ

ミノーは使用するタイミングが重要。

現在シーバスラボラトリーでは新規のシーバスルアーインプレはサブスク会員で公開しています。 最新のルアーや隠れた名作などもレビューしているので興味がある方は以下のリンクを要チェック。 釣り天気予報サブスクサービスに登録すると釣り天気とインプレ記事、実釣記事、質問コーナーが解放されます。今月末まで無料トライアル終了後ステッカープレゼントキャンペーン実施中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA