シーバス ミノーのフックチューニングのやり方
フックのチューニングは効果的!初心者は真似するな!
まずフックチューニング自体は後述しますがけっこう有効です。
しかしながら、フックチューニングは難しく失敗するとアクションしなくなったり急に釣れてたルアーが釣れなくなったりするので初心者の方は公式サイトの商品ページでフックサイズを調べて交換するようにしましょう。
- フックチューニングの基礎
番手を上げると→重くなる、アクションが弱くなる
番手を下げると→軽くなる、アクションが強くなる
こういった感じですね。
これを利用して主にアクション自体の強さを変える目的でフックチューニングしていきます。
- スローフローティングやスローシンキングの場合はサスペンドやシンキングに変える事も可能
ミノーごとに浮力調整されていてただのフローティングとしか記載されてなくても実はスローフローティングだった、スローシンキングだったって事があります。
こういったのを調整して・・・・
スローフローティング→サスペンド
スローシンキング→サスペンド
こういった感じでサスペンドに変更することも可能です。
ちなみにドリフトではサスペンドはかなり強いのでリンクを参考にしてください。
- 小型ミノーはバランスはけっこうピーキー、フックチューンはしない方がいい
小型ミノーというとサイズが80mm台ぐらいですね。
これらは割とボディが細くバランスがフック込みで設計されている場合も多いので、フックチューンすると急に動かなくなったり逆に水面から飛び出したりとデチューン状態になることが多いです。
なのでフックチューンをやる場合は最低100mm以上のミノーで試すようにしてください。
ミノーのフックチューンの具体例
こちらはアサシン160ですね、#3から#5に変更しています。2サイズも下げているのでかなりアクションが強くなりますね。遅いドリフトと相性〇です。
こちらはアサシン140SFBですね、こちらは#4から#5に替えています。こうするとタダ巻きでも割とバタつくのでFBがフラッシングしていい感じです。
しかしながら、当然青物の引きはシーバスを遥かに超えるのでフック強度を下げるこのチューニングはおススメではありません。
こちらはフロントはそのままですが、リアを#5から#4にしています。このパターンはけっこう飛距離が伸びやすくなります。
上記のフックチューンの意図を詳細解説
上の例はすべてフックサイズをワンランク下げているのですがこうすると上記の通りアクションが大きくなります。
アクションが大きくなる→かなり遅い移動スピードで動く→ドリフト時のターンでアクションに緩急がでる
こういった感じでより遅い動きに特化させるようによく変更しています。こうするとドリフト時のスイッチが入りやすくなる感じがしますね。
ちなみによりアクションが強くなるのでフラッシュブースト自体のフラッシュも強くなるという副次的なメリットもあります。
なので実釣面を考えるとサイズを小さくすればよいと考えてもいいです。
ミノーフックチューンQ&A
- フックサイズは上げない方が無難ですか?
そうですね、上げるとアクションが小さくなるので遅い動きだとほぼ棒引き状態になります。
しかしメリットも合って飛距離が出るのと早い動きに対応しやすくなるので表層を早巻きすることや連続でジャークさせるなどの強いアクションもさせやすくなります。
余談ですが、知り合いのランカー狙いの人はフックサイズを上げてあえてアクションを殺して遠投してコノシロパターンを大型ミノーで狙っている人がいますね。最初聞いた時なるほどと思いました。
確かブルーオーシャンのTKLMの140だったかな?それのフックサイズを青物用にしてオモリでチューニングしていた感じでした。
その人はかなりうまいのでバランス調整は簡単にできますが、そこまでやると普通の知識だとまず動かなくなると思うのでマネしない方がいいです。
ちなみにこれは私のやり方と真逆ですね。あとフックサイズを上げるとフックそのものが強くなるのでパワーロッドやパワーファイトがしやすくなります。
- 動かなくなってしまった対処法は?
もとのサイズに戻すしかないです(笑) あまり慣れてないとやらないほうが良いです。
私もインプレ用の新しいルアーだとやらないです。
何匹か釣って慣れたらいじろうかなって感じでやってます。
- シングルフックに替えのは効果的ですか?
実はそこまで意味ないかなと思います。バラシ対策で変える人がたまにいますが、個人的にトレブルでの変更の方がよいですね。
まぁ一応シングルフックなのでバラシにくいはずだっていう自信やメンタルは釣りでは重要です。
- どのメーカーのフックを使っていますか?
無難にオーナーのスティンガートリプルフックを使ってますね。やっぱ一番貫通力があります。
- シンペンのフックチューンはおススメですか?
全くもっておススメではありません。
シンペンは割とピーキーなものが多くもともとスローリトリーブやドリフトで使うものなのであえて変えなくても普通にいい動きをするので変えるのはおススメではありません。
あとミノーでももともとアクションが弱いものやウェイトのバランスが綿密に調整されているものもあります。
こういったタイプはフックチューンするとまず動きがおかしくなるので注意が必要。
- バイブレーションなどもフックチューンは有効ですか?
こちらもノーです。理由はバイブレーション自体が小さいのでフックチューンするとエビ絡みしたりする可能性が非常に高いからです。なのでこちらも変更しない方がいいですね。
まとめ
フックチューンはかなり有効。しかしながら、難しいので自信がない時はやらないようにしよう。