河口や河川におけるシーバスの群れの規模や挙動について

この記事はプロモーションが含まれています。

シーバスの群れの規模について

ここ最近は釣果や道具などといった表面的なことよりもよりシーバスを確実に仕留めるために習性についてもう一度考察することが多くなってきています。 今回は釣果を通して群れの規模や移動システムについてかなり分かってきたので紹介します。

  • フィールドの大小によってかなり群れの規模が異なる

基本的に餌をハントするために群れで回遊してくるのでフィールドの大小でかなり群れの規模が違います。

例えば… 大河川→非常に大規模な群れ 下手すると1スクールあたり20~30匹の場合も… 小規模河川→小規模な群れ1スクールあたり数匹程度 こういった感じで広めの場所だと餌自体のストックが多くなるのでより群れの方がベイトを追い込みやすく群れの規模自体が大きくなってくるという感じですね。

あと群れのサイズの相関性ですが基本的に同サイズが群れで入ってくることが多いです。これは理屈は簡単で小型と大型だとサイズ差が60cm近くあるので捕食されてしまうからというのが理由ですね。

  • 割とサッパリと移動する

こちらは経験があると思いますが、例えばイワシの群れに着いたシーバスなんかが顕著でイワシ自体が抜けると比較的シーバスもすぐにサッパリ影もなく移動してしまいます。

こちらの実釣記事ではある程度のイワシの群れとシーバスが入っていて大釣りになりましたが次に行くとさっぱり…でした、このような感じでベイトの群れ主導のシーバスの群れは非常に移動するタイミングが早い=いなくなる可能性が高いというのは覚えておきましょう。

こちらでも言及したのですが、河川ではバチ、イワシ、コノシロのように特定のベイトパターンが成り立ちやすいのでこれに依存してしまうと大幅に釣れなくなってしまう時があるので注意が必要。

シーバスの群れの挙動について

  • 群れに警戒アラートのような機能がある可能性が高い

比較的群れの規模が大きいと奪い合いの原則が働いてルアーそのものに反応がよいのですが、あまりに場荒れさせるようなライト照射や食う可能性が著しく低いルアーを連投すると急激に反応が悪くなることがあります。

おそらく何匹か警戒すると群れ全体が警戒してしまう可能性が高いですね。

こちらは真冬の釣果ですが対岸側ではライトマンが水面を照射させまくってたので見た感じでは全く釣れてなかったですね。

こちらでも言及してますが、ルアーそのものにすれてくる場合はテクニックでどうこうなる場合がほとんどですが、場荒れはまた別でテクではどうしようもないなので注意が必要

特に人気ポイントだと場荒れしてることがほとんどなので、事前にランガンするときはどうなっているか予測しながら動くようにしています。

  • 想像以上に同じような回遊ルートを通って河川や河口内に侵入してくる

一般的にシーバスの回遊ルートは流心や護岸際、潮目、カケアガリですが、想像以上に同じルートを通って回遊してくる場合が多いです。 こちらは良くいくドブ川の釣果ですが年をまたいだ釣果になります、こちらはタイミングがほぼ同じで釣り方も同じでほぼ同一の位置(橋脚付近)での釣果です。

データを整理すれば分かるのですが、年をまたいでも完ぺきに同じ釣り方で上記のような釣れ方をする時があるので恐らくルート自体はほぼ固定されている可能性が非常に高いです。

こちらは冬のボラパターンでの釣果ですね。河川のある場所にボラと毎年同じように溜まっています。そういった個体をビッグベイトで狙い撃つといった感じですね。これはビッグベイトを始めた2015年ごろから変わってないです。

この2点はほぼ確定的に違いないので覚えておいて必ず損はしない情報です。

こちらはキャストできるディーパーで撮影したイナッコとシーバスのソナー映像ですが、イナッコとセットで毎年のように入ってきます。

特に群れの規模感自体も年によっては増減がありますが、概ねフィールドの規模によって固定されていると感じています。

個人的に長年謎なシーバスの群れの疑問

上記では長年シーバスを釣っていくうえで確定的な事象を紹介しましたが…これは河口や河川内に入ってきた時の挙動です。長年謎に思っているのですが…

  • お前らどこから入ってきてんのよ!

ということなんですね。それは海から入ってきているというのは明白なのでいいのですが、海のどこらへんにいるというのが分からないというわけです。 例えばブリやサワラなどは沖や外洋を回遊していて秋に堤防付近に回遊してくるというのは理解できるのですが、シーバスの場合は沖のジギングで釣れるという話も聞かないですし、ボートシーバスとかではコノシロに着いた沖のシーバスが釣れているだけでもともと沖にいるわけでもない… 単発のシーバスや小規模なシーバスの群れなら岸際を回遊しているうちに餌の雰囲気がある河口に入ってくるというのは分かるのですが、20~30の群れが常時岸際を移動しているとは考えづらいですし…そこらへんもとにかく謎ですね。

あと河川から出て行ったシーバスがどこに行くのかも謎で非常に気にあります。

シーバスの群れQ&A

  • 群れで入っているのか分からない! 

基本的に同サイズのシーバスがポンポンと釣れると近辺に群れが入っている可能性が高いです。規模は場所やタイミングによって大きく違うので注意しましょう。 あとタモ入れする時にライトで照らすと後続の群れが見える時があります。(目玉が黄色に見えるのですぐわかる)こういったのも見逃さずに確認しておくといいでしょう。 あと群れで入るとごくまれにダブルヒットすることがあります。こちらは多分途中までダブルヒットしていたかルアーが外れた時に即別個体がバイトしていたかのシーバスですね。

ダブルヒットで取り込んだことはないですが一度はやってみたいです。 しかしながら、いつ入ってくるや規模などは自力でコントロールできないので注意が必要、大まかな流れは分かりますがピンポイントではわからないのです。

なので私の場合は河川や河口でもなるべく居着き狙いに徹底しています。

これだと獲れるシーバスの総量が減りますが、その分時期問わずに狙えるのでもっぱらそちらに注力しています。※ウェーディングだと回遊待ちするときもあります。 

  • 警戒されているような気がする…どうしたらいいですか?

特に連日好調だったのが急に釣れなくなったり、あるタイミングを境に急激にバイトしなくなったりすると警戒されているかもしれないのでこういった場合は1~2日休ませると警戒が解かれる場合があります。

しかしながら、休ませるときに入ってこられてブンブンされると当然火に油ですし、それこそ干満差で移動するときもあるのでそこまで期待しない方がいいですね。

まとめ

河口河川内だと群れは重要です。挙動があるのでそれを基準に組み立ててもゲームが成り立つので参考にしてください。    

シーバスラボラトリーオリジナル ハクチャター65