シーバスが釣れない原因 ポイントを調べ上げろ!

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は「シーバスが釣れない原因 ポイントを調べ上げろ!」をお送りします。シーバスが釣れない場合にまず考えられるのがポイントの攻め方が間違っている場合です。シーバスがうまく釣れない方や釣果が安定しない方に共通するのはポイントの攻め方が間違っている&ポイントごとの地形の変化が掴めていないというのがあります。

ポイントを詳しく知らないと攻め方が思いつかない場合がある

なぜポイントを詳しく知っておかないといけない理由を説明すると、ポイントの水深や潮目の位置などを知らないとどこにルアーを通していいか、どういうルアーを通してよいかが分からないので効率が悪いからです。

例えばこの図のようにボトムにシーバスがへばりついている状態で緑のトレースコースを引いても全く反応しない場合が多いです。(活性が高い時を除く)

ならバイブレーションやワームでボトムを通せば釣れるのでは?と思う方もいらっしゃいますが・・・

実際通すと根があっていきなり根がかりしてしまいルアーをロストしてしてしまった、いざ通してもみてもポイントが広いのでどこに通していいか皆目見当がつかず、通しているうちに時間がなくなってしまったなどなどうまくいかない事が多いです。

もしここでポイントをある程度知っていると根があるので根付近だけは通すのはやめる、流れのヨレがあるのでその付近は重点的に通すなどトレースコースを絞り込める可能性が高くなるので結果的にポイントをよく知っているほど釣れる可能性は高まります。

  • ポイントを詳しく知らないとシーバスを見つけることができない

シーバスは回遊頻度が高く、ポイント自体も河口、ベイエリアのように広い場所が多いのでまずはシーバスを見つけることからスタートしなければいけません、そしてある程度位置を絞って食わせていくというのが釣る上での鉄則になります。

例えば秋のように活性が高い時期でボイルしているような場合は慣れればすぐ見つける事ができますが、気象条件などでシーバスの活性が低くボイルが全く出てない状況だとどこにシーバスがいるのか分からないので釣るのが非常に困難になります。

魚影が多い人気ポイントなら広く探っていると釣れるかもしれませんが、魚影が薄い場合ただ闇雲に探っても何の反応もないまま釣行終了なんてことも多いです。ここでポイントを詳しく知っていると、沖目に潮目がいつもできるのでもしかしたらベイトが回っていてシーバスが居るかもしれないなどが思いつく場合があり攻める指針ができやすいというわけです。

必ず調べておいた方が良い項目

  • 水深

これは大雑把で良いので重りが届く範囲で調べていきましょう。フックを外したバイブレーションを使って底を感知していけば根やボトムの形状が分かります。ゴロタや砂地などわかる範囲で地図に記載していきましょう。地形変化やカケアガリも必ず調べておくとトレースコースの選定に繋がるので重要な項目です。

  • 流れのヨレや潮目の位置

河口だと流れのヨレを事細かくデータ化すると良いでしょう、流れのヨレのような水流系のストラクチャーは地形変化と流量によって決まるので同じ位置に出る事が多く、調べておくと困った時に攻めやすくなります。ベイエリアの潮目も大きく太い場合は潮の満ち引きで出現する場合が多く、重要なストラクチャーになります。

  • 年間を通したベイトの種類など

シーバスはベイトを狙い回遊するので通年のベイトの回遊を知っておくとマッチザベイトしやすくなり釣りやすくなります。春夏秋冬でだいたい回遊するベイトが決まっていますので年間を通して通うとデータ化しやすいです。しかしベイトを偏食している場合はそれに応じて釣りをしないとカスリもしないのでベイト+釣り方を整理しておくのが重要です。

基本的に私はイナッコとボラを中心に攻略しています。イナッコとボラはいつでも河口に居ますし、サイズの大小で着くシーバスの大きさも変わるので狙いやすいからです。

  • 調べていないと分かりにくい変化など

例えば同じように見える岸壁でも一部分スリットになっていたり亀裂が入っていたり変化している部分が必ずあります。これらの変化はただ釣りをしているだけでは見つけにくくそういった分かりにくい変化にシーバスが着く場合もあり知っておくと知らないでは大きな差につながります。

ルアー釣りに限らず釣り全般に言えるのですが、一般的なやり方とは違う方法を持っておくとそれだけで釣れる要素になります。ポイントの変化は特に重要で着く位置さえ分かれば攻める事だけを考えればよいので非常に釣りやすくなります。

調べた事柄と釣り方をマッチさせるのが重要

ポイントを調べ上げてからその事柄に釣り方をマッチさせるのが非常に重要です。せっかく調べても今までの通りのルアーチョイスをして同じ釣り方をしても釣れる可能性は低いです。

例えば・・・河口のポイントの水深が3mと分かった場合

そこそこ深いので表層のドリフトだけでなく、シンペンを使ってドリフトさせてみる、シンキングミノーで深いレンジを探ってみるなど実戦をしてシーバスの反応を見る必要があります。

さらに数回試すのではなく、釣れるまで試す必要があります。シーバスは活性が高いと即バイトで釣れますが活性が低い場合や、プレッシャーを受けた場合は容易に釣れなくなるので少しでもレンジがずれたりすれば見切ってくる場合もあります。

なのでここからは少しずつ微調整してその調べた事柄と釣り方を合わせる必要があります。

  • レンジやハマるカラーの調整
  • ベイトが絡んでいるか
  • ルアーのサイズの調整
  • トレースコースの調整

などを行ってシーバスのバイトが得られるまで試行錯誤する必要があります。

まとめ

シーバスポイントをとことん調べ上げる必要がある、そして調べた事柄と釣り方をマッチさせる必要がある。

無料メルマガ登録でのシーバスが釣れない原因と対処法についてをプレゼント中! パスワードで保護された記事になります。メルマガ登録するとパスワードが届きます!
  • 春のシーバスが釣れない原因(春のベイトのサイズ感に合わせたルアーチョイス)
  • 春のシーバスが釣れない時の対処法(春のルアーのレンジ攻略など)
などが記事内にあります。 春のシーバスが釣れなくて悔しい思いをしたくない方はぜひ無料プレゼントを受け取ってください! 下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください! ※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!  ※メルマガ登録済みの方はメルマガで配信するので、登録しなくてもOKです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA