【改訂版】サバ、アジやはシーバスのベイトになるのか?!

この記事はプロモーションが含まれています。

質問内容 サバはシーバスのベイトになるのか?!

秋の釣行で、堤防際にアジやサバ(10㎝ぐらい)の回遊が多く見られました。

こうしたサバやアジといった回遊魚もシーバスのベイトになるのでしょうか?それともサイズ感や動きが違うので狙いの軸にはなりにくいんですか?実際にアジやサバをベイトにして秋にシーバスを釣った経験があれば、どんなルアーやアプローチが有効かも知りたいです。

読者さん

以下回答

サバやアジはシーバスなどからすると非常に食いやすくボラなんかよりかはやわらかいので好物の部類に入ると思います。しかし、注意点があります。

  • サバやアジの移動速度は非常に速いので捉え切るのが難しい

まずサバは非常に移動が速くアングラー側が捉えるのが難しいと思います。

特にオープンなエリアだとあっちこっち移動しまくるので潮目沿いや常夜灯などを広く探る必要があると思います。

ボラのように水面にサバが居る挙動が出にくいのでパイロットルアーがベイトに当たる感覚などを探しつつシーバスの反応を見たいところですね。

デイゲームだとシーバスがいればサバやアジの群れがショットガンで打ったように散るので分かりやすいと思います。

仮にシーバスや青物が付いている場合は水面に変化が出やすいのでそこらを打ち込んで様子を見てみましょう。偏光グラスがあればわかりやすいので導入を検討してみてください。

ナイトゲームでは常夜灯近辺に回遊してくるので水深がそこそこある(5m程度)ベイエリアや漁港などで探すのがおすすめです。※水深が浅い場所にはアジやサバはあまり回遊してきません

  • 小型のサバやアジ着きシーバスの狙い方

小型の8㎝程度のバイブレーションをやや早く打つのが一番手っ取り早く探れると思います。もしサバにシーバスが着いていると活性は低くなくベイトについた回遊性のシーバスなので素直に反応してくれると思います。

サバやアジは水面下1m以下も泳ぐので表層だけでなくカウントダウンして2~5mラインを探るのも良いでしょう。

  • VJ28
  • スピンテール
  • ミノー10~12㎝

あたりもおすすめです。アジやサバなどの小型青物のベイトは移動スピードが速いので早巻きやジャーキングで動きの面でもマッチザベイトさせるのがおすすめです。基本的に見えてるレンジに合わせつつ早めのスピードで攻める感じでテンポよく探りましょう。

ショアジギではメタルジグも有効ですが、シーバスは食ってこないことが多いので注意です。青物がいる時はジグなどで攻めてもよいでしょう。

  • 秋でアジやサバのサイズが大きい時はマグナムペンシルなどもおすすめ!

こちらはショアジギの釣果ですが、コノシロやサバがベイトになってましたね。どっちかというとどんくさいコノシロの方が狙われますが、サバもナブラのようになっていたのでシーバスやブリに狙われていた可能性は高いですね。

ルアー釣りに限らず青物やシーバスはサバやアジなどを生餌にして釣る泳がせ釣りというのもあります。なので普通にベイトとして捕食されます。

秋で活性が高いとマグナムペンシルや青物向けペンシルベイト(別注ヒラマサなど)などで表層打ちに絞るのもよいでしょう。

青物のペンシルは通常のショアジギロッドでも使えるのでそちらにしてもいいかもしれないですね。

まとめ

サバは普通にベイトになる。

シーバスフィッシングをもっと深く、もっと実践的に知りたい方へ

このコラムは無料公開ですが、
実際に「どう行動すれば釣果につながるのか?」を
詳しく掘り下げているのが、シーバスラボのサブスク限定記事です。

田中自身の実釣データをもとにした
・ルアーの選び方の具体例
・潮回り別の釣行タイミング
・秋~冬のリアルなパターン変化

を、会員限定で毎週配信しています。
興味がある方は、こちらからチェックしてみてください↓

👉 サブスク限定記事を読む

【改訂版】サバ、アジやはシーバスのベイトになるのか?!” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA