【初心者向け】シーバスベイトタックルは使いやすい?導入前に知るべきポイントまとめ

この記事はプロモーションが含まれています。

 

 

シーバス釣りにベイトタックルは向いているのか?

シーバスにベイトタックルって使えるの?」と思う方は多いかもしれません。

実は、使い方を理解すれば、ベイトタックルはシーバス釣りでも大きな強みを発揮します。

とくに近年では飛距離性能やキャストの快適さが進化しており、ベイトタックルでのシーバスゲームは十分実用レベルになっています。

ただし、スピニングタックルと比べてそれぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらが自分に合っているかを見極めることが大切です。以下の比較表で、両者の特徴を整理してみましょう。

【スピニングリール vs ベイトリール シーバス釣りでの違い比較】

項目スピニングリールベイトリール
飛距離安定して飛ばしやすい慣れれば同等かそれ以上の飛距離を出せる
ピンポイントキャスト精度やや苦手高精度でストラクチャー撃ちに強い
バックラッシュのリスクほぼなし慣れるまでバックラッシュしやすい
巻き感度特に問題なしダイレクトな感度でアタリが分かりやすい
軽量ルアーへの適性7g前後でも投げやすい10g未満はやや苦手
初心者の扱いやすさ誰でも簡単に扱えるコツを掴むまで時間がかかる
太いラインとの相性細ライン前提ナイロン、フロロや太めのPEに適している

結論として、ベイトタックルは「巻きの感度」「ピン撃ち」「太糸を使いたい」といったニーズにピッタリです。

ストラクチャー際を正確に攻めたい時や、フォールを織り交ぜて攻める場面では大きな武器になります。

ただし、軽量ルアーを多用したり、バックラッシュを避けたい初心者にはスピニングのほうが扱いやすいことも多いです。

ベイトタックルは、こんなアングラーにおすすめ!

  • 岸際ギリギリのストラクチャーを正確に撃ちたい人
    → ベイトはピンポイントキャストの精度が高いので、橋脚やバース、護岸際を狙う釣りに最適です。

  • ミノーやバイブレーションを狙ったコースで通したい人
    → コントロール性が高く、意図したラインをトレースしやすいのがベイトの強みです。

  • 巻きの感度を重視する人
    手元に「ヌルッ」とした違和感が伝わるほど繊細な感度で、ショートバイトを逃しません。

  • ナイロン、フロロラインを使ってみたい人
    → ベイトタックルはナイロンやフロロとの相性が良く、自然なルアーの動きを出しやすいです。

こんな人はスピニングタックルのほうが向いているかも?

  • バックラッシュが不安な初心者
    → スピニングならトラブルが少なく、安心してキャストができるので入門に最適です。

  • 軽いルアーを多用する派
    → 7g前後のルアーも軽快に飛ばせるのがスピニングの強み。風がある日にも扱いやすいです。

  • とにかく飛距離重視で広範囲を探りたい人
    → スピニングはライン放出がスムーズで、遠投性能に優れています。

田中が考えるベイトタックルの“ここが使いやすい!”と感じるシーン

ベイトタックルにはスピニングにはない魅力があります。特定の状況では圧倒的な使いやすさを発揮するので、上手く活用すれば釣果アップにも直結します。

● ストラクチャー撃ちでのピンポイントキャスト

→ 護岸際、橋脚、係留船周りなど、「一投で決めたい」場面での精度はベイトの真骨頂。キャストしたいスポットに正確にルアーを落とせるので、警戒心の強いシーバスにも違和感なくアプローチできます。

● 流れに乗せるドリフトの巻き感度

→ ベイトタックルはリーリング中の水の変化やボトムタッチを感じやすいです。手巻きの感度がいいのでナイロンやフロロでも手元に感じる情報がスピニングよりも多いです。

従って、流れの強弱や地形変化を把握しやすく、ドリフト釣法にも相性抜群です。

● ビッグベイトや重めのルアーの扱いやすさ

→ 50g以上のルアーやビッグベイトは、スピニングだとキャスト時のバランスが崩れがちですが、ベイトならロッドとリールがしっかりルアーの重さを受け止めて安定して投げられます。

特にビッグベイトとベイトタックルの相性は抜群で飛距離、着水後のラインコントロール、操作感すべてにおいて扱いやすさを実感できます。

ベイトタックル導入前にチェック!おすすめスペックと組み合わせ例

シーバス釣りでベイトタックルを快適に使うには、リール・ロッド・ラインのバランスがとても重要です。

ここでは、初心者~中級者におすすめのシーバス向けベイトタックルセッティング例をご紹介します。

まず、リールはハイギアタイプ(ギア比7.1:1~8.1:1)を選ぶのが基本。ハイギアなら、流れの中でのラインスラック回収が早く、ドリフト操作やストラクチャー周りの釣りでも手返しが良くなります。

