シーバス ビッグベイトをナイロンラインで使うメリットについて

ビッグベイトをナイロンラインで使うメリット

  • 遠投性にすぐれ、風に強い

PEでビッグベイトを使うときに怖いのが高切れで、特にある程度風があるコンディションだと日和って使いづらくなります。しかしながら、ナイロンラインであればバックラしても復帰しやすく、太いラインさえ使えば高切れする可能性は低いので非常にキャストに関して使いやすくなります。

あと、ある程度ブレーキ設定が緩くても飛ぶので若干緩めつつ振り込んで遠投しやすくなります。特に日和ってパワー不足になってPEだとあまり飛ばないという方におすすめ。

  • 太いと普通に強い

特に5号を超えるとけっこう強いです。根ずれにもかなり強くゴリゴリしても全く切れる気配はありません。6号あたりにすれば結束さえしっかりしていれば青物でも余裕で取り込むことができます。(飲ませ釣りでナイロンを使うことが多い)

あと太いと直結で使えるのでかりに傷んでもすぐにまき直しが可能で、トラブルにも強いメリットがあります。

  • 伸びるので乗りさえすれば取り込みやすい

かなり伸びるので乗りさえすれば取り込みやすくなります。PEでよくあるのがビッグベイトのタックルそのものが強すぎるためにPEだと切れはしないが口切れしたり、掛かりが悪いとすっぽ抜けることがあります。

ナイロンなら掛かってさえすれば勝手に伸びるのでシーバス自体が下に突っ込みやすくなり、取り込みやすくなります。しかし、パワーの伝達自体はPEに劣るのでフッキングだけはかなり強く決める必要があるので注意が必要です。

あとPEでよくあるのが備え付けのドラグが弱く糸が出て巻けなくなる現象が起こりますが、ナイロンラインだと伸びるので普通に巻けます。(伸びたところを巻き取る感じ)

ビッグベイトナイロンラインでの釣果と説明

こちらはコノシラスシャッドでの釣果ですね。

  • メガバス ワールドエクスペディション+スコーピオンMD+ナイロンライン6号直結

ですね。使用感は良好でコノシラスシャッドだと40m~50m前後飛びますね。あと掛けた時ですが伸びるのでとりあえずハマチ自体が下に突っ込んでいくだけなので弱ったらリフトして巻いての繰り返しで取り込めます。

こちらはガンタレルでの釣果ですね。

  • ディアルーナ76MH+旧エクスセンスDC+ナイロンライン5号直結

シーバスの70~80㎝クラスなら5号程度でも十分対応可能です。

上記のハマチのように勝手に下に突っ込んでいくのでリフトしつつ巻き取るだけでOK。5号だと飛距離面も減衰しにくいので大型のミノーなども使えます。

あと70クラスだと割と突っ込むほどの力がないのでエラ洗いしまくりますが、ナイロンラインだと伸びの分下に行くのでバラシ難くなります

シマノ シーバスロッド 23ディアルーナB76M

シマノ シーバスロッド 23ディアルーナB76M

22,715円(04/01 14:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • 基本的に5~6号直結でOK あとはビッグベイト向けのタックルに合わせる感じ

ナイロンラインだとトラブルが少ないのでPEほど神経質になる必要はなく5~6号直結でシーバスやブリクラスなら十分対応できます。

ボートシーバスなら6から7フィート前後でおかっぱりならお好みのビッグベイト向けロッドでOK。6号を超える太さを使いたいのであればガイド径が太い方が飛距離が出やすいです。→ブラックバス系のビッグベイトロッドならガイド径が太いことが多い。

  • リールはややよく見て選ぼう

ナイロンラインだと線径が太いのでスプールが大容量のものを使用しましょう。ダイワだとタトゥーラ300、シマノであればスコーピオンMDなどですね。

ビッグベイト向けのパワーベイトリールならナイロンライン6号で100m前後入るので普通に使えます。私の場合はスコーピオンMDやクラドDCを使用しています。

参考にしてください。

注意が必要なのがバーサタイルスタイルのベイトリールでナイロンの太糸がほとんど入らない機種もあります。最低でも200番前後を購入するようにしましょう。

ビッグベイト ナイロンラインQ&A

  • どのナイロンラインを使ってますか?

特にこだわりなく釣り道具屋の安売りナイロンラインを使ってます(笑) これぐらい雑でも全然切れる気配もないので太いと単純に強いですね。

一応気になる方はメーカー品のナイロンを使った方がいいと思います。

  • ナイロン16ポンドってビッグベイトで使えますか?

