シーバス ワームの使い方と釣れない時の対処法
今回は「シーバス ワームの釣れる使い方」をお送りします。ワームは一般的に切り札的な使い方をされることが多いですが要点を得てないと下手すればミノーより釣れません。今回は実戦的な使い方を紹介します。
ワームを使う上での重要な考え方とポイント
- ミノーやバイブレーションなどのウォブリング系との使い分けが重要
ミノーやバイブレーションがハマる荒れた気候やシーバスの活性が高く広く散っている時にワームを使うとアピール力のなさからかなり非効率です。
さらに基本はスローにアプローチするために(ワインドは除く)スピードの遅さから見切られてしまう場合もあります。
なのでベタ凪でスレている、トレースする範囲が狭いようなポイントや条件で使用するのが釣るためのポイントになります。
ハマりやすいポイントは流れが弱い小規模河川や中規模河口、ベイエリアの常夜灯周りなどが効きやすいです。
- シンペンとワームの使い方はレンジで使い分ける
ワームはジグヘッドで使うので沈降が非常に速いです。
なのでスローリトリーブすると道具にもよりますが水面から1m~3mラインを容易にトレースできます。
逆にシンペンは沈降が遅く浮き上がってくるので水面直下や1mラインが容易にトレースできます。
なので水面下1~3m程度にシーバスが沈んでいる状態が非常に釣れやすい状況です。
この水面下から下がる状態はプレッシャーを受けて警戒心が高まっている時や活性が低い時が多いです。他にも天気が良い=気圧が高いので魚自体が沈んでいる、水温が低い場合などがあります。
- ワームでのボトム攻めはあまりおススメではない
どうしてもファストシンキングでスローリトリーブという使い方のイメージだとボトム攻めしたくなりますがあまりおススメではありません。
理由はスローにアプローチせざるを得ないので効率が悪すぎるという点です。
ワームが真価を発揮するようなベイエリアは水深が深い場所が多く探るのに非常に時間がかかります。
さらにジグヘッドは根がかりに非常に弱いのが弱点で、フックポイントがむき出しでさらにフロントヘビーで錘状なので岩に挟まりやすいからです。
さらにカサゴなどのバイトが大幅に増えるのでシーバスを確実に狙うのは少し難しくなってしまいます。もちろんベイトがボトムにいる確信がある場合は直撃させて使うのが良いでしょう。
ジグヘッドは5gがおススメ
ジグヘッドは5gのかなり軽めのモノがおススメです。
ジグヘッドの重量が重いとサイズが大きいワームを使用しなければならずサイズ面で見切られやすくなる、さらにスローリトリーブする際にレンジが下がりすぎてしまう事もあります。
なのでレンジ攻略する場合は軽めの5gから徐々に重くして深めを探るのがおススメです。
いきなり重くすると根がかりリスクもありますし、アピールしすぎて見切られる場合があります。
ベイトが遠くのディープラインに居る場合はワームではなくバイブレーション系のルアーの方が速く効率よく探れるので安易にワームを使用しないようにしましょう。
スレ対策でワームを導入する場合は重くて10gぐらいまでと覚えておきましょう。
これ以上重くするとワームのサイズも10cm程度に合わせて行かないといけません。
こうなると完全にシルエットだけで見切られてしまうので注意が必要です。
- トレブルフック装着型もおススメ
基本的にジグヘッドは上向き一本針ですので下から食いあげるシーバスの捕食スタイルだと乗らないことがあります。
さらにワームを用いるようなシチュエーションはシーバスの活性が低い時やプレッシャーを受けてスレが入っている場合が多いので思いっきりバイトすることが少ないです。
こういう状態だとやはりフックポイントが多くなるトレブルフック装着型がおススメです。しかし太刀魚用などがごつすぎるモノが多いので注意してください。
ドリフトアックス4gでの釣果ですね。トレブルフック装着型は掛かりが良くなる分ヘッドシェイクに弱いのでフッキングをしっかり決めるのと水面付近にシーバスを露出させすぎないのが取り込むコツです。
- リグはジグヘッドのみでOK
ブラックバスでは様々なリグがありますがシーバスのみを狙うならジグヘッドのみでOKです。
ノーシンカーだとあまりに飛ばないですし、ワッキーやちょんがけ系のリグも飛距離が全く出ません。
さらに基本的に小魚がベイトの時で使用し、横の巻きで使うのでワッキーなどの沈降系のリグは使い勝手が悪いです。
沈降系はベイトの下に着いているシーバスを狙う時には使えるかもしれませんがスピニングだとアタリを取りにくくPEが水面に浮くので使用しずらいですね。
シーバスワーム向けのタックルセッティング
ワームは8ftのMLロッドでも使えますが、あまりに乗らない場合はライトロッドで使用することをおススメします。
ライトロッドでPE08なら5g程度のジグヘッドでも30m以上飛ばせますのでベイエリアや運河などでは十分使えると思います。
- タックルセット例・・・小型ミノーやバイブレーションとワームをセットで使用する場合
この場合だと8~9フィートでライトロッドがおススメです。
ライトロッドはどれも軽く操作性が高いのでワーム以外を使用する時でもトゥイッチやリフト&フォールなどの細かいテクニックがやりやすいです。
広い河口だと10フィート台でライトという選択肢もアリですね。
推奨フィールド:ベイエリア、都市型河川
推奨ライン:PE08+フロロ12ポンド程度
- タックルセット例・・・河口で大型のルアーを使いつつピンスポットでワームを使用する場合
この場合だと9~10フィートでMLかMあたりがおススメですね。
広く探ったり浮いた大型シーバスはミノーやシンペンで狙いつつ、食わない場合やプレッシャーが高い時はワームでネチネチするといった感じです。
よく私は河口でこのスタイルでやってますね。サイズが期待できるウェーディングなどでおススメです。
推奨フィールド:河口やウェーディング
推奨ライン:PE1号程度+フロロ5号
釣れるワームの使い方
- キャストしてロッドを立てて任意のレンジをスローリトリーブするだけ
キャストして糸ふけをとり、任意のレンジまで沈めてスロリトリーブするだけです。
ここで注意点はロッドの角度で基本は2時の方向に構えて巻きましょう。
ロッドを下げるとラインテンションが掛かりすぎてショートバイトになりやすいので注意が必要です。細かいただ巻きのやり方は以下リンクを参考にしてください。
ウォブリングしないので使用感はシンペンと同じでほとんどありません。
なので慣れて一匹釣れるまでキツイルアーですが我慢して使い続けましょう。とにかくロッドを上げるのがポイントです。シンペンが得意な人はすぐに釣れると思います。
- とにかくシーバスの近くに通すのが絶対に必要
ワームもシンペンと同じでシーバスの近くを通す、シーバスが食うレンジを通すという事が非常に重要です。
ワームでないと釣れない場面をあらかじめ予想しておいて使うのがポイントです。
バイブレーションやジャーキングのように打ちまくってもシーバスを寄せる力がないので非常に効率が悪くなります。
なので例えば晴天無風でアングラーが多い時のピンスポットなどがおススメです。
特にレンジがかなり重要でうまく調整しないと食わないことが多いです。
河口でワームをドリフトさせる時の重要なポイント
- 水深が2mを切るようならやや速いスピードで流すようにしよう
海に近い側の河口なら水深が深い場合が多いので普通にゆっくり流す、スローリトリーブで大丈夫ですがウェーディングでの使用や河川内で使用する時は速めを意識してアップクロスから流していきましょう。
詳しいドリフトのやり方は以下のリンクを参考にしてください。
ある程度速くしないと根がかりするのはもちろん、レンジが下がりすぎる、深めのラインはフグが多くワームを破壊されてしまうなどの理由があります。
