サブスク会員限定 ドリフトできない流れがない河川のシーバスの狙い方
こちらはサブスク会員限定記事になります。 シーバスラボラトリーサブスク有料記事読み放題会員限定にご加入いただければ、投稿済みの有料記事記事をすべてご覧いただくことができます。
気になる方は要チェック!
釣り天気予報とルアーのインプレ記事、実釣記事の有料記事だけ購読したい方は上リンクを要チェック! 釣り天気予報のサブスクは無料トライアルあり!
記事中部から単品購入することもできます。
本記事を読んでほしいアングラーと内容確認
- 河川の流れが弱くドリフトでアプローチできないポイントの釣り方を知りたい
本記事は↑のような方を対象としています。
購入おすすめ度→★★★ 初心者向け度→★★★ 中級者向け度→★★★★ 上級者向け度→★★ 人気度→★★★★
流れがない河川の攻め方を解説!
- 流れがない河川で覚えておいた方がいいtips
流れがない河川は、いわゆるドリフトできないです。さらに、けっこう痛手なのがドリフトできないということは流れ系のストラクチャーにシーバスがいないことがあります。
あと忘れないで欲しいのが流れがない分、ルアーをごまかせないのでかなり見切りが強くなるということです。
なんで、マッチングは基本としてルアーのサイズ感やアクション、カラー面もけっこうじっくり見てくるのでまずはルアー選定はけっこう入念に行う必要があります。
- 具体的にどう攻めればいいのか?
次に具体的な攻め方ですが、上述の通りルアー選定やローテーションは随時行うとして・・・
- 基本ストラクチャー絡みの攻め方でOK
が有効な攻め方になります。
例えば壁打ち、橋脚すれすれ、何かしらのストラクチャー、沈み根やテトラなどです。常夜灯なども存在するのでそういうストラクチャーの際などを攻めつつ狙っていくのがおすすめです。
というかこういう釣り方をしないと、目星がなく全く釣れないと思います。
多分、一定の位置で遠投してるような人は全然釣れてないと思うので、一度少し観察してみてください。
- 要所ではバイブなどを駆使しても可 リアクションを使っていくのもいい
バイブは河川では相性が悪くデイゲーム向けですが、こういう流れのない河川はドリフトできないのでバイブでリアクションバイトを狙って行ってもよいです。
例えば、橋脚の常夜灯周りでベイトがざわついている時などは、ナイトゲームであればミノーやシンペンのドリフトがセオリー通りの超基本ですが、それが機能しないので、あえてバイブレーションで、リフト&フォールしたり、軽くトゥイッチしながら巻いてきてもよいです。
例えばこちらは流れのない河川での釣果ですが、ハクチャターのような強波動はホーム河川ではナイトゲームだと絶対に使わないですが、こういうアピール力の高いルアーを使って無理くりバイトさせてもよいです。下手にスローに攻めすぎると流れがない分見切られやすくなります。
市販品であればミニエントやレンジバイブ、コウメなどが良いでしょう。もちろんマッチングはしっかり行ってください。
- ミノージャーク
- 小型~中型トップ系
- ミニバイブ
あたりはサイズは伸びにくくなりますが、今まで流れない河川で釣ったことがあります。ためしてガッテンしてください。
ドリフト向けのミノーやシンペンよりもハチマルマグナムのようなジャークベイトなどのミノーを増やしてミノー系で攻め攻めスタイルで攻略してもOK。
真冬以外は、練度にもよりますがバイト率は高いでしょう。
- 流れのない河川では、見切られにくい小型ルアーを中心に使うと吉
流れがない分、ルアーは見切られやすいです。従って、流れが強い河川で使うような120系のミノーやビッグミノー、ビッグベイトはかなり見切られやすくなります。
なので、一般的な河川向けの100~120よりもワンサイズ下げた80を基準にルアーを選ぶと見切られにくくなります。
- ブローウィン80
- アサシン80
- ハチマル80
- ラパラCD
などは、流れがない河川では非常におすすめ。ストラクチャー打ちでも使えます。あとラパラなどは強波動でかなり使いやすいので、飛距離がいらない常夜灯周りの壁打ちや、濁りがキツイ時などは活躍するでしょう。
あと、ワームとシンペンの80㎜サイズと組み合わせてやると穴がなくなるので釣りやすいです。
- 橋脚や街灯の近辺は手っ取り早くボイル打ちのみ狙ってもいい
流れがない河川の場合はボイル打ちのみに集中してもよいでしょう。ボイル打ちで釣ったことがあるエリアやベイトが絡んでいるエリアであれば真冬を除き活性が高いシーバスがいると質問のようにボイルしていることが多いと思うので、そちらに集中してもよいです。
常夜灯周りなどの明るいエリアで観察しつつ、捕食音がないかどうかやざわつきに集中して観察するのもよいでしょう。あとサギなどがいると超高確率でベイトがいるので、そういうのは見逃さないようにしましょう。
- 余談 実はドリフトできる河川の方が簡単やで!
ドリフト自体が難しいですが、それをクリアーすると実はドリフト河川の方が簡単に釣れます。要はアクションの手間暇が流れで勝手にやってくれてかつ、ルアーチョイスも流れのおかげでごまかせるので、楽です笑
こちらは、ボラ棒160ですが、シンペンなどはアクションを全く入れなくてもいいので、流れのベイト近辺をうまく調整しながらドリフトさせると比較的簡単に釣れます。
こちらは180JRPですね、巻かないドリフトと通常のドリフト、さらにストラクチャー打ちと大まかに三種類の釣り方ができるので、やはり流れがある河川の方が釣りやすいのは覚えておきましょう。