シーバス ベイトリールでPEラインをバックラッシュや高切れせずに快適に使う方法

PEラインでバックラッシュや高切れが起こる原因

まずはなぜバックラッシュや高切れがPEラインで起こるのか理解しておくとスムーズに解決できますのでしっかり理解していきましょう。

  • スプールが回りすぎる→ラインがドバっと出る(出るというか回りすぎてラインが浮いてくる感じ)→バックラッシュ!

こういった感じで起こります。これはPEラインでなくても普通にナイロンやフロロでも起こりますね。ようは回転しすぎてラインが浮いてきてそれに絡まってというイメージでOKです。

ここからが問題でPEラインはそのまま高切れする確率が非常に高いと感じた人は多いと思います。原因は以下です。

  • バックラッシュ!→ルアーの飛ぶ力がPEに全部かかってしまいラインが耐えられずブチっ!

こういった感じで切れます。PEラインは伸びがないのでスプールのバックラッシュでラインが止まった時にすべての負荷がかかってしまい切れます。

さらに・・・

  • PEラインが細ければ細いほどラインの強度が弱いので高切れする可能性が高くなる

スピニングで使うような細いPEだと余計に高切れしやすくなります。

実際ナイロンやフロロのような伸びのあるモノフィラのラインを使うとバックラッシュ自体はするものの高切れはほとんど起こりません。(ラインが痛みまくっていると起こるかもレベル)

これは簡単でバックラッシュしてルアーが空中で止まった時点でラインが伸びるのでショックを吸収するためです。

  • 厄介なのはバックラッシュよりも高切れ

バックラッシュ自体は最悪そのまま釣りを止めて直せばいいのですが・・・(PEだと激しくバックラッシュすると直せない確率が高い)

高切れは問題でルアー自体がなくなりますので環境的にもお財布的にもよくないです。

なので要は高切れだけはしないようにすれば最悪損失自体は大きく減ります。特に私はないですがビッグベイトの高切れなどは5000円を海に捨ててるのと同義なので非常に損失になりますね。

ベイトで快適にPEを使う方法

ややプロセス自体は面倒ですが・・・以下の工程を踏むとかなりスムーズに使用できる可能性が高いです。

  1. ナイロンorフロロの3号ないし4号(号数は好み)を巻く
  2. 手持ちの一軍ルアーをナイロンかフロロを巻いたベイトタックルで全て投げる
  3. ある程度満足できる飛距離ができるブレーキ設定を決める
  4. 巻いたナイロンかフロロと全く同じ線径のPEを巻く

これでかなり快適にPEラインを使えます。

これは理屈は簡単で線径自体を合わせてしまえば全く同じルアーで同じようにブレーキを合わせてしまえばほぼ同じ使用感で使えるので大きなトラブルに繋がらないというわけです。

ポイント1 手持ちの一軍ルアーをナイロンかフロロのベイトで全て投げる時に注意すること

ルアーによってベイトで使うと飛距離やキャストフィールに大きな差が出るので注意が必要です。特に固定重心のミノーや軽いルアーは思いっきり振っても、ブレーキを極限まで緩めても飛ばない可能性があります。

私の場合は40mを目安に調整してルアーを選んでいます。

例・・・ディアルーナ86ML+旧エクスセンスDC+ナイロン4号+アサシン129でキャストして平均40m~50mに収まるぐらいのブレーキのセッティングやキャストするときのフォームなどを調整する感じです。

具体的な長さを図るのは簡単でよく行くどぶ川の橋脚が50mあるので平行にキャストして測るだけです。目測だと思ってたよりも飛んでないことが多いので注意が必要です。

ポイント2 バックラッシュ自体よほどでないと起こらないことに留意しよう

はっきりいってですね、ある程度の水準でベイトタックルを使えているとラインが絡まって困るというバックラッシュ自体起こらないです。多少ラインが浮いてきたとかはありますが・・・

特にナイロンかフロロを巻いてバックラッシュが連発するようなら何かが致命的におかしい可能性が極めて高いのでそれを解決するか練習するなりしないといけません。

後述しますが・・・現状だと意図的にバックラッシュさせないかぎり絶対困るようなトラブルにはならないです。

PEラインの線径をうまく合わせるコツ

こちらはよく巻いているナイロン5号ですが、dia0.370mmが線径なのでそれとほぼ同じ太さのPEラインを巻けば上の工程さえきっちりやっていればかなり快適に使えます。

普通に公式サイトやアマゾンの詳細などにも書かれているので調べるのは簡単です。ある程度誤差があっても普通に使えますが明らかに細いor太いだとバックラッシュや高切れ、大幅な飛距離の減衰に繋がるので注意が必要です。

タックルセッティングの例

こちらは以下のセッティングになります。

  • アンリミテッドオブワールドシャウラ
  • 19スコーピオンMGLXG
  • agepoch8ブレード4号 (中国産のよく分からん安いPEです)

このセッティングでラインの線径の太さが以下の通りです。

上がカーボナイロン4号で線径0,330mmで下がPE4号で線径0,330なのでほぼ同じですね。これでナイロン4号を巻いた時とほぼ同じ使用感で使えます。

ぶっちゃけ内部のブレーキシューも2個固定で外部ブレーキも適当(見てもないです(笑))、メカニカルブレーキ0ポジでアサシン160をキャストしても40mは確実に飛ぶのでこれぐらい適当でも普通にノーバックラッシュで使えます。

あとキャスト自体も精度はかなり自信がありますがフォームとかも適当で普通にかなり力を入れてブンって感じでも全くトラブルを起こしません。

最近はルアー自体も飛びますしロッドとリールの性能が進化してますからはっきりいって超適当でも大きなトラブルは起こらないです。

ベイトタックルPEラインQ&A

  • ここまでしてPEラインを巻く必要ありますか?

はい、ありません(笑) 正直なところナイロン4号orフロロ4号直結で全て解決します。なので面倒な場合はナイロン4号で超大型ビッグベイトと極軽量ルアー以外は全て使えます。

PEラインは感度がよく川の流れの変化が~~~とかよく言う人がいますが、慣れればナイロンでも簡単に分かります。

感度が悪くてもシーバスは向こう合わせになることが多いので全く問題ありません。むしろPEの伸びのなさでばらしている人が多い印象さえ受けます。

しかし、ナイロンやフロロは糸癖がつきやすく頻繁に巻き替える必要がありコスト面と手間を考えてPEを巻いているだけです。最近はPEラインの方がコスト面で安くつくことが多いのでPEを巻いているだけのような気がしてきました。

  • ビッグベイト用のPEラインは何号を巻けばいいですか?

基本的に3~5号お好みでOKです。詳細は以下からはお願いします。

こちらも太ければかなり安心で高切れの心配も少なくなってきます。

  • 中国産のPEって色々大丈夫ですか?

普通に大丈夫です。色落ちが激しいのでそこだけ注意が必要です。国産のPEに比べて種類が多く線径の調整がしやすいのでアリですね。特に意味はなくブラックってかっこいいかもって理由で黒を使っています。

無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中!

無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中! 下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!