- ロッドをかなり立ててラインを水面につけすぎないように流すと根がかりしにくい
まずはロッドをほぼ垂直ぐらいにしてラインを水面につけすぎないようにしましょう。
つけすぎるとスラッグ分沈んでいくので根がかりしやすくなります。
他にも図のようにリーダー部分が見えるまでロッドを立ててラインを切るとその分沈んでいかなくなるので非常に表層をトレースしやすくなります。なので10フィート程度のロングロッドの方がストレスなく使用できます。
ディアルーナXR10フィートと5gミドルアッパーでの釣果ですね。20m先の流れのヨレをアップで流すとバイト。フックは下向きの方がいいですが根がかりが怖いのであまりおススメではないですね。
ジグヘッドの重さは5g程度が限界でそれ以上重くすると2m程度だとすぐに根がかりしてしまうので注意してください。
なのでなるべく近くのヨレやカケアガリなど打つイメージで使用してください。
- シンペンでも反応が薄い
- ある程度流量がある
- ベイトがやや小さい
これらの条件が整うと使用するようにすればより盤石ですね。
シーバスの活性が高く浮いている時はミノーでドリフトした方がいいので闇雲に使用しないようにしましょう。
カラーは流れがあるので目立つカラーでOKです。
ワームカラーの使い分けや材質や形状の違いについて
- ワームはカラーが超重要 蛍光は注意!
ワームが釣れる条件は基本荒れていない時=明るい時やベタ凪が多いです。
月明かりなどもありますしベイエリアでは常夜灯が煌々と照らされている場所が多いです。ワーム自体のスピードが遅いのでシーバスに見られてしまう時間が長くなります。
ここで闇雲明るいチャート系やパール系を使うと明らかに違和感なのでレンジが合っていても食わない場合があります。
なのでパール系で反応がない場合はクリアーやイワシ系グリーン系中心にローテーションを組むのがおススメです。
濁りが入っている場合や、やや風が吹いている時などはパール系やチャート系で攻めるのがおススメです。
他にもクリアーピンクなども反応が良い場合があります。
幸いワームは安価なのでハードルアーに比べてローテーションしやすいです。
ワームのカラーをローテーションさせる場合はあらかじめ任意のワームカラーをジグヘッドに複数セットしておいてスナップでチェンジするようにしましょう。
いちいち刺して交換するとワームが非常に痛みます。
お気に入りのカラーはジグヘッドのウェイトを数グラムずつずらしたものを入れておくとレンジの調整がしやすくなります。
ワームには臭いがついたタイプもありますがシーバスは側線と目でワームを見つけてバイトしてくるのでほぼ関係ありません。なので意識しなくてもOKです。
- ワームの長さは2,5~3,5インチ程度にしておこう
インチはやや分かりにくいのでセンチで表すと5~8cm程度にしておくのが無難です。
ワームのサイズが上がれば上がるほど重いジグヘッドを使用しないといけないので見切られてしまいます。
重い分飛びますが、それもシンペンやバイブレーションに比べると飛ばないので中途半端な感じになってしまいます。
なのでなるべく小さい軽いを意識してスレ対策で使用しましょう。
ワームのサイズが小さいのでバイトしてくるシーバスの平均サイズも小さくなりますが、その分うまく使えると周りが釣れないようなシーバスをどんどん釣れるのでランカーや大型サイズを意識しない方がいいですね。
- ストレート系が鉄板だがも小魚がベイトの時はピンテールも強い
マーズのように良く釣れるワームはストレート系が多いですがピンテール系も有効です。
スレに対する強さでストレートに負けますが、ウォブリング系にはスレて反応しないが活性自体はそこまで低くないといった微妙なシチュエーションで釣れる場合があります。
迷ったらストレート系のみでOKですのでそこまで複雑に考える必要はありません。
