チヌが釣れない原因 ワームやラバージグの大きなデメリット
チヌが釣れない原因 ワームやラバジの大きなデメリットについて
- 手返しの悪さ
ワームやラバージグはボトムに接地させてから流したり、ずる引きしたり、ポンプしたりするのですが、ミノーやバイブレーションと比較すると・・・
ワームなどの動作 着水→ボトムをとる→リーリング
ミノーなどの動作 着水→即リーリング
こういった感じでボトムをとるという動作が挟まれるので手返しが悪くなってしまいます。
シャローエリアだとボトムをとる行為自体に時間はあまりかからないのですが、岸壁や水深の深い場所だとチヌ用のワームの重量だとかなり時間がかかるので、手返しの悪さが逆に釣果にひびく可能性が高いので使用していません。
あと、リーリングスピードに関してもずる引きだと早く巻けないので手返しが悪くなります。
特にエリアが広いと手返しの悪さがもろに響くので釣れない原因になる可能性があります。
シーバス同様にチヌはウォブリング系に対して反応が良いのでミノーなどの手返しの良いルアーで広く探った方が良い場合も多いです。
表層系のミノーでシャローややや深めのシャローに入ってきたチヌを狙う場合は圧倒的にミノーの方が速く探れるので覚えておきましょう。
- ロスト率の高さ
根がきついゴロタ系の河川や河口ではラバージグやワームはロスト率が高いのも大きなデメリットです。
比較的ロストが少ない直リグや、ラバジのボトムパンプでもミノーに比べると根がかり率は高くなります。
根がかりすると環境へのダメージだけでなくリーダーの結ぶ直しやワームのセッティングなどにも時間がかかるのでこちらも手返しの悪さにつながります。
バチ抜けやカニをイメージする時はシンキングペンシルが有効になります。
シンペンはワームやジグヘッドに比べて圧倒的に飛距離が出て、さらにボトムドリフトなどにも対応しています。
あとボトムに接地すれば、そのままロッドをしゃくってボトムを切ることができるのでお勧めです。
- 平均サイズの低下
チヌは雑食性で主にカニやエビなどを捕食していることが多いですが、40アップ以上になると魚食性も強くなってきます。
特に夜間のシャローエリアや、流れのきついエリアなどでは、イナッコを捕食する時もあるのでこういった大型のチヌを視野に入れたい場合はミノーがおすすめです。
比較に口の小さい20弱のチヌであれば小型のカニ系ワームなどに反応することが多いですが、魚食性が強い大型チヌを狙った方が当然サイズが大きくなります。
魚食性の高いチヌはシーバス同様に目線が上でレンジも上がってくるのでタイミング次第では手返しの良さもありミノーの方が有利になる時もありますね。
こちらはねがかりのたてとショートバイトカーリーでの釣果ですね。やはりチヌ用のラバジ自体が小さいのでこういった20㎝前後のチヌが多いエリアだとどうしても釣れてしまいますね。
- エサ取りの多さ
エサ取りというか、ワームの場合はクサフグによる破壊もデメリットになります。
クロー系のワームなどはクサフグに破壊されやすく、クサフグが多い時期だと数キャストでワームの原型がなくなる・・・といった現象も珍しくありません。
それをいちいち取り替えてまた破壊されてだと当然釣れないので注意が必要。ハードルアーであれば、バイトしてくることはありますが、破壊されたりせずに釣りを続行できるのでよりスピーディーに探ることもできます。
- トレーラーやジグヘッド重量選定の難しさと煩雑さ
チニングラバジや直リグなどは基本的に・・・
- ジグヘッド部分(シンカー)+トレーラー
という作りになっています。これは、ハードルアーにはない要素で選択肢が多くなる分選定が難しくなります。
反応があっていまいち乗らない時にトレーラーやジグヘッドの重量をチェンジして反応を引き出すのはよいのですが、これが反応がない時にやると非常に手間がかかって手返しが悪くなります。
その点ハードルアーは、ウェイトやアクションに差はありますが、上述の通りルアーだけのチェンジでローテーションできるので良い意味で選択肢が少ないです。
こういった迷う要素なども手返しの悪さにつながるので注意が必要。
まとめ
ワームやラバージグだと手返しの悪さが響く時がある。魚食のチヌにはミノーやシンペンが有効になる。
https://youtube.com/shorts/tt_zmv6zZZI?feature=share