質問コーナー シーバスデイゲームでマイクロベイトを追い回している時の対処法

この記事はプロモーションが含まれています。

質問内容

デイゲームでマイクロベイト追い回しているような状況は何が正解でしょうか?シンペンでスキッピング、ただ巻きやっても無反応でした。

とっぽさんより

以下回答

どうもありがとうございました。こちらはTwitterでよくお世話になっているフォロワーさんのからの質問です。Twitterはあまり更新しませんが、シーバスラボラトリーセカンドの更新状況がリアルタイムで分かるのでぜひともフォローお願いします。

さて早速行きましょう。

  • デイゲームだとマイクロベイトでシンペンでどうにかするのは結構きつい

夜間だとシンペンでマイクロベイトを攻略するのはそこまで難しくないんですが、デイゲームだとシンペン自体がリアクション系のアクションに適してないので見切られやすいですね。

あとマイクロベイトについているシーバスはそんなにサイズが大きくないことが多いのでシンペンだと逆にアピール不足になる可能性も高いです。

  • おすすめは小型ミノー! 意外な線だとマイクロ系のメタルジグがハマりやすい

こちらはマイクロベイトパターンでの釣果ですね、小型といっても65mm台でなるべく細いタイプのミノーがなんだかんだで結構有効です。中途半端に小さい80や太めの70だとサイズ的に見切られます。

今はメタルジグは使ってないんですがシルエットが細く60mmぐらいで8g程度のメバル用メタルジグなんかはかなりおすすめで、シンペンと違いファストシンキングなのでボイルポイントに着水させてフォールで食わせたり・・・

それこそスキッピングなどもやりやすいです。(シンペンでやると空中の移動距離が長すぎる)

あとは普通にタダ巻きでも良いですし、デイゲームのマイクロベイトパターンはシーバスからも見えやすいので極限までルアーの姿をマッチザベイトさせると上手くいくことが多いです。

夜間はシルエットで細くするのもありですし、あまりシーバスも見えてないので多少無理しても食います。しかしデイは小型シーバスでもかなりルアーに対するジャッジは厳しいのでこまめにローテーションしてください。


田中フォローページ



橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。