ちょっと怖いですね。なので私は補助的にビッグベイトを使いつつ、メインはシンペンやミノーでやるというスタイルにしてますね。

こちらはナイロン16ポンドでの釣果ですね。補助的にアーマジョイント190なども使いますが出なければ普通サイズのシンペンやミノーを使います。

やはりこのスタイルのメリットは汎用性で通年見ればビッグベイトオンリーよりも確実にサイズは下がりますが釣れるのでこちらもおすすめのスタイルになります。

この場合はやはりシンペンやミノーが良く飛びますね。スタスイだと50M以上飛ぶのでスピニングには劣りますが広く浅く探るのは容易です。

  • ナイロンにリーダーはいりますか?

5号以上であれば必要はないですね。おそらく100匹以上はナイロンビッグベイトで釣ってますが5号以上で切れたことはないです。

一応心配ならフロロのリーダーをダブルサージェンスノットで結束したり、歯がある鰆などが相手ならワイヤーリーダーを付けることも可能です。

以前ちょっとワイヤーリーダーを付けてましたが別に切れる気配がないのでつけなくてもいいやという結論に至りました(笑)

  • 伸びるってどんな感じですか?

使って掛ければ分かりますが、70越えぐらいだとグーンと伸びて止まるっていう感じですね。PEだと伸びないのでドラグが出るという感じです。

シーバスは力が弱いので80越えでも伸び+ちょっとドラグが走るぐらいになります。伸びている間によりフックが掛かって外れにくくなるって感じですね。

あと吸い込みやすいのかPEに比べるときれいな外掛状態になる事が多いですね。なのでPEでエラ洗い連発されてよくばらす方などにはお勧めです。

  • フロロ直結とナイロン直結の比較について教えてください。

フロロで使った方が本来はいいのですが、フロロは太いと重すぎてシャローエリアでビッグベイトをフロロで使うとフローティングでも沈んで根がかりする可能性があります。

なので私はシャローエリア+ボラパターンのドリフトでビッグベイトを使うことが多いので浮くPEやナイロンの方が根がかりするトラブルが少ないのでそちらを使ってます。

普通にボートシーバスやおかっぱりからビッグベイトをぶっ飛ばすならフロロ直結でも全然OKです。こちらは5号あれば強すぎるので5号中心に使いましょう。

  • ビッグベイト初心者ですがナイロンおすすめですか?

かなりおすすめ。とりあえず6号直結で思いっきり振ったら飛びにくいジョイクロでも割とぶっ飛びます。特にアーマジョイント190などだと50M近くベイトでも飛ぶので楽です。

シマノ EXS アーマジョイント 190F/FB XL-X19V #001Nマイワシ

シマノ EXS アーマジョイント 190F/FB XL-X19V #001Nマイワシ

4,224円(04/01 05:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • ナイロン向けのブレーキ設定について教えてください。

リールやルアーの重さによって大幅に変わるので一概には言えないですが、説明書通りにメカニカルブレーキ0ポジで外部ブレーキを合わせて使えばトラブルはそこまで起こらないです。

やはり風に強いのでPEで怖い向かい風でもバックラ上等で振って飛ばすことができるのが一番のメリットという言うか楽さです。

ちなみにバックラしても伸びるので高切れを絶対とは言いませんが99パーセント起こりません。※PEだと伸びないので切れる。

  • フッキングについて教えてください。

通常だとバシッと上に上げるだけでも十分なのですが、ナイロンでビッグベイトを使うときは巻き取りつつ体ごと後ろに引く感じで体重も載せつつフッキングすればガッツリ刺さることが多いです。

あとフックも重要でよく釣れるビッグベイトや主力は交換しておく方が無難。PEでもフックが鈍いとばらしやすくなるので注意が必要。

まとめ

ビッグベイトとナイロンは相性がいい。

シーバス釣り中級者必見!超充実の有料記事読み放題!

「シーバス釣り中級者向けの有料記事読み放題サブスク」シーバス釣りの中級者の方々にとって、シーバスフィッシングの有料記事読み放題のサブスクは必須アイテムです。

もう、初心者向けの情報では物足りなくなってきた方々には、このサブスクがおすすめです!

このサブスクでは、中級者向けの超充実した情報が豊富に揃っています。自分自身の釣りスキルを更に磨きたい方々には、シーバス釣りのテクニックや釣り方のコツ、そして釣り場やシーズンごとの釣り方の変化など、より深い知識が手に入ります。

エキスパートたちが執筆した記事や、解説記事を読むことで、自分自身の釣り方の改善や、戦略の立て方を学ぶことができます。

さらに、最新の装備や道具についてのレビュー記事も豊富に揃っているため、自分に合った道具選びにも役立ちます。

今なら特別キャンペーンも実施中!シーバス釣りの世界に飛び込み、より高度な情報を手に入れ、釣果アップを目指しましょう!この機会をお見逃しなく!