サブスク会員限定「シンペンの波動の強さを使い分けろ!」

この記事はプロモーションが含まれています。

シンペンの波動の重要性について

シンペンは高活性でも低活性でもハマるルアーなのですが、シンペンというカテゴリーの中でも波動の強さが変わります。 波動が変わるとアピール度も変わりますので、スレ具合やベイトの種類によって波動の強さの使い分けが重要になります。 特に春夏秋と冬では全く違う感じの波動を要求されることが多いので注意が必要です。

基本的にでかくて、太くて、引き抵抗が重いほど波動が強くなります。

例→河口系のシンペン

逆に小さくて、細くて、軽いほど弱くなります。

例→にょろにょろなどのシンペン

シンペンの波動を使い分けないと釣れない原因に・・・

シンペンはバイブレーションやミノーに比べると波動そのものは弱いです。従って闇雲シンペンを選んで投げると飛距離のわりにシーバスを寄せる力がないので、逆に効率が悪くなってしまったり、流れや潮流などに負けて操作不能になってしまったりと、釣れない原因につながります。

ベイトの種類に応じてシンペンの波動を使い分けるのが釣るコツ

例として・・・

  • 小魚がベイト→波動強~中
  • 甲殻類(バチイカなども含む)→波動弱

といった感じですね。 特に春夏秋はベイトが小魚であることが多いので波動強がおススメで、冬場はボトムでカニ、アミがベイトであることが多いので波動弱といった感じです。