冬のデイゲームシーバスの攻略法について解説!
冬のデイゲームでシーバスを狙うと聞くと、「寒いし釣れないのでは?」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、冬のデイゲームには冬ならではの魅力と攻略法が隠されています。水温が下がることでシーバスの動きが鈍る反面、ベイトフィッシュの動きも変化し、特定のパターンを掴むことができれば大型のシーバスを狙うチャンスが広がります。
本記事では、寒さを味方にして冬のデイゲームを成功させるためのコツやポイントを詳しく解説します。
Contents
冬のデイゲームでシーバスを釣るにはイワシ、コノシロがカギ!
冬のデイゲームでシーバスを釣るポイントはコノシロとイワシですね。このベイトフィッシュは初冬から回遊してくることがあり、仮に回遊してくると冬でもシーバスの活性がかなり上がるので釣りやすいです。
これらのベイトは沖から回遊してくるので、冬のデイゲームで狙うポイントは・・・
- サーフ ※深いと◎
- 湾頭 ※水深が深い方がいい
- 沖堤防
- 沖の潮目 ※ボートシーバスやジギング
あたりがおすすめです。水深が深いと水温が安定しやすいので回遊してきやすくなります。
冬場はベイトも沈むのでちょっと探すのがむずいですが、上記を参考にしてください。回遊してくると意外と活性が高いので普通にナブラしてたりすることもあるので、見逃さないようにしましょう。
コノシロがいると上の写真みたいになってることが多いです。
水温低下でベイトが沈むと偏光グラスでも探すのがかなりむずいので、ディーパーを使って遠投して見てみるのもが一番手っ取り早いです。
冬のデイゲームのシーバスの釣り方を解説!
冬のイメージで深いレンジをリフト&フォールで・・・みたいな釣り方を連想しますが(笑) 上のイワシ&コノシロの場合は、めんどうなことを一切せずに釣れます。
理由としては、上記の二種にシーバスがいると活性が高いので、基本的なイワシ&コノシロパターンで釣れます。
なんで、表層と中層のただ巻きができればOK。
- 冬のコノシロパターン マグナムペンシル+ビッグベイト
冬のコノシロパターンも、いつもの通り、マグナムペンシルとビッグベイトでOKです。マグナムペンシルの場合は、表層の高速ドッグウォーク、ビッグベイトの場合はただ巻きかジャーキングでOK。
こちらは、シーバスラボオリジナルルアーのバレットペンシル180ですね。マグナムペンシルのサイズはタックルにもよりますが、140~220㎜でお好みでOK。
市販品であればメガドッグやダウズワンあたりでOKです。
ビッグベイトやマグナムペンシルが難しそうと感じるなら160ぐらいのビッグミノーでも代用可能です。
ビッグミノーであれば、タックルは選ばないのでやりやすいです。アサシン160やブローウィン160などがおすすめですね。
- 冬のイワシパターン VJとスピンテールがおすすめ
次に冬のイワシパターンでは、VJとスピンテールがおすすめ。
飛距離も出てただ巻きで釣れるので使いやすいです。あと、ゆっくり巻けば中層以下も探れるので、使用感は抜群。ウェイトは水深にもよりますが、15~32g程度を幅広くすると対応しやすいです。
冬のイワシパターンの場合は、やっぱりVJがおすすめですね。基本VJのみで全部攻略できます。最近ではVIもあるので風などを考慮しつつ使い分けるとより吉です。
VJだと浅いレンジも引けるので浅めのサーフでヒラメなども狙いつつ使用できます。
- 冬は余計なことをすると釣れない! マッチザベイトさせてベイトに当たるように巻け!
冬は全体的に余計なことしがちですが(リフト&フォールやずる引き)、このベイトパターンではマッチザベイトさせてレンジを合わせてただ巻きでOKです。
逆に無理に遠投しまくったりしても、シーバスがいないのでベイトを探してマッチザベイトさせてのパターンが一番効果的、つい釣れないと迷走しがちですが、釣り方自体はいつもよりシンプルで釣れます。※冬はベイトが少なすぎてベイトの近くにいるため
多少気を付けるポイントは若干遅くリトリーブですね。気持ち遅いかなぐらいでちょうどよいです。冬はシーバスの動きが鈍いのでベイトの群れの下にいることが多く、ベイトの層の下部を狙うイメージで遅めで巻くといいです。
日ごとに当たりのルアーがあるので、ベイトにごつごつ当てながらこまめにローテーションするとよいです。
- 冬のおすすめのルアー早見表
ミノー ◎ ビッグミノーのみでOK | シンペン × デイゲームは必要なし |
バイブレーション ◎ 鉄板もよい | トップ 〇 コノシロパターンのみ |
ワーム ◎ VJならよし | ジグ × 青物がいる時は◎ |
ルアーは上記でOKです。河川向けのミノーやシンペンは一切使わなくても釣れるので、ごちゃごちゃさせないようにしましょう。迷います。
あと補足ですが、湾頭や深い岸壁だとジグでやってる人がいますが、基本シーバスと相性が悪いので使わなくてOKです。
どうしても釣れない時はボートシーバスもおすすめ
どうしても釣れないという時はコノシロ狙いのボートシーバスもおススメです。
コノシロ狙いの大きな欠点として挙げられるのが年によって岸際に回遊してこないということが挙げられるのですが、ボートシーバスなら沖にいって探してくれているのでそこで指示に従って釣るだけなので・・・
- 岸であれやこれや釣れなくて道具を模索してお金を使うより安くすむ
釣り全般に言えるのが釣れなくて迷走して結果的にお金がかかるケースがあります。
しかし、ボートなら最初に費用(1万前後)がかかりますが、シーバスが極限まで釣りやすい状況を作ってくれているので逆に安く着く場合もあるので留意しておくといいでしょう。
- BS向けのショートハードスピニングロッド
があれば、ベイトタックルにする必要がなく、PEを1,5号程度に上げて、スピニングリールは今のお使いの物でOKです。あとは、コノシロ向けのルアーさえあれば普通にこなせます。
冬のシーバスデイゲームQ&A
- 全く釣れないんですが、なぜですか?
ベイトがいないからですね。基本冬はあまりシーバスがいないので、ベイトの近辺でないといないと考えてもらってOKです。なので、よくある湾頭で遠投してもベイトがいたら釣れる、居なけりゃ釣れないという感じ。
- コツとしてはベイトを目視で探すこと
※遠投してさぐるなどは効率が悪い
なんで、年によってはイワシ、コノシロともに回遊してこないと厳しいのでそういう時はボートシーバスがおすすめ。けっこう沖にいてそれにシーバスも着ている時があります。
- 冬のデイゲームでおすすめのタックルは?
注意が合って2種類必要です。コノシロパターンではMH系のロッド、イワシパターンではMLあたりでないと使うルアーのサイズが大きく違うのでトラブりやすいです。
一応、重いVJやバイブを使ってイワシパターンを攻略する時は、コノシロパターンのルアーも使えるMHのロッドがあればOKです。