材質はソフト系とハード系に分かれますがより繊細に攻めたい場合はソフト系で数が釣れる場合はハード系にしておくと持ちがよくなります。
- シーバスの活性は高いがミノーなどに反応しない場合→ピンテール
- シーバスの活性が低い時→ストレート
上記のような使い分けでOKです。特にシーバスは浮いているが前任者が釣れなかったときなどの微妙な状況の時にピンテールがハマる時があるので覚えておくといいでしょう。
最近はVJのようにバイブレーションしつつ本体はワーム素材のモノも発売されています。しかしウォブリングする時点でスレには全く強くないのでバイブレーションのローテーションの一角として使用するといいでしょう。
※ホッグ系やストレート系でも余計な装飾がついているバス用のワームは見切られるので使用しない方が無難です。
ワームで釣れない時の対処法
- 実はワームはかなりスレる
スレ対策のためのワームですが実は異常にスレます。
ブラックバスをやる人なら分かると思いますがワームはハマると一撃で釣れることが多くシーバスだけでなくブラックバスでも多く愛用する人が多いです。
こじんまりとした野池はプレッシャーを受けやすいのですが、それでも釣りたいのでみんなワームを使います。
こうなるとワーム自体に非常にスレてしまい逆にスレ対策のワームでは釣れないという本末転倒な状況になります。
シーバスは開放系の海でやるので回遊の循環がありまだましですが、ポイントに入るのが遅いとワームを使用された後の時があります。
こうなるとなかなか食わせるのは難しいのでかなり正解に近くても食わない場合があります。
周りのアングラーの腕前なども見ていないと時間をかけてしまって釣れない場合があります。
従って・・・
ワームで釣れなかった=移動すると決めておくのが一番良いです。特にベイエリアは回るポイントが多いのでワームで無駄に粘ると浮いて活性の高い簡単に釣れるシーバスを取りこぼす可能性があるというのは常に意識しましょう。
- ただ巻きで食わない時は食わせのショートトゥイッチを入れよう
基本は巻くだけでOKですが、何匹も狙う場合はただ巻きだと急激に食わなくなってくる場合があります。
こういった時はシーバスのいるポイントでトゥイッチで食わせを入れるのが有効です。
連続でしても違和感なので(ワインドを除く)ピンポイントのみで入れるのが良いでしょう。
特に完全にシーバスの位置が絞り込めている場合はその付近を通す時に鋭く二回ほどトゥイッチを入れて左右にダートさせるのが極めて有効です。
他にもワームのしっぽ付近だけを突いてくるような時にもダートは有効です。
最近はワームを使用する人も多いので一工夫入れないとただ巻きだけでは食わない場面も多いのでなるべく意識して入れるようにしましょう。
うまくできるようになるとミノーのジャーキングやドリフト時の食わせにも応用できるので必須ですね。
トゥイッチを入れる時は基本的にロッドを下げていれますが、ワームはロッドを上げて巻くのが基本中の基本なのでこういった時は上側にトゥイッチを入れても左右にダートさせることができます。
- フォールもしっかり使おう
ワームは基本的にスパイラルフォールするので下の動きでバイトさせることができます。下系の動きは使う人がほとんどいないのでかなり有効です。
ワームは沈降が速いのでベイトの下にいて弱ったベイトが落ちてくるのを狙っているようなシーバスに有効です。バイブレーションでもできますがやはり食わせの能力に関してはワームの方が断然高いです。
フォールでの釣果ですね。ベイトリールならうまくサミングすると着水音をゼロにしたままクラッチを切りっぱなしにしてベイトの下についてシーバスに届けることができます。スピニングだとほぼ不可能(一応できるが難しい)なのでベイトとワームの相性は抜群に良いと言えるでしょう。
特にプレッシャーを受けてシーバスが警戒していてボイルはしていないがベイトの下にいて落ちてくるベイトだけを食っているという特殊な状況でもベイトのクラッチを切ってフォールさせるテクニックは抜群に効きます。
