シーバス釣行後のルアーメンテナンス完全ガイド!塩抜き・フック確認で次回も快適に!

この記事はプロモーションが含まれています。

シーバス釣行の後、ルアーをそのままにしていませんか?

使用後のルアーメンテナンスをしっかり行うことで、ルアーの寿命を伸ばし、次回の釣行でのバラシやトラブルを防ぐことができます。

ここでは、初心者でも簡単にできるルアーのメンテナンス方法をわかりやすく解説します。

釣行後は「ボックスごと水洗い&拭き取り」が基本!

釣行後のルアーは、塩分がついたまま放置するとすぐにフックやボディが劣化してしまいます。以下の手順でしっかり塩抜きしましょう。

塩抜きの手順:

  • ルアーボックスごとで洗う ※ボックスを洗わないと錆びる!

  • タオルで水気を丁寧に拭き取る ※拭き取らないとこれまた錆びる!

  • できれば陰干しでしっかり乾燥

  •  ルアーボディに「亀裂や破損」がないかチェック!

特にナイトゲームではルアーをぶつけてしまっても気づかないことがあります。放置すると、次回キャスト時に真っ二つに割れるリスクもあり危険です。

チェックポイント:

  • ルアー表面にヒビが入っていないか

  • リップ(ミノーの場合)が欠けていないか

  • スプリットリングが歪んでいないか

破損が見つかった場合は、早めに新しいものと交換しましょう。

フックポイントが「なまっていないか」を必ず確認!

OWNER(オーナー) フック カルティバ ST-46 スティンガートリプルフック 4号 ガンブラックコート

これが最も重要なチェック項目です。

塩抜きしてもフック先端が鈍っていると、バイトしても乗らなかったり、すぐにバレてしまう原因になります。

フックの状態対応方法
明らかに鈍っている新品フックに交換
少し鈍っているフックシャープナーで研いで応急処置

バイト数が少ない時こそ、フックポイントの状態で釣果が大きく変わるので、毎回チェックするクセをつけましょう。

  • 田中は安い中華フックを愛用 安いので交換しまくっている!

私はコスパ重視なので、国産フックよりも中華ブラックフックを毎回新品で使うようにしています。

中華ブラックは強度になんあれど刺さりは鋭く、大型のフックを使えば十分耐えれるので毎回使い捨て感覚でこまめに交換しています。上は実釣動画ですね。特に問題なく釣りあげています。

サブスク会員限定ですが、中華ブラックは安いのでケチらずに交換でるのが大きなメリットです。最近国産トレブルフックは高く3連で交換すると100円近くかかるのでコスパ重視の方は検討してみてください。※中華だと3本でも数十円です(笑)

次回持っていくルアーの選定をメンテンス後に考えよう

シマノ(SHIMANO) シーバスルアー ミノー エクスセンス サイレントアサシン 80S フラッシュブースト XM-280W 001 Nマイワシ

メンテナンス後に次回持っていくルアーを考えておくとかなり釣果アップに繋がります。

例としては・・・

  • ベイトが大きかった→ビッグプラグや150mmのミノーを持っていく
  • ベイトが小さかった→70mmのミノーやシンペンやワームを持っていく
  • バチ抜け→スリムタイプのシンペン

こういった感じで前回の釣行を踏まえてルアーを増やしていくと良いでしょう。

しかし、闇雲に多く持っていっても意味ないので注意しましょう。

  • 釣れなかったルアーやいまいちなルアーは外しておく

釣れなかったルアーや使いどころがいまいちなルアーは初心者の段階では外しておいた方が良いですね。

特に尖ったスペックのルアーなんかは使いどころが難しいので実戦でやってみて合わないと思ったらメンテナンス後に外しておきましょう。

メタルジグや過度に重いバイブレーション、大きすぎるミノーや飛びすぎるシンペンなどはシーバスのナイトゲームではあまり使わないことが多いので外しておきましょう。

逆にヒットが多いルアーは、カラーを別で購入して増やしておく、フックをすべて交換してメンテナンスしておくなどが重要です。

  • メンテナンスがきっちりできるかが初心者脱却のカギ!

こういうめんどうなメンテナンスをしっかりできるかが初心者脱却の大きなポイントです。釣りはシーバスに限らず道具を使って行う趣味なので、道具は釣果に直結します。

釣り方やルアーなどに目が行きがちですが、地味なメンテナンスはランカーを逃がさずに取り込んだりバイト連発を逃さずに獲るために必要なので癖にするぐらい徹底しておきましょう。

釣行後のルアーメンテンスQ&A

  • ルアーにヒビや割れがあったらどうすればいいですか?

基本交換するしかないのでフックを外して燃えないゴミに捨てましょう。ケチって使うと水中でぶっ壊れてゴミになってしまいます。なので手早く届くAmazonプライムなどで買えばOKです。

軽度なヒビなどは瞬間接着剤などで埋めると使えますが、AR-CやLBOなどのシステムだと錆びてしまうので注意しましょう。

  • スプリットリングは交換するべきですか?

多少さびているぐらいだったら交換しなくてOKです。しかし、明らかに茶色に変色しているのでようなら新品で交換しましょう。別に純正品でなくてもよく徳用パックなどでOKです。

  • 塗装の剝がれはどうすればいいですか?

これは対処法がないのでそのまま使うかある程度剥がれてしまったらもう買い替えた方がよいです。剥がれても釣れますが、ぼろっちいので私は割と頻繁に変えますね。

というかじっくり使う気のルアーはウレタンコーティングしておいた方が絶対いいので参考にしてください。私は値段が高いビッグベイトやメガバスのルアーは事前にコーティングして使います。特にショアジギで使うメタルジグなどはすぐに塗装がはがれるので事前やっておいた方がいいです。

  • アクションがおかしくなったルアーはどうすればいいですか?

色々原因がありますが・・・

  • シンキングになってしまった→どこか割れて浸水
  • スイムの軌道が左右に曲がる→アイを逆に微調整(風呂でできる)
  • 重心移動が戻らない→ばねのヘタレや浸水なので新品に交換する

こういった感じで対処すればよいですね。だいたい浸水か、アイの曲がりが原因です。

 

イナ棒96