サブスク会員限定 冬のシーバスの回遊ルートはベイトによって変わる
この記事はプロモーションが含まれています。
冬のシーバスの河川、回遊ルートを解説!
- 実は水温とかはあまり関係ないのは知っておこう
シーバスは水温変化と水質汚濁にかなり強いので水温とかはあまり関係ありません。実際凍えるような水温でも普通にいますし釣ることができます。
とはいえ、河川内で水温が高い場所があれば、そこにベイトが集まってシーバスがいるというのはよくあるのでそこは覚えておきましょう。
冬はベイトの種類によって大きく回遊ルートが変わる
冬はベイトが少ないので、ベイト近辺を探れば意外と簡単にシーバスを釣ることができますが、冬はベイトの種類によって回遊する場所がけっこう違うのでまずはこの知識を覚えておくといいでしょう。
- バチ抜けエリアは泥や砂地のポイント
関東では初冬辺りからバチ抜けしますので、バチ抜けがあるエリアでは砂地系、泥系のポイントに回遊してきます。
イメージとしては、ゴロタというか写真みたいな砂地+石のエリアもゴカイが多くいるのでバチ抜けするとそこ近辺に集まってきます。ちなみに沖はヘドロが溜まってます、そっちにも回遊してくることが多いです。
あと砂地はハゼもかなり多いので、そちらもよく捕食されます。釣り方はボトムドリフトになるので根掛は多いですが、シーバスの数は多いです。
- 奥湾の常夜灯近辺 メバルが釣れる場所はコイカやマイクロベイト、アミなどが多い
次に奥湾ですが、水温が下がりづらい深めの奥湾や深い漁港などではマイクロベイト系の餌が常夜灯近辺にいるのでそれを狙って回遊してきます。