さらにシーバスの位置が分からないとワームは使い物にならないので位置が分かると次は正確なキャストが必要になります。
ベイトなら慣れるとほぼ完ぺきにキャストできますし、フロロ直結やナイロン直結も使えるので乗る率が高くなります。
簡単に言うとワームとベイトフィネスは最高に相性が良いという事です。
- ジグヘッドの軸のずれやフックポイントが甘くなってないか確認しよう
ワームはジグヘッドになるべく真っすぐきれいに装着するのが基本ですが、例えば壁打ちに使用してミスキャストしてぶつけてしまった場合、ジグヘッドのフックの軸が衝撃でいがんでしまう場合があります。
明らかに曲がった場合は交換できますがよくじっくり見ないと軸のいがみを確認できない時があるので注意しましょう。
少しだけ曲がっているだけでも微妙にまっすぐ泳がなかったりします。ほんの少しの違和感ですがワームの出番自体が繊細な時が多いのでこういった違和感がノーバイトに繋がるので注意してください。
さらにジグヘッドは基本上向き一本張りですのでフックポイントが甘くなると極端に乗らなくなってしまいます。
数匹釣ってしまうとかなり甘くなってしまうので即座に交換するかフックシャープナーで応急処置をするようにしましょう。
フックシャープナーは小型で非常に便利なのでライジャケにカラビナでセットしておくといいですね。
ジグヘッドだけでなくミノーのトレブルフックが少し甘くなった時に応急処置できるので便利です。
自宅でルアーのメンテナンスを行う時もあった方がいいのでおすすめします。
- ワームは使用するタイミングが極めて重要
この記事ではスレ対策としてワームを使用する目的で書いています。
釣れない時に闇雲沖にキャストしてもシーバスがいるかどうか分からないので釣るのは極めて困難になります。
なのでボイルしていても食わない、ベイトの下にシーバスがいる、シーバスが見えた、ショートバイトがあるなどのシーバスがいることと直結する事象がある時のみ使用してください。
無策で使用すると本気で釣れないルアーですので注意してください。
シーバス ワームのQ&A
- ワームで遠投(ロングキャスト)して広く探るってアリ?
あまりおススメではないですね。飛距離も飛んで40mぐらいですし、アピール力もないので効率が悪いです。ベイエリアや都市型河川では壁打ちや常夜灯周りなどの近距離戦で使用するようにしましょう。
- サイトでワームを使うのって釣れる?
サイトとは見えシーバスの事ですね。普通に釣れると思います。
ワームとは少し関係ないですが浮いてボーっとしているシーバスは活性が超低いか、病気や何らかの理由で死にかけになっている個体が多いので無視してもOkです。
釣れるシーバスは何かに隠れていたり、ボイルしてたりします。
- ワームのケースって普通のルアーと別な方がいい?
別入れ推奨ですね。
普通のルアーとワームをセットで入れておくとトレブルフックがワームに刺さってしまい痛むことが多いです。ケースは普通に100均のモノでOKです。
- ワームに浮きとかフローター的なモノを装着するのってアリ?
つけても釣れるとは思いますが・・・、基本はジグヘッドのみで普通に釣れるので必要はありませんね。
- ワームだとフッコやセイゴばっかり釣れるんだけど・・・
大物狙いのルアーではないので注意。
スレた賢いフッコやスズキなどがいる時に用いるのがベストですね。普通に活性が高いとバイブレーションやミノーのジャークの方がいいので活性が低い、スレているなどの悪い条件の時に使用しましょう。
ランカーも釣れますがやや厳しいのでうまくフィールドに合わせたいですね。
- 100均とか謎のメーカーの安いワームって釣れる?
こちらも釣れるとは思いますが・・・カラーがシーバス向けではないのでおススメではないですね。
- ワームのみの釣行ってあり?
