【最新版】ベイトタックル ナイロン直結の飛距離や使用感
ベイトのナイロン直結の使用感と飛距離
- 非常に楽!
とりあえず楽なのが使用感です。例えば…
- 安いので巻き替えしやすい
- よほどでないとトラブらない
- ナイロンの性質自体がシーバス向き
こういった理由により非常に楽にシーバスベイトタックルを使用できます。
例えばPEだとバックラッシュすると終わりですが、ナイロンなら特に問題なくキンクさえしていなければそのまま使えますし、かりに酷くバックラッシュしても替えのボビンさえあればその場で巻きかえることも簡単です。
- ナイロンの性質は非常にシーバス向け
ナイロンは約30%ほど荷重がかかれば伸びるので吸い込むタイプの捕食スタイルのシーバスと相性がよく乗る率が高くなります。
あと比重がPEに近いのでフロロのようにずっしりと水中に沈みこむことがなくシャローでも使いやすいです。(フロロはフロロでドリフトさせやすい面もあります)
あとやり取り中もグーンと伸びるのでロッドにもよりますがエラ洗いされにくく比較的ばらしにくいのもシーバス向けです。
- 飛距離はかなり出やすい
理由としてバックラッシュしてルアーが高切れしないのである程度ブレーキをしっかり合わせてしまえばかなり力を入れても大丈夫なので飛距離が出やすいです。
あとライン自体がそこそこ軽くスプール重量が極端に重くなる、軽くなるというのがないのでブレーキ設定が甘くても比較的トラブルにくいなどのメリットがあります。
しかしながら、水を吸うので長時間の釣行では最後の方はけっこうスプール重量が上がってしまい多少キャストフィールが悪くなる時もあります。
シーバスで使える号数やセッティング例など
基本はこちらの号数でやればまず問題ありません。
- 河口でミノーやシンペンを使用する場合→3~4号
- 河口でビッグベイトを主に使用する場合→5号以上
例えば、河口の場合は20g程度のミノーやシンペンを使うことが多いのでそれメインでやる場合は4号中心でそれよりも軽い場合は3号でといった感じですね。
あとナイロンはビッグベイトと相性がよく多少フッキングパワーは必要ですが乗ってしまえば伸びでエラ洗いされにくくなります。(水中に走り出すことが多い)
ベイトナイロン直結の釣果(多すぎるので抜粋)
こちらはナイロン4号直結ですね。スコーピオンMGLです。特にこれといったトラブルなく快適です。上のようなサイズだと2号とかでも余裕です。
こちらはナイロン5号ですね、ビッグベイトメインでも特に問題なく使用できます。2オンスクラスなら4号でも十分です。
こちらはエクスセンスDCですね、こちらも5号巻いてます。非常に使いやすいです。巻く系の釣りと相性が良いです。
こちらはコノシラスシャッドでの釣果ですね。ナイロン6号を巻いています。実際余裕で取り込めるので5号を超えると強度そのものは非常に高いですね。下に突っ込んでもグーンと伸びてました(笑)
最近のビッグベイト向けベイトリールだと6号だと200m近く入るので糸がなくなるというのはまずないんで使いやすいですね。
こちらはクラド200DCとナイロン4号の釣果ですね。飛距離も十分で50m前後は普通に飛びます。やはり掛けてからがナイロンの本領発揮で伸びるのでエラ洗いされづらいです。
シーバスベイトタックルナイロンQ&A
- ベイトタックル初心者向けですか?
非常に初心者向けですね、値段も安いですし巻き替えさえきちんとこなせば強度も高いので。あとフロロの記事でも書きましたがおっかなびっくりでPEでキャストするよりもナイロンとかで思いっきり振ったら普通に物理的に飛んでいきます。
なのでけっこう飛距離面も悪くないですよ。
- ナイロン向けのベイトリールはありますか?
これは別段どのベイトリールでも問題なく使用できます。あとDCでもナイロンは普通に使えるので比較的リールも選ばずに使えるのがメリットです。
バーサタイルモデルのベイトリールでも快適に使えるのでお勧めです。
- ナイロンはスピニングでも使えますか?
全然余裕で使えます。
というか20年ぐらい前はナイロンが主流でした。
最近PEばかりですがスピニングでナイロンもメリットが多く特にPEでバックラッシュするような人には勧めたいですね。というかPEのメリットとかをあまり理解せずに使っている人の方が多いと思いますね。
- フロロかナイロンどちらがおススメですか?
こちらはお好みで大丈夫ですが、強度面でいうとフロロで掛けてからの安心感があるファイトならナイロンといった感じですね。
正直飛距離も誤差レベルでしか変わらないので完全にお好みですね。私も使分けてますがそれも釣果的な面での使い分けというよりも完全に気分なので(笑)
まとめ
ナイロンはベイトリールと相性がいい。