簡単に14 15カルカッタコンクエストのワンウェイクラッチ外す方法!

この記事はプロモーションが含まれています。

用意するもの

上記の写真の通りです。金属板は丈夫なものならOK。全部100ショップで揃います。

  • ワンウェイクラッチを外す方法

上記のように組み合わせてバイスで押すと簡単に外れます。

金属棒をワンウェイクラッチのある場所の空白のところにセットして、ちょうど穴の内径にあう金属製の筒で押せばOK(田中はラチェットレンチのパーツで代用)

手で押しても絶対外れないので、バイスで押すようにしてください。結構固いですが、すんなり外れます。金属板を敷いていないとボディに傷がつくので注意が必要です。

  • 新品のワンウェイクラッチはメルカリにある!

あと交換する際の新品のワンウェイクラッチは、メルカリにあるので(1000円ぐらい)購入しておきましょう。ワンウェイクラッチがさびると巻きがクソ悪くなるので注意が必要です。

純正品でなくてもスムーズに動くので特に問題なしです。※純正品はボディ組に圧着済みで楽天市場で発売

ちなみに上のカルコンは、ワンウェイクラッチ、ベアリング、ピニオンギア、ドライブギアのすべて交換しています。

巻き心地がヌメヌメで最高です。本体はセカストでハンドル付きで14000円で売ってました。全交換でも費用的に3000円ぐらいでしたので、お買い得でした。ちなみにハンドル逆回転、巻きゴリゴリはワンウェイクラッチの故障が原因です。

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。