実釣 ベイエリアのコノシロパターンでジョイクロ炸裂!とアルカリでマイクロベイト攻略!

この記事はプロモーションが含まれています。

当日のコンディション

二回分ですね、中潮と小潮だと思います。2週間前から痔が再発しましてもん絶しました(´;ω;`)

なのできちんと治療を受けて釣りしました(笑) 痔だとキャスト毎にズキッとして痛いので無理です。

コンディション的にはほぼ冬のパターンから春に移行してますね。マイクロベイトとたまにイナッコパターン、コノシロパターンって感じで河口ベイエリアともに推移してますね。概ね毎年の流れです。

釣果

こちらはジョイクロ128ですね、若干沖目でイナッコがざわついていたのでジョイクロに替えて流すとバシャッと。128は飛ばないシンペン感覚で使えるので汎用性は非常に高いですね。

次はベイエリアでのコノシロパターンですね、これはやり方は簡単で常夜灯周りにコノシロが入ってくるので適当にキャストして中層付近からスローリトリーブで探るだけです。

ででなければ移動を繰り返すだけですね。別にボイルとかはしない場合がほとんどなので基本は沖ポチャで数を打つ流れになります。

バラシが怖いのでトレブルからショアジギ用のアシストフックに変更しています。これはけっこうおかっぱりでやる時に有効で掛かればほぼほぼ外れないって感じになります。

こちらはマイクロベイトパターンですね、アルカリと静ヘッド5gでスーッとテンションフォールさせるとガツン。巻いても食わない時が結構あるのでフォールなどはできるようにしておくといいですね。

この日もバイトはあるけど尻尾だけかじる感じだったんでフォールに切り替えると一撃でした。

COREMAN(コアマン) ルアー CA-01アルカリ #003 沖堤イワシ

COREMAN(コアマン) ルアー CA-01アルカリ #003 沖堤イワシ

1,198円(04/04 05:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • スピニングとベイトの二本差しけっこういい

今回も二刀流でしたね、大きめのベイトがいたらベイトでビッグベイト、小さめのベイトがいたらスピニングでワームというようにけっこううまく機能しています。

今度記事にする予定ですが、両方使える人は両方持ってきた方が対応力はかなり高くなります。

感想&タックルデータ

まあ悪くなかったんではないでしょうか。当面この感じが続くと思います。

 

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。