河川が濁りすぎた時に効く! おすすめのルアーや狙いたいポイントを解説!

この記事はプロモーションが含まれています。

濁りすぎの目安を解説!

まずは濁りすぎた時の目安を解説します。

通常の濁り時のルアーチョイスなどは上記を参照してください。

ちょうど記事を書いてる時に飲んでいたカフェオレですが、こういう感じでカフェオレ色に濁ると濁りすぎと捉えてもらうとよいでしょう。

あとベイエリアや都市型河川はヘドロが溜まっています、台風で荒れて海水が回るとヘドロが舞って黒っぽくなる時があります。こちらも濁りすぎといってもいいでしょう。

水が砂っぽい感じでざらったりすると砂にごりで釣りやすくなります。

基本的に・・・

  • 台風
  • 大雨
  • ゲリラ豪雨などで水門開放

などが濁りすぎを誘発させます。

シーバス 濁りすぎた時に試したい3つのルアーを解説!

  • ビッグベイト&ビッグペンシル 

絶対試したいです。理由はボディがでかいので単純に目立つことが挙げられます。あと濁りはランカーの警戒心を解くので釣りやすくなります。

ビッグペンシルも非常に効果的です。特にアマペンなどのルアーは大音量のラトルが搭載されているので音響面でもアピールが可能です。

ビッグペンシル系は濁りがはいっていればデイゲームでもリアクションバイトを誘発されることができます。

こちらはシーバスラボオリジナルルアーのPB140です。秋の雨後の河川の排水溝で狙いました。

このペンシルはボディを極限まで太くしているのでダート幅が広くなります。濁りすぎた場合はアクションもできるだけ派手にするようにしましょう。

こちらはジョイクロでの釣果ですね。タックル的にビッグベイトやビッグペンシルがキツイ方はダウンサイジングバージョンでも可能です。

とはいえ、小さすぎるとメリットがなくなってしまうので140以上のサイズ感は欲しいところです。

濁りすぎた時は時期問わずランカーが期待できるので、ランカー向けのタックルで別枠のタックルボックスを擁しておいて積極的に狙いたいです。

  • 強波動のバイブレーション

こちらも濁りすぎだと効果的です。特に鉄板系がおすすめで、波動がプラスチックよりもきついので波動の大きさで寄せることが可能です。

あと風を伴う悪天候の場合は、飛距離面も重要なメリットになります。鉄板バイブは風を伴う低気圧の濁りに強くデイゲームでは一番おすすめの選択肢です。

こちらはモアザンリアルスティールでの釣果ですね。

鉄板系のバイブレーションにはアイのホールが3つある場合があります。水深にもよりますが、一番奥のホールにすると波動が強烈になるので覚えておきましょう。

  • ウェイク系ミノー

ウェイク系ミノーは通常のミノーに比べてウォブリングがきつく、水面を掻くのでアピールは非常に高いです。

ウェイク系は性質上ナイトゲームにおすすめで、濁りがキツイ河川のウェーディングやシャローでの使用が非常におすすめです。

こちらはサザンカでの釣果ですね。サザンカはボディも太く140なのでアピール力は激高いですね。台風後で激濁りでベイトがボラともう使ってくれと言わんばかりのシチュエーションでした笑

サザンカは重いのでベイトタックル向きですが、一般的なシーバススピニングであればクロスウェイクシリーズやカウンターウェイクなどが使いやすいサイズです。

濁りすぎQ&A

  • 濁りすぎた時のルアーの巻き方は?

基本的に遅めがグッドです。デイゲームでも遅くても食います。濁りすぎるとシーバスは多分ほとんどルアーが見えてないので早く巻きすぎたりすると追いかけるのをやめたり、ミスバイトが多発します。

ストップ&ゴーなどで多少動かしてストップなどを入れてバイトチャンスを作ってやるのもおすすめですね。

  • 濁りすぎた場合シンペンとかは必要ないですか?

そうですね。シチュエーションにもよりますが、流量増加で濁りすぎた場合はシンペンなどでは流されるのでそもそも動いてないことがあります。

ワームも同様で、一般的なジグヘッドだとアピール力が少なすぎてバイトしてこない可能性が高いです。なので、上記のルアーたち+普段使いのルアーでOKです。

補足ですが、VJのような振動するジグヘッドはけっこうおすすめです。

  • 大雨や台風の濁りすぎ専用のタックルを用意しておいた方がいいってことですか?

これはイエスですね。特にランカーが期待出来て、運がいいと連発もあり得るので、通常のタックルよりも強く大きなルアーに対応できるセットを用意していた方がいいですね。私はビッグベイト向けのベイトタックルで行くことが多いです。

台風や大雨は特殊なシチュエーションなので、普段よりも特に大型が狙いやすくなります。通常のタックルでも釣れますがおそらく大多数の方がランカーチャンスを失ってると思いますね。(普通に小さいのを釣ってしまうため)

  • 赤っぽく濁ってるんですが、これはいい状態ですか?

けっこう勘違いしてしまいますが、赤っぽく濁ると赤潮で釣りづらくなります。要は雨などで増水した濁りでないと釣れないというわけです。

こういう感じですね。いかにも釣れなさそうな感じです。これは水質汚濁による濁りなのでこういうエリアは捨てるのをおすすめします。

  • 濁りすぎた時におすすめのカラーを教えてください

濁りすぎたときはドチャートが基本になりますね。場所の光源にもよりますが濁りすぎると想像以上にシーバスは見えてないようでバカ明るいドチャートでないと意外と食ってこないことが多いです。

あと白っぽく濁った場合はブラックカラーもけっこうおすすめです、特にブラックバス上がりの方にはなじみ深いかと思いますね。ブラックはシルエットが出るのでイイ感じに目立ちます。

  • 濁りすぎた時におすすめのポイントを教えてください

河川一択なんですが、河川でも・・・

  • 水門
  • 排水溝

など、水がダイレクトで出てくる場所がおすすめ。シーバスも本能で餌が落ちてくると知ってるのでそこに集まる傾向があります。ベイトが大量に流されていると日中でもボイルしまくったりする時もあります。

次点では橋脚もおすすめ、ライトで明るいと普通にベイトが集まるので濁りで警戒心が薄れた個体が陰から出てきてボイルしてたりもします。濁りすぎた時はとはいえ全体が熱いポイントと化すので分からない時は、河川全域を探りまくる勢いでいきましょう。

シーバスラボオリジナルルアー ジョイントリップレス180