【改訂版】フローティングバイブレーションの使い方

この記事はプロモーションが含まれています。

 

メガバス KONOSIRUS SWIMMER(F) ゴーストライムチャートヘッド

フローティングバイブレーションの特徴

そもそもかなりマイナーなルアーカテゴリです。

メインで使うルアーではないですが使いどころさえミスらなければ割と有効です。

  • フローティングバイブレーションの特徴 

シンキングではないので潜ったりせず基本的に表層を探るルアーです。

アクションはウォブリングに設定されていてミノーとアピール力は…

  • フローティングバイブレーション>大型ミノー 

あとロッドアクションにも忠実でジャークやショートトゥイッチにも対応できます。フローティングバイブレーションは上ずらないようなポイントで使えば根掛もしずらくジャークなどのアクションにも対応してさらにドリフトもできます。

フローティングバイブレーションは実はけっこう玄人向けの自由度の高いルアーになっています(存在はクソ地味ですが(笑))

フローティングバイブレーションの使い方

  • ミノーと同じでドリフト+アルファでオーケー

基本的に潜らないので表層メインでとなるとミノーとほぼ同じ使い方で釣れます。

普通のシンキングバイブレーションと比較してしまいますが性能的にはミノーに近いです。

  • フローティングバイブレーションはミノーと差別化が使いこなすキモ

これは割と簡単でフローティングバイブレーションはボディの表面積が大きくアクション時のフラッシュが強いことからミノーよりもアクションと相性抜群です。

なのでドリフト+αのα部分を強く出すイメージで使うといいでしょう。

  • バイトがあるコースで連続でダートさせる
  • ジャークを入れて流す、ジャークを入れて流すを繰り返す
  • バイブのように早巻きしてリアクションバイトを狙う

こういった感じでアクションメインのドリフトでやると効果的なことが多いので割とアグレッシブな側面もありますね。

他にもベイトが多いときや、シーバスの型がよくより強い動きで引っ張り出したい時に使用するとよいですね。

あとシャッドなのでヒイラギや小型のサッパなどの偏平ベイトがいるときにマッチザベイトさせることができるのも差別化要素になります。

フローティングバイブレーションの大きな欠点

ここまで見てよさそうじゃんって思った方…甘いですね(笑)マイナーなのにはちゃんと理由があります。

フローティングバイブレーションは中空なので…

  • 恐ろしくキャストフィールが悪い

これが人気の出ない理由で飛距離も出しにくいですし、風に弱いのでポイントを選ばないと使い物になりません。

イメージとしてはラパラのCDをキャストした感じです。一気に後半失速します(笑)

次に…

  • 水の掴みが悪く足場が高いとうまく動かない 

ミノーのようにリップがないので潜らないです。なので足場が高いと水面滑空状態になります。

上のような大きなデメリットを考慮するとウェーディングでのドリフトがメインです。

なので使いどころだけは間違えないようにしましょう。割とこの2点が飛距離が必要なシーバスではかなり悪目立ちしており、キャストが苦手な人や飛距離重視の人はかなり嫌がるデメリットになっております(笑)

  • フローティングバイブレーションがハマるシチュエーション

足場が高いところが苦手なのでもう少し具体的に書くと以下のようになります。

ウェーディング→◎

サーフ→〇

河口(満潮時)→〇

足場が低い河川敷→◎

ボートシーバス→◎

こういった感じでしっかりフローティングバイブレーションが動くような足場の高さで使っていくのがポイントになります。

あとフローティングバイブは体高がありボディが太いのでランカー狙いのプラグとしても優秀です。秋のコノシロパターンなどは活躍しますね。

フローティングバイブレーションの紹介

パッと思いつくのはこれぐらいですね。フローティングバイブレーションは種類が少なすぎて選択肢の幅が狭すぎるというのも厄介なところではあります。

おススメのフローティングバイブレーションその2

こちらはコノシラススイマーの釣果ですが、これはかなり飛んでアピール力もあるのでかなりランカー向けのフローティングバイブレーションです。

シャローでも使えるのでミノーやシンペンだと手を出しにくいランカーに届けることができます。

スピニングでは使える重量でないのが欠点ですが、ビッグベイト用のロッドさえ手にいれればかなり効果的なのでおススメのフローティングバイブレーションです。

次はヴァタリオンFでの釣果ですね、バス用ヴァタリオンはフローティングなのでかなりおススメです。ソルトウォーター用はシンキングなのでけっこう使いにくいです。

フローティングバイブレーションは表面積が大きく体高があるのでランカーに効きやすいです。なので、メインでは使えませんが要所では使えるので一応選択肢として潰さないようにしましょう。

こちらはシーバスラボオリジナルの鬼バイブ125Fです。鬼バイブはフローティングバイブにしております。フローティングでないと夜使いにくいですし、浅いフィールドで使えません。

コノシロパターンで釣りましたのでぜひご覧ください。

詳細はこちら。

フローティングバイブレーションQ&A

  • シンキングバイブレーションと使い分けは?

これはあまり意識しなくてOK。アクション自体はほとんど同じですがあまりに性能が違い過ぎるのでミノーの一派としてとらえた方がスムーズに使い分けれます。

なのでミノーのローテションの一角として使うのもアリかなと思いますね。あとフローティングバイブはサイズが大きいので基本ランカー狙いのプラグになります。

  • Fバイブはサーフでハマりますか?

こちらもまあまあ微妙かなと思います。やはり飛距離に難ありなのでサーフだと風があったりするので全く使いものにならない気がしますね。

一応タックルを高水準で整えたらある程度は飛ばせるのでベタ凪の遠浅のサーフとかのランカー狙いであれば活路は見出すことができるかもしれません。

まとめ

けっこう不遇のルアーですが、わりと要所では活躍できます。ハマるシチュエーショを理解してミノーとうまく差別化していこう。

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。