サブスク会員限定 シーバスの釣果が安定しやすいルアーの特徴
いつも実践的な知見と深い考察に助けられています。ひとつ、長年の疑問がありまして、ぜひご意見を伺いたく投稿させていただきました。
シーバス釣りを続けている中で、「ある日はハマるのに、別の日にはまったく反応しない」というルアーに多く出会ってきました。一方で、派手な釣果は出なくても、どんな日でもポツポツ釣れてくれる“安定型”のルアーも確かに存在するように感じます。
私の場合、特定の小型バイブレーションがまさにそれで、激流でも澄み潮でも、他のルアーが沈黙する中で拾い釣りができた経験があります。その一方で、飛距離もアピール力もある“釣れそうなルアー”が不発に終わることも多く、いつも選択に悩みます。
そこでお伺いしたいのですが、釣果が比較的安定しやすいルアーには、共通してどのような特徴や条件があるのでしょうか?
シルエット、波動、レンジ、素材など、もし何か一貫性があるようでしたら、ぜひご教授いただければ幸いです。
サブスク会員さん
以下回答
うお、なんかこれみんな気になってそうな質問ですね(笑) 記事化するかもです(笑)
- 釣果が安定するルアーの特徴はサイズです!(笑)
やっぱり釣果が安定しやすいのは小さめのルアーですね。小型バイブなんかは5㎝ぐらいですし、バイブといっても波動は少なめで、アピールも少ないです。
なんで、基本釣果が安定するのは、数が多い小中シーバスに効きやすい、シルエットが小さく、かつ操作性の良いものが絶対に食い込んできます。
あと釣り場に合いやすいものも釣果が安定しやすい傾向があります。小型バイブなんかはスローリトリーブやドリフトは苦手ですが、飛距離も出て比較的釣り場に合いやすいので恐らく釣れてるのではないかと思います。
- シルエット、波動、レンジ、素材に関する回答
まずシルエットは絶対小さいないし細いで、波動は極度に強すぎないものが挙げられますね。例えば、小型バイブなんかは強いですが、ピッチが速かったりするので、そういう要因は大きいです。もし28gの鉄板とかだったらこうはなってないと思います。