サブスク会員限定 シーバスばらした後のポイントの見切り方について

この記事はプロモーションが含まれています。

質問内容

いつも勉強させてもらってます。サブスクリプション会員の○○です。シーバスをばらした後のポイントは見切ってランガンするべきかそのまま続けて釣りをするべきかいつも判断しきれずにいます。

私のやり取りが下手すぎるのもありますが、直近では3回もばらしてしまいましてでもボイルはしているので狙いにいってしまったところ反応せずにそのまま時間が過ぎて行ってしまいました(´;ω;`) 

田中さんであれば、どういう対処をしているのかぜひ教えてもらいたいです。

サブスク会員さん

以下回答

どうで、いい質問ですね。では早速!

  • 基本ポイントの規模とでかいのがいそうな感じであれば粘る!

私の場合は、まずは規模ですね。例えば1機しかない常夜灯近辺だとばらすとクソすれるのでばらしたらちょっとやって捨てます(笑) でも常夜灯が数機以上あれば粘るという感じ。

次にサイズですが、例えばフッコ以下でばらして後続も小さい可能性が高いので捨てます(笑) こういう感じ。特に春ごろのマイクロベイトのボイルなんかはハク棒でちょっとやってもしばらしたらすぐ捨てますね。

サブスク会員限定 水門が開いた時、ポイントを見切るか粘るべきだったか?!

これでも書きましたが時期がよくて状況もよくてでかいのが期待できる場合は全精力をもって粘ります。

  • ばらすと基本クソすれる覚えておこう!