エクスセンスDCなどは価格も手頃で、DC搭載でベイト初心者にも扱いやすいモデルです。

ロッドは8ft~9ftの長さがおすすめです。

ロッドの硬さはミディアムライト(ML)〜ミディアム(M)を選べば、10〜30g前後のルアーに幅広く対応できるので安心です。おすすめはディアルーナBシリーズやラテオBシリーズがレングスもシーバス向けです。

■ ラインはナイロン or PEで選択!目的に合わせて使い分けよう

ラインタイプ特徴向いている人
ナイロン フロロ 14〜16lb(約3.5〜4号)巻き感度が高く、トラブルも少なめバイブ・ミノー中心、ドリフト多用
PE1.2〜1.5号+リーダー20〜25lb圧倒的飛距離・感度重視広範囲を探る、軽量ルアーも使いたい人

私は主にナイロン直結でベイトタックルを使用しています。PEラインは慣れてないとトラブルしやすいので要注意。

特に多いのがバックラさせまくってベイトタックル挫折してしまう方が多いので、最初はナイロンでコツを掴んでPEに切り替えることをお勧めします。

よくある質問(Q&A)|シーバスベイトタックル導入前の疑問を解消!

Q:飛距離はスピニングより落ちますか?

A:軽量ルアーでは落ちることがありますが、重めのルアーではほぼ同等です。

20g以上のルアーを使うシーンではベイトでも十分な飛距離が出せますし、キャスト精度ではむしろ有利になることも。最近ではIMZリミットブレイカーは電池式のブレーキコントロールシステムが搭載されているのもあり、飛距離はあり得ないほど飛びます。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 23 アンタレス DC MD XG RIGHT

シマノでいえばアンタレスDCやカルコンは飛距離がかなり出て、熟練が必要ですが20g程度のミノーでも50m前後飛ばすことは容易です。

Q:PEラインとナイロンライン、どっちがベイトに向いてる?

A:慣れるまではナイロンラインがおすすめです。

バックラッシュのトラブルを減らせて、巻き感度も高く操作がしやすいです。慣れたらPE1.2〜1.5号+リーダーでも快適に使えます。

以前の記事で回答しましたが、いきなりPEでやるとバックラしまくって心が折れる人が多いので注意。

Q:ベイトタックルにしてシーバスの釣果は変わりますか?

A:使い方次第でむしろ釣果アップも可能です。

ピンポイントへのキャスト精度やストラクチャー撃ち、巻き感度の良さを活かせれば、スピニングにはできない攻め方ができます。

私の場合はオリジナルルアーのビッグベイトを使う時によくベイトタックルを使用しています。上の動画を参考にしてください。※ついでにチャンネル登録お願いします(笑)

Q:ナイトゲームでもベイトは使えますか?

A:余裕で使えますが、視認性が低いので最初は難易度が高めです。

暗闇でのキャスト(サミング)やライントラブル対応に慣れていないと苦労します。ナイトは慣れてから挑戦するのがおすすめです。※ナイロンだとバックラしても暗闇でほどきやすいのでお勧めしています。

Q:シーバス用のベイトタックルって高いの?

A:トータルで揃えると5万程度かかります。

飛距離・耐久性を考えるとリールは1万5千円〜2万円台、ロッドも2万円前後が安心して使えるラインです。

おすすめがタトゥーラとラテオBシリーズで、両方新品でトータル約5万前後になっています。

他にもシマノ「エクスセンス DC」+ メジャークラフト「三代目クロステージ」などは、性能と価格のバランスがよく、ベイト入門にも最適な組み合わせです。

Q:最初から高いモデル(IMZ、アンタレス、カルコン等)を買うべき?

A:最初は無理に高いモデルを選ばなくても大丈夫です。

ハイエンドモデルは露骨に飛距離が伸びますが、その分ブレーキが多く設定も複雑なので恐らく使いこなせない可能性が高いのです。タトゥーラなどで実釣や練習を経て使いこなせる水準に建すれば購入を検討するぐらいでokです。

まとめ

シーバス釣りにおいて、ベイトタックルは決して“上級者向け”だけの選択肢ではありません。
むしろ、近年は扱いやすく進化したベイトリールやロッドが増えており、「岸際のストラクチャー狙い」や「巻き感度を重視する釣り」には最適な選択肢になっています。

  • キャスト精度の高さ

  • 巻き感度の良さ

  • 重めのルアーやビッグベイトとの相性の良さ

こうしたベイトタックルならではの特徴は、スピニングでは難しいシチュエーションでも大きな武器になります。

ただし、軽量ルアーの扱いや、遠投性能、バックラッシュ対策などの課題もあるため、導入前に自分のスタイルやフィールドとの相性を見極めることが大切です。

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!

  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。