ボラパターンのドリフトの流し方のコツや実釣例を解説!
ボラの動きや位置でシーバスの着く場所が分かる
ボラは30cm程度なら十分シーバスの捕食対象になりますし、通年河口にいる、水面に浮いている事が多く見つけやすいのでボラの動きに注目するとシーバスの動きが分かりやすいです。
- ボラは決まった位置を通る事が多い
- シーバスが近くにいると明らかに嫌がる
- 上げ潮で上流に上がって下げ潮で下がる
この3つがボラの主な性質になります。 イナッコはよく捕食されるのでボイルが出たりして完全にシーバスの動きが分かりやすいですがイナッコの姿が見えずシーバスの活性が低い時などにボラの挙動が有効打になります。
特にシーバスの位置がはっきりわからない時の目安になります。
イナッコはかなり捕食しますが、ボラはシーバスのサイズが最低70アップ以上でないと食えないのでランカー狙いにも最適なパターンです。
こちらは典型的なボラパターンでの釣果ですね。一応上のスレがかりしたボラではなくもう少し小さいサイズが狙われていました。
ヒットルアーはオリジナルルアーの180JRP MDで河川向けのボラパターンやコノシロパターン向けのビッグリップレスミノーです。
ボラの挙動とドリフトの実釣例
以下からはボラの動きと実際にどうやってドリフトで流せば釣りやすいかを紹介していきます。
- ボラがたくさんいるのにボラが居ないゾーンがある
川全体にボラがいるのにボラが明らかにいない時はそこにシーバスが居る可能性が高いです。これは捕食されてしまうので上をなるべく通らないようにするためです。
ボラがいないゾーンの場合はボラ自体が食われている場合があるのでビッグベイトや大型のミノーでローテーションするのがおススメです。この場合は非常に位置が分かりやすくルアーがボラに当たっているのに急に当たらなくなったゾーンを丁寧に探ると良いでしょう。
- ボラの回遊ルートがずれているパターン
これは下げ潮で潮位が下がっている時によくみられるパターンですね。 下げ潮で上流の水位が下がってくるとボラが落ちてくるのですが、その回遊ルートは流れの筋にそって降りてくることが多いです。
ボラの通っているルートが明らかにずれている場合はその下にシーバスがいる事が多いです。 こちらも上を通ってしまえば食われてしまのでシーバスを避けて通っています。 シーバス自体もある程度のサイズを超えれば定位して近くを通ったボラなどのベイトを捕食するのでこういった状態になる事が多いです。この回遊ルートを逸れる場合はアップクロスにキャストしてドリフトさせれば比較的反応が良いのがポイントです。
- ボラが落ちて行かないパターン
川と海との境目でよくみられるパターンですね。
ボラは水位が下がると川から海に落ちて回遊しますが、図のようにシーバスが待ち構えているので降りるに降りれないパターンです。こうなるとボラが降りれないのでぎゅうぎゅうにつまって行くので分かりやすいです。 このパターンではボラの切れ目をダウンで通すとガツンとバイトしてきます。
しかし、流速が速いとダウンでリップレスミノーやシンペンを流すと動きすぎたりボトムに突き刺さってしまう場合があるのでビッグベイトを流れに乗せて扇状に探るとバイトしてくることが多いです。
基本的にはボラも干潮時には下に下っていくので、それが落ちていかない==大型のシーバスがいるから落ちていけないという方程式です。
ボラパターンQ&A
- ボラパターンでドリフトさせる際のレンジは?
基本的にビッグベイトなどで流すのでボラの群れに紛れさせるようにレンジ調整すればいいのですが・・・それをしてしまうとボラにすれ掛しまくって場荒れするので私はボラの群れの切れ目やレンジの上側、下側などを調整しつつやっています。
こちらはオリジナルルアーのボラ棒160ですが、これもボラに紛れるようにレンジすると引っかかってきてしまって釣りにならないので沈めてボラの下側を流しているとバイト。
なので、ビッグベイトやビッグミノーでボラパターンをやるときは潜るタイプとかシンキングのやつも用意しておきたいです。普通にすれ掛するとボラはシーバスよりも引きが強いので難儀します苦笑
- 川一面にボラがいるんですが、どうすれば・・・
こういう時は基本無視してやった方がいいです。ボラがいすぎるとシーバス側もルアーを見つけにくいですし、すれ掛も多くなって釣りになりません。
なので、いったん様子見して逃げているようであればその個所をチェックするぐらいでいいと思います。
- ボラの当たりかシーバスの当たりか分からない・・・
ボラの場合はゴトゴトした感じでシーバスの時はガキンみたいな金属的な当たりなので慣れれば分かります。特にボラパターンの時は大概70は超えるので当たりも分かりやすいです。
とりあえず分かりにくい時はアタリがあってもフッキングせずに巻き続けて乗ったら合わせてファイトするぐらいでいいです。変に当たりをとろうとするとボラばっかりになるので注意。
まとめ
ボラの回遊や居る位置は規則性があるのでそれが崩れた場合シーバスが近くにいる可能性がある。