2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 tanaka コラム シーバス初心者向け講座 シーバスは昼と夜どちらの方が釣れるのか? シーバスは昼と夜どちらの方が釣れるのか? 個人的には断然夜の方がいい シーバスは夜行性では無いのですが深夜の方が浮きやすくルアーも見切られにくくなるので個人的には夜の方が断然釣りやすいです。 一応シーバスに関しては何でも […]
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 tanaka コラム シマノ サイレントアサシンシリーズのスペックまとめてみた サイレントアサシンのスペック等のデータ シマノ サイレントアサシンのインプレと使い方 使い方は上を参考にしてください。 サイレントアサシン160 サイレントアサシン140 フローティングorシンキング サイ […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 tanaka コラム シーバス 釣れるミノーのサイズ選びについて ミノーのサイズ感は三段階ある ミノーのサイズ感は・・・ 小型の80 中型の100 大型の120 だいたいこんな感じでカテゴライズされてます。 (ウェーディング河川向けだと120は普通ぐらい)この三段階からタックルや釣り方 […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 tanaka コラム シーバスの魚影が薄い地域での釣り方と対処法 シーバスの魚影が薄い地域かどうか、チェックを入れていこう ベイエリアが全体的に浅い(水深5mほどの場所が多い)、干潮時にほとんど干上がる河口が多い 沖に沖堤防があったりして湾内がわっか状になっている イワシなどがほとんど […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 tanaka シーバスタックルデータベース シマノ 20 メタニウム シーバスタックルデータベース 基本ステータス サイズバリエーション normal,HG,XG スペック解析 軽量で操作性が高く、守備範囲が広いテクニカル系オールラウンダーに、マグネシウム一体成型のコアソリッドボディと、軽やかな立ち上がりと抜けるような […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 tanaka シーバスベイトタックル シーバス ベイトリールの釣行後の手入れについて 釣行後はドラグやメカニカルを締めこんで水洗い後乾燥が基本 表面や内部に入り込んだ海水を落とすためにドラグやメカニカルを締めこんで蛇口の水を直接かけて水洗いします。 その後は適当に乾燥させるのが基本的な釣行後のメンテナンス […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 tanaka テクニック シーバスバイブレーションでボトム攻めをおススメしない理由 バイブレーションでボトム攻めをおススメしない理由 手返しの悪さ 例えばボトムにシーバスがいると断定できる要素があるならボトムを打たないと釣れないので効率が良いのですが・・・ シーバスがボトムにいる時点で浮いてこないので水 […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 tanaka コラム フローティングミノーとシンキングミノーの使い分け方について フローティングミノーとシンキングミノーの使い分け方 基本的には足場の高さで使い分けすればよいです。 足場低い→フローティング 足場高い→シンキング したがっておかっぱりでミノーを使う場合は満潮 […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 tanaka シーバスルアーデータベース シマノ 熱砂 メタルドライブ シーバスルアーデータベース 基本ステータス ウェイト 32g サイズ 10cm程度 スペック解析やサイズバリエーションなど ワームとジグが一体化。通常の「ワーム+ジグヘッド」ではどうしても到達できなかった地点まで飛ばせる「メタルジグの飛距離」と「ワ […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 tanaka シーバスルアーデータベース シマノ 熱砂 スピンブリーズ シーバスルアーデータベース 基本ステータス ウェイト 30g サイズ 130mm スペック解析やサイズバリエーションなど アクション動画 推奨フィールド サーフ、磯、河口 田中考察 熱砂のシンキングリップレスミノーです。飛距離はかなり出て風にも強い […]