サブスク会員限定 シーバス 沖堤防ってどうなん? 特徴や注意点などを解説
こちらはサブスク会員限定記事になります。
シーバスラボラトリーサブスク有料記事読み放題会員限定にご加入いただければ、投稿済みの有料記事記事をすべてご覧いただくことができます。
超ディープなシーバス情報をお送りしておりますので、気になる方は要チェック※無料トライアル3日間あり。
サブスク会員限定にはなりたくないけどという方は買い切りでご提供させていただいております。記事中部よりご購入いただけます。
沖堤防の料金やシステムについて知っておこう
渡船料金は、地域や港によって異なります。 一般的には、1日あたりの渡船料金が設定されており、釣り人はその料金を支払って船に乗船します。地域によって料金が異なる場合がありますが、大体3,000円から6,000円程度が一般的です。
時間的には干潮から満潮の6時間程度が多いですね。
予約については、港によって異なります。一部の港では、電話予約が必要な場合があります。また、人気の高い日や時間帯は混雑が予想されるため、事前に予約することが必要です。予約方法については、各港のウェブサイトや案内板、電話などで確認することができます。
沖堤防のフィールド的な特徴や注意点など
- 水深がめちゃ深い!
沖にあるので当然水深がかなり深くなります。一般的な堤防だと10m前後の場所が多いですが沖堤防だと普通に30m前後ある場所もあります。あとブレイクなどが絡むと40m近く深くなる場所も! 水深が深ければストックされるシーバスの量とベイトフィッシュの量も多くなるのでメリットはありますが、その分シーバスが沈んだ時のレンジ攻略が難しくなる点や、通常のバイブレーションやスピンテールよりも重いタイプを使う必要性も出てきます。
- 潮の流れが速い
奥まったベイエリアなどに比べると沖堤防の潮はかなり速いです。場所によっては普通に川ぐらい流れいるところもありますね。こちらは非常にメリットとしては大きく全体的に活性が上がりやすいです。 あと潮の流れが速いとその分ベイトフィッシュの回遊頻度も高くなるのでイワシなどが回ってくれば・・・(笑)という美味しい状況になりやすいです。
- プレッシャーが低い時も多い
沖堤防は渡船を利用する必要があるため、当然堤防に比べるとプレッシャーが低い傾向ありますが! しかし、昨今のショアジギブームなどにより秋と春はズラーっと並ぶこともあります。
こうなると場荒れしているので当然釣れないこともありますね。あと沖堤防はボートシーバスに狙われやすいので突先部分やL字部分、常夜灯部分などのシーバスが着きやすいポイントは意外と荒れている場合もあります。 これは地元の沖堤防だとけっこう顕著でした、頻繁にボートで来るのでちょっとうざかったですが(笑)
- 移動できない!
こちらは大きなデメリットになりますが、6時間ぐらいは拘束されるというか移動できないのでもし釣れない地獄ピーカン状態だとけっこうきついです。
特に沖の潮目や足元をテクトロなどで探って出ないとほとんどいる可能性は低く外してしまうと時間がかなり無駄になる場合もあり得ます。
ベイトフィッシュに関しても運が良ければ回ってくることもありますが、当然運が悪いと事前情報が良くても回ってこず絶無なんてこともあり得ます。