全然アリです。
特にベイエリア~小規模河口、都市型河川のおかっぱりなどは基本通年スレてますのでワームが一番手っ取り早く釣れます。
さらにワームの良い点と釣り方がかみ合うのでルアーローテーションしても結局ワームばっかり釣れるということになりやすいです。
だったら最初からワームで全てやっても結果は同じなのでワームのみの釣行はかなりアリです。
ワームでの釣果
ワームを使用するベイエリアはかなり閉鎖的なのでやはりシーバスも銀鱗という感じでなく居着きの黒いタイプが多いですね。
ミニカリとドリフトアックス4gでの釣果ですね。マイクロベイトに着いているシーバスは小型のワームに弱いので30~40ぐらいのサイズなら即バイトも珍しくありません。カラーは多少気をつける必要がありますが主張しすぎなければ大丈夫です。
マイクロベイトを偏食をしているシーバスにも有効です。常夜灯周りだと見切られる場合もあるので暗部にいれたりトゥイッチしたりして食わせるイメージで使うと良いでしょう。
ワームはうまくハマるとシーバスの口の三角形上の部分付近にかかるのでバラシが少なくなるというメリットもあります。乗りが悪い時は何かしらが悪い場合があるのでがっちりフッキングを狙ってローテーションはこまめに行いましょう。
こちらもベイエリアでの釣果ですね。周りに5~6人はいましたが難なくゲット。シーバスの場所させ分かれば非常に食わせやすいルアーです。食わせのアクションやフォールなどを使いこなすとかなりスレていても反応を引き出せるので非常に心強いルアーです。
河口でのウェーディングでの釣果ですね。条件的には悪くないですが、夜間に大人数で叩かれまくっていたので、いるにはいるがミノーやバイブレーションには反応がなくシンペンでもやや面倒な状況だったので使ってみました。いるけど食わない時に使うと簡単に釣れますね笑
こちらも河口での釣果ですね。バイブレーションとかでも釣れるシチュエーションでしたが安牌でワームという事で・・・笑
ベイエリアでの釣果ですね。デッドスローで壁打ちしているとガツンとバイト。5gの静ヘッドがなんだかんだ釣れますね。7gは河口専用でもいいかも。
こちらはコアマンアルカリシャッドの釣果ですね。ジグヘッド重量は4gだったかな? ベイエリアではこのサイズがワームだとわりとバイトしてきます。じっくりとした釣りなので岸壁際でウロウロしないようにしてください。
こちらはアルカリの釣果ですね、常夜灯周りをランガンで使うと効果的です。基本は少し沈めてゆっくり巻くだけなので簡単ですね。
こちらはデカカリシャッドでの釣果ですね。アルカリやミニカリと比べてアピール力が高いのでシーバスの活性やゲームスピードに応じて使い分けましょう、ジグヘッドは10g辺りがおススメです。
こちらはデイゲームでの釣果ですね、アルカリはデイゲームでも釣れるので使いやすいです。
こちらパラワームでの釣果ですね。ジグヘッドは重めの10gでイナッコとシーバスの中間ぐらいのレンジを探っているとバイト。重めのジグヘッドだとワームのサイズも大きくなるのでスズキクラスも釣りやすくなります。
こちらはサーフでの釣果ですね、ヒラメ狙いで20mぐらいあるボトムを探ってたんですがバイト・・・さすがにシーバスではないだろうと踏んでたんですが。
こちらはマグビートでの釣果ですね、マグビートはスイムベイトですがワームと近いので同じような使い方で十分釣れます。
こちらはサーフでの釣果ですね、真冬でしたがイワシとシーバスがセットでいたので大釣りになりました。一応VJのワーム部分をアルカリにしてアピール力を多少下げています。別のメーカーのワームでも釣れるのでいろいろ試してみてください。
こちらは2月ごろのサーフでの釣果ですね、イワシに浮いていたのでバクリーフィッシュ86を通すとバイト。こういったシーバスがいるのが確定している場合は無理にミノーなどを通さなくともワームで十分です。(届けば)
こちらは小規模河口のマイクロベイトパターンでの釣果ですね、グラスミノーはかなりオールドなワームですが普通に使用できます。丈夫なのがよいですね。
※釣果は随時記載します。
まとめ
ベイエリアや奥まった場所などポイントセレクトが重要、気象条件もベタ凪などのローコンディションの時にハマりやすい。ワームとミノーのようにウォブリング系の釣りと組み合わせるのが一番釣れる。