【小規模河川×シーバス】釣果アップに効くおすすめルアー3選!

この記事はプロモーションが含まれています。

小規模河川でのシーバス釣りは、流れの変化や水深の浅さ、ポイントの狭さなど、大規模河川や港湾とは全く違う戦略が求められます。特にルアー選びは釣果を左右する重要な要素。

この記事では、実際に現場で結果を出してきた“小場所特化型”のシーバスルアーを5つ厳選してご紹介します。小規模河川ならではの釣りのクセを踏まえ、どんな状況でどのルアーが効くのか、使い方のコツも含めて解説。初心者にもわかりやすく、中級者でも発見がある内容になっています。

小規模河川に効くルアーの選び方

シマノ(SHIMANO) シーバスルアー ミノー エクスセンス サイレントアサシン 80S ジェットブースト XM-280N 022 Tクリアイワシ

小規模河川では、限られたスペースでの操作性が釣果を左右します。大型河川や港湾と同じルアーをそのまま持ち込んでも、空振りすることが多いです。

以下の3つの視点でルアーを選ぶと、釣果に直結します。

  • サイズ感:7~10cm以下の小型中心でOK 例外アリ

ベイトがハクや稚アユ、サヨリなど小型魚に偏ることが多く、10cm以上のルアーだと見切られる場面も増えます。

特に春〜初夏のマイクロベイトパターンでは、5〜7cmのミノーやシンペンがドはまりします。

  • 飛距離:ピン撃ちできる操作性が命

小規模河川はキャストスペースも限られ、遠投よりも「ここに入れたい」というピン撃ち精度が重要。コンパクトで風に強く、キャスタビリティの高いルアーを選びましょう。バイブやシンペンは小型でも飛ばせるものが多く、常夜灯周りの壁撃ちにも◎!

  • アクション:やや強めのウォブリングがおすすめ

小河川は流れが弱く、ドリフトしづらいので短い距離を速く攻めれるアクションの強いウォブリングがおすすめです。ジャーキングなどでも使うことができ、テクトロでも使いやすいです。

小河川はドリフトで粘るよりも気になるストラクチャーやベイトを打った方が釣りやすいので早く探れるウォブリングタイプがおすすめ。

小規模河口に適したシーバスルアー3選を解説!

  • シンキングミノー(ハチマル、ブローウィン、サスケ95など)

小河川ではフローティングミノーやリップレスミノーよりもシンキングミノーがおススメです。

ジャーキングもできますし、足場が高くても十分使用できます。トレースコースが短いので過度な飛距離は必要ありません。なので5~10cm程度のホロ系を選んでおけば汎用性が高く使用できます。

足場が低く水深が浅い場合はシンキングミノーだと簡単に根がかりしてしまうので小型のリップレスミノーがおススメです。

リップレスミノーもアクションの追従性が高いのでジャーキングやトゥイッチなどを多用するリアクション系の釣りに向いています。大規模河口で使うような12cm程度のサイズはなるべく使わないようにしましょう。

12㎝では飛距離過剰でドリフトもできないですし見切られやすくなってしまいます。※ベイトのサイズが大きい場合などの特殊な状況では釣れる場合もあります。

メガバス(Megabass) ミノー X-80SW S 6 GG ボラ ルアー

メガバス(Megabass) ミノー X-80SW S 6 GG ボラ ルアー

1,215円(07/25 09:56時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • 小型、中型バイブレーション(ミニエントやサルベージなど)

5~7cmでウェイトが15g以内の軽めのモノがおススメです。

こういったタイプは沈降が遅いので比較的遅く探る事もできるので小規模河川でも使用しやすいです。

トレースコースが10mを切るようだと短すぎてうまくシーバスにアピールしきれないので、キャストを川に対して斜めにして打つ、海と合流する広い部分で使用するなどの工夫が必要です。

小規模河口は深くて水深が5m程度のポイントが多くそれを切るような場所も多いので28g程度のテッパン系などは根がかりリスクが高く非常に相性が悪いです。

  • 例外 S字形ビッグベイト(秋のランカー向け) 

小河川でも秋のシーズンではビッグベイトを使用するのもアリです。特にS字形は飛ばないのが逆に相性がよく小河川のボラについたランカー向けです。サイズは180~160でシンキングであれば使いやすいしょう。

特殊なパターンですが、小河川は秋のシーズンであればランカーがそこそこ入ってくる時がありその時用に持っておくと意外とすんなり釣れたりもします。

こちらはスライドスイマーでの釣果ですね、ビッグベイトはもともと飛ばないので逆に小規模河口と相性がよく使っています。きたらでかいですし、数投で勝負が決まるので非常に速いテンポで探れます。出なければ即移動といった感じです。

あとジョイント系ビッグベイトは飛ばないので逆に狭い範囲のポイントとは相性がよいです。

小河川 おすすめルアーQ&A

  • シンペンは必要ありませんか?

あってもいいです。ですが、シンキングミノーや小型バイブよりも優先度は低いです。サイズは80㎜前後で15g程度のかるめがおすすめ。

シンキングミノーで出ない時にフォローで使うと吉。

  • ワームはおすすめ?

ワームもけっこうおすすめです。しかし、浅いと根掛しやすいので注意。ジグヘッド5g程度のかるめがいいですね。あとぶつけても壊れにくいのでキャストに自信がない場所でメインで使うのも面白いでしょう。

逆にVJみたいなタイプは飛びすぎるのでけっこう使いにくいです。

  • デイゲームの小河川のおすすめのルアーは?

デイゲームの場合は、小型バイブと小型スピン辺りがあれば十分ですね。表層~中層はバイブで攻めて中層からボトムは小型スピンでという感じで使い分けるといいでしょう。

あとVJも欠かさずに持っておきたいです。VJは小場所でも釣れるのであって損はないですね。

イナ棒96