実釣 表層に浮いたチヌをシンペンで釣る

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は実釣です。

当日のコンディション

小潮、晴天、微風、人多めでした。時間がいつも行く頃よりもだいぶ早いタイミングで行ってみました。やはり早い時間帯だと結構人が多いですね。4人も居たので少し驚きました。やはり深夜ごろのいつものタイミングだと結構叩かれた後なのかもしれませんね。

ベイトのボラも結構いて雰囲気はかなり釣れそうでした。とりあえず少しウェーディングして表層をシンペンで探ってみることにしました。

釣果

なかなかのサイズですね、45cm程度です。なんせこの太さですからパワーがスゴイですね。シーバスにすると70cmサイズに匹敵するぐらい引きます。釣り味はシーバスに比肩するサカナですね。

本日のトレースコース

今回は川の上流に向かって歩きつつアップクロスにキャストしてドリフトさせてといった感じで効率重視でキャストしていきました。

川での基本的なルアーの打ち方ですね、アップにキャストして糸ふけを取ってルアーの頭の向きが変わった時にバイトでした。流量がある川だと重いシンペンでも頭の向きを自在に操作できます。今回は活性も高そうでしたのであまり関係ないですが、シビアだと頭の向きがベイトの向きに対して少し変わると食わなかったりするので要注意です。

 

忘れ物に注意!

今回はスナップを忘れるという最悪な忘れ物をしてしまいました。自分が悪いのでアレですが、イライラで般若のような顔をして釣りしていたと思います。タモアミ、プライヤー、スナップは忘れると相当不利になるので行く前にしっかり確認しないといけないですね。まあ年に一回あるかないかなので良しとします。

 

優秀なドリフトペンシル

 

エクリプス(ECLIPSE) ルアー ドリフトペンシル110 #02 パールチャート

やはり優秀ですね、とにかくゆっくり巻けるのが良いです。実際上のトレースコースでも水深は50cm程度なのでファストシンキングのシンペンだと即根がかりします。ドリペンは沈むのが110シリーズでもかなり遅いので余裕でスローリトリーブできるのが良いトコロです。もちろんロッドは縦気味に保持しています。

感想

いい感じでした。シーバスの気配はなかったですが、まあいずれ戦えると思うので良いでしょう。しかしこのやり方は簡単に釣れすぎるので若干飽きてきた気もします笑

そろそろビッグベイトのみで修行してもいいかもしれませんね~。

タックルデータ

ディアルーナ、エクスセンスDC、ナイロン4号直結、ドリペン110

 

超不定期配信なのでフォローしてもらえるとシーバスラボラトリーの更新がすぐ分かります!

Twitterブログパーツ

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA