【最新版】失敗しないシーバスビッグベイト向けロッド選び方
ロッド選びをミスると大変なことに
ビッグベイトはかなり重いルアーを投げるのでビッグベイトロッドの選定をミスると以下のようになってしまいます。
- そもそも投げれない
- 折れる
- 細かい操作がしにくい
- 異様に疲れる
こういった感じで釣りが成り立たないレベルの失敗に繋がるので注意が必要です。やはり破損に繋がる場合もあるので慎重に検討しましょう。
ビッグベイトロッド選びで絶対に抑えときたいポイント
- 用途ごとのロッド選びを意識しよう
ビッグベイトゲームは最近けっこう進化しておりある程度用途ごとに選んでおかないと失敗しやすくなります。以下のように分類されます。
- メガドッグのようなマグナムペンシル
- バラム300のようなジャイアントベイト
- ジョイクロ178のような2オンスクラス
- カゲロウ155のような大型ミノー
こういった感じですね。この使用用途に合ってないとトラブルが頻発したりするわけです。特にウェイトキャパを逸脱するとルアーが高切れしたりバックラッシュに繋がったりします。
次に上の分類を踏まえて以下のように選んでもらうとスムーズです。
- メガドッグのようなマグナムペンシル→7フィート前後のEXHH
- バラム300のようなジャイアントベイト→7フィート前後のEXHH
- ジョイクロ178のような2オンスクラス→8フィート前後のEXHないしMH
- カゲロウ155のような大型ミノー→8~10フィート前後のMないしMH
こういった感じになります。
- ビッグベイトロッドはバス用でもOK
元々ブラックバスでビッグベイトを使用していて専用のロッドを持っている場合はそのまま使用しても大丈夫です。
非常に種類があり値段も安いのでおススメの選択肢ですね。
- 他のシーバス用プラグを使いたい時は長さが非常に重要となる
ビッグベイトは基本的に 河口で使うことが多いので、ロッドの長さが重要になります。
これはどういうことかと言うとロッドが短いとラインが水面に着きやすくなり、 ビッグベイトよりもラインが先に流れてドリフトがかなりやりにくくなるというデメリットがあります。
幸いビッグベイト自体は飛距離がほとんど出ないのでそういったデメリットはあまり気になりませんがビッグベイト以外でシンキングペンシルや大型のリップレスミノーを使う場合は 通常使っているシーバス用スピニングロッドに比べてものすごくドリフトがやりにくくなります。
なのでロッドの長さを考えずに購入してしまうと別なルアーを使う時にやりにくさが目立ってしまいます。
ウェーディング以外だと足場が高いところが多くロッドが短いとビッグベイトが水面に飛び出してきやすくなるデメリットがあります。
特に河口のスピニングのロングロッドに慣れている人はものすごく扱いづらいと思いますね。
- キャストウェイトが100g以上がロッドの選びの基準となる
ビッグベイトロッドは100gの重さが基準となります。(3~4オンスクラスとも良く表記されている)
ジョイクロ178タイプは2オンスクラスすなわち50~60g程度のものが多いですがそれを超えるサイズとなるとビッグベイトのウエイトが100gに近くなってしまいます。
もし仮にロッドのウェイトキャパシティが50g程度だったとすると100g前後のジョイクロマグナムやメガドッグはキャストできなくなってしまいます。
より大きいマグナムベイトを使って行きたい場合は ロッドのウェイトキャパを100g以上を基準として選びましょう。
なのでまとめると・・・
・マグナムペンシルやジャイアントベイトの釣行→7フィート前後でキャストキャパが110g以上
・ビッグベイトのみの釣行の場合→7フィート前後でキャストキャパが70g前後
・ビッグベイト+大型のミノーなども使う場合は→8フィート前後でキャストキャパが50g前後(もっと長くても可)
ビッグベイトロッドをまとめてみた
- 天龍(TENRYU) ベイブレイズ ビッグベイトモデル. BBZ682B
・値段 3万前後
・キャストキャパ 150g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→△
見た感じの総評 ボートシーバス向けなのでやや短いです。しかし150gまではいけるのでほぼどんなビッグベイトでも使用できます。値段が高い分軽いので足場と相談して購入もアリでしょう。
- 21 ディアルーナBS 63H
・値段 23000円前後
・キャストキャパ 130g前後
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→△
・見た感じの総評 ディアルーナのBS向けのショートロッドです。コノシロパターン向けのボートシーバス用に設計されています。おかっぱりでは結構短いので使いにくいかもしれません。
- 20 ルナミス76MH
・値段 3万前後
・キャストキャパ 60g
マグナムペンシル→×
2オンスクラスビッグベイト→◎
大型ミノー→〇
・見た感じの総評 ルナミスのビッグベイトロッドです、自重が軽く130gなのでリールをきちんと選べばかなり快適にビッグゲームが楽しめます。2オンスタイプを筆頭に大型ミノーなどを使いたい時におススメです。
- 21 ポイズングロリアスXH
・値段 5万前後 普通
・キャストキャパ 150g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→△
見た感じの総評 けっこうビッグベイトでは使用者が多いですね、シーバスではダウスイなどの連続ダートやメガドッグなどのアクション系と相性が良いモデルになっています。
- ワイルドサイド WSC65M+
・値段 2万前後 普通
・キャストキャパ 110g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→△
・見た感じの総評
長さもそこそこありジョイクロマグナムも普通に扱えます。しかし、ワンピースなので持ち運びに難があります。
- ダブルダッチ DD-80XXH アイアンバンパー.
・値段 4万前後高い
・キャストキャパ 200g
マグナムペンシル→〇
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→〇
・見た感じの総評
8フィートとかなり長めのビッグベイトロッドです。河口のドリフトはかなりやりやすいですが、8フィートなので取り回しに難があり正確なキャストやアクションはつけづらいかもしれません。
ジークラック(GEECRACK) ダブルダッチ DD-80XXH アイアンバンパー
- ダイワ バスロッド リベリオン 691HFB-SB
・値段 2万前後
・キャストキャパ 110g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→△
・見た感じの総評
バス用で7フィート台のテクニカルモデルです。ボートシーバスや、河川でのピンスポット狙いによさそう。しかし、持ち運びに難ありのワンピースロッドです。
- アブ ホーネットスティンガー 741X-BB
・値段 1万前後
・キャストキャパ 150g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→△
・見た感じの総評
バス用で7フィート台のモデルです。キャストウェイトが150gなので基本ほぼすべてのビッグベイトは使えます。ワンピースなので持ち運びに難アリ。
アブガルシア(Abu Garcia) バスロッド ベイト ホーネットスティンガープラス HSPC-741X-BB バス釣り 釣り竿 ベイトロッド 1ピース ビッグベイト
メガバス DESTROYER T.S(デストロイヤーTS) TS82X
・値段 5万前後
・キャストキャパ 750g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→×
・見た感じの総評
8フィート台でロングロッドです。なんとキャストキャパが750gもありジャイアントベイト向けロッドです。バラム300やメガドッグでも余裕でキャスト可能です。
メガバス DESTROYER T.S(デストロイヤーTS) TS82X
スミス(SMITH LTD) KOZエクスペディション KOZ EX-C60XH/J2 6フィート
・値段 5万前後
・キャストキャパ 400g
・見た感じの総評
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→△
大型ミノー→×
ショートタイプのビッグベイトロッドです。ショートタイプなのでボートや足場が低い場所での使用がおススメです。あとアクションはつけやすいので大型トップ中心に使いたい方にはおススメですね。あとジギングにも対応してます。
スミス(SMITH LTD) KOZエクスペディション KOZ EX-C60XH
- GAN CRAFT Killers-00 Blue Series BARREL 5-710H
・値段 3万前後
・キャストキャパ 50g
マグナムペンシル→×
2オンスクラスビッグベイト→◎
大型ミノー→〇
・見た感じの総評
ショートタイプのビッグベイトロッドです。ジョイクロ178を使うには十分です。しかし、それ以上のダウスイやマグナムは厳しいので注意が必要です。
ジョイクロフィーッシュしたいならコレですね(笑)
GAN CRAFT(ガンクラフト) ロッド Killers-00 Blue Series BARREL 5-710H
GAN CRAFT Killers-00 ブルーシリーズ デッドソード尺ワン 9-800SEXH
・値段 5万前後
・キャストキャパ 250g
・見た感じの総評
こちらはガンクラの尺ワンモデルですね、尺ワンはちょっとネタの領域ですが、メガドッグやスラスイ250あたりのモンスター狙いには最適なパワーです。ロッドも長いのでシーバス向きですね。
GAN CRAFT(ガンクラフト) Killers-00 ブルーシリーズ デッドソード尺ワン 9-800SEXH
エバーグリーン オライオン OCSC-711XX
・値段 7万前後
・キャストキャパ 280g
マグナムペンシル→×
2オンスクラスビッグベイト→△
大型ミノー→◎
・見た感じの総評
こちらはエバグリのロッドですね、自重がかなり軽く180g前後なので長時間のウェーディングやランガンで重宝します。値段がネックで非常に高いです。こちらもほぼすべてのビッグベイトに対応できます。
レジットデザイン スクアド SKC-64XXH シーバス スペシャル
・値段 3万前後
・キャストキャパ 140g
マグナムペンシル→◎
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→×
・総評
1日通してビッグベイトを投げ倒す為の最適な長さなのが6’4″。ウェイトのあるTOPなどを大遠投するのに向いたビッグベイト・サーチモデル。SKC511XH同様にティップが水面に干渉しにくいしエンドグリップ部が防寒着に干渉しないので1日通してストレスが無い設計になっています。
レジットデザイン(Legit Design) スクアド SKC-64XXH シーバス ビッグベイトスペシャル
フィッシュマン ブリスト ベンダバール 10.1M
・値段 3万前後
・キャストキャパ 50g
マグナムペンシル→×
2オンスクラスビッグベイト→〇
大型ミノー→◎
・総評
「張りがあるのにしなやか」な要素を長尺ロッド用に、しなやかさはそのままで、強調したい張りの部分を高弾性カーボンを外側に巻くことで、理想的な穂先が完成し、ベンダバール10.1に移植。
フィッシュマン ブリスト ベンダバール 10.1M FISHMAN BRIST VENDAVAL
※見つけ次第随時更新します
おすすめ1 アンリミテッドワールドシャウラ
今後のマグナムベイトシーバスに向けて購入しました。率直に申し上げて・・・
正直これ以外のビッグベイトロッドはいらないレベルです。詳しくはインプレにしますが、とりあえずこれ一本で余裕でこなせることが分かりましたので今後ワールドシャウラしか使わないです。
リールはエクスセンスDCを使用しています。以下を参考にしてください。
DC付きの方がビッグプラグではおススメですが、普通にSVSでもなんのこっちゃなく使えるのでお好みでOKです。
普通にブラックバスでも余裕で使えます、まあちょっとパワーありすぎなので釣り味はあまりよくないですが…(笑)
シマノ(SHIMANO) バーサタイルロッド ワールドシャウラ ベイト トリガー交換モデル(Xシートタイプ) 17114R-...
おすすめ2 ディアルーナMH
現在私がビッグベイトオンリーの時に使用しているロッドですね、値段も2万前後でそこまで高くなく取り回しも良く軽いのでおススメです。
しかし、ジョイクロマグナムは投げれないので注意してください。ジョイクロ178やでデプライブ、ブリガンテなどのシーバス用のビッグベイトなら十分使えるので迷ったらこれを参考にしてください。
ビッグベイトロッドQ&A
- ビッグベイトロッドでおすすめのメーカーは?
一応ロッドを販売しているある程度名の通っているメーカーなら使用する分には問題ないのでメーカーに関してはお好みですが、メーカー選びに迷うようであればダイワかシマノを選んでおけば問題ないですね。
私はシマノ派ですが、理由があってシマノのベイトリールの方がキャストしやすくメンテナンスもやりやすいという理由でロッドとリールを統一して使っていますね。
例えばジョイクロばっかり使うならガンクラフトのロッド、メガバスのビッグベイトばっかり使うならメガバスのロッドという風にメーカーを統一して揃えるというのも非常に無難でよいので参考にしてください。
- ビッグベイトロッドってお金かけた方がいいですか?
私は高級タックル否定派ですができれば多少お金をかけた方が良いです。
理由は・・・
- ビッグベイトで釣れるシーバスは総じてでかいので取り込み率を上げるために高い方がよい
- 高いロッドは軽いので負担軽減になる(ビッグベイトは疲れる・・・)
- キャスト精度が上がる(もしビッグベイトをぶつけるとほぼ壊れてしまう)
こういった理由によりある程度余裕があるならミドルクラス以上を最初から買った方がいいと思います。
誤解しないで欲しいのですが、別に1万円台のエントリービッグベイトロッドでも釣れますし、ちょっとしか使わないなどは安い方がいいです。
しかし、ずっとビッグベイトでやろうぜ!っていう漢気ある方はお金かけた方が結果的に釣果も損失も減る可能性が高いです。
- ワンピースのビッグベイトロッドってどうですか?
使ったことがないので使用感などは分かりませんが、一つだけ言えるのが持ち運びは苦労するのでできれば2ピースの方がいいんじゃないかな~って思います。
- 高いロッド買ったけどビッグベイト釣れない! どうすればいいですか?
これは以下のリンクを参考にしてください笑
傾向的にコノシロやアユパターン以外ではサッパリ釣れないって方が多いです。それ以外のパターンだと普通のルアーより格段に釣るのが難しくなります。
慣れないうちはコノシロやアユパターンに絞って釣行するのがいいですね。コノシロやアユがいない河川や河口だとただ巻いても死ぬほど釣れないのでドリフトを駆使する必要があります。
私はコノシロもアユも狙わないのでボラに着いたランカーをドリフトで狙うスタイルにしています。
- ビッグベイトロッド折れた! なぜ?
これは実は結構気にした方がいいんですが、たまにラインがティップ(穂先)に絡まっているのに気づかずビッグベイトを思いっきり振り込むと衝撃で折れます。なのでキャスト毎きちんと確認したほうがいいです。
スピニングロッドで使うようなルアーは軽いのでよほどのパワーで振ったりしない限り大丈夫ですが、ビッグベイトは重いのでそういったトラブルになる場合があるようです。
- ビッグベイトはラインどれを何号巻けばよいですか?
ナイロンorフロロ5号以上がおススメですね。PEの場合は3号+リーダー10号あたりで大丈夫ですね。私はナイロンの使用感が好きなのでナイロン5or6号直結でやってます。今のところブレイクなどは一切なしです。
詳しくは上を参考にしてください。ビッグベイトに限っては太ければ太いほど安心感があっていいです。
- できればスピニングの方がいいんですが・・・
これはかなり微妙ですね、確かに河川向けのパワーバーサタイルロッドならジョイクロ178あたりなら普通に使えますが、ロッドが長く相当力がいります。(ムキムキのマッチョなら問題ないですが、女性や細い人だとすぐにばてます)
あとジョイクロ178より上のダウスイやスラスイ、メガドッグなどは使えないことがほとんどです。
一応ショートのショアジギロッドで使えますが、結果そちらに合わせるとPEの選定やら他のルアーの選定などが絡んでベイト一式と同じぐらい費用がかかる場合もあります。
ビッグベイトはモノによりますが巻きが重いものもありパワー不足で使うのがしんどいです。3000番程度だとベイルアーム辺りにかなり荷重がかかり故障の原因となる場合もあります。
やはりスピニングだとリールが高額になってくるので結果的に一式そろえると高くつく可能性があります。太いPEでないとキャスト中やファイト中に不安要素が大きいですからね。
まとめ
ビッグベイトにも用途がある、それに沿ったロッドを選ばないと失敗するのでよく吟味しよう。