【最新版】チニング バイブレーションズル引きパターン
今回は「チニングバイブレーションズル引きパターン」をお送りします。チヌはトップ系の反応もよいサカナですが、カニやハゼなども積極的に捕食するのでバイブレーションズル引きも釣り方として非常に有効です。今回はズル引きのやり方などを紹介します。
Contents
チニング バイブレーションズル引きがハマる時期やポイント選び
バイブレーションのズル引きが特にハマるのは冬のチニングです。河口域にはベイトとなるハゼなどが多く、冷えた水温によりチヌのレンジが下がるため、ボトムをゆっくり攻められるバイブレーションのズル引きが有効になります。
おすすめのポイントは、根がきつすぎない河口域です。
チヌは回遊性があるため、ベイトが豊富な河口周辺には魚影が濃く、ルアーへの反応も良好です。
特に以下のような地形を狙うと釣果に繋がりやすいです。
砂地に点在する根やゴロタ場:チヌが居着きやすく、ルアーを通すと反応しやすい
川幅30m以上の中~大規模河口:回遊数が多く安定した釣果が期待できる
一方、水深が深すぎるベイエリアは、チヌのレンジと合わず狙いが絞りにくいためおすすめできません。また、根掛かりの多いエリアもバイブレーションには不向きです。
なお、干満差は釣果に大きく影響しないことが多く、チヌがいれば何らかの反応が出る傾向があります。反応がなければ、ルアーチェンジやポイント移動(ランガン)でテンポよく展開することが重要です。
バイブレーションズル引きのやり方
- キャスト→ボトムを取る→後はゆっくりボトムを感じながらズル引きしてくる
この一連の動作を繰り返すだけです。ここで注意点はボトムを感じながらリトリーブするのがポイントボトムから離すとまず食いません。
かなりゆっくりでも良いので巻き続けるのがコツです。
ベイトがハゼの場合は軽くトゥイッチしながらスローで巻くのも効果的です。
アタリはガツンと引き込まれるのが多いです。たまにコツコツとしたアタリも出るので感じたら軽く聞き合わせで様子をみましょう。
ここで強く合わせると根がかりやすっぽ抜けの原因になります。
一回は強めにアワセを入れてしっかりフックを貫通させておきましょう。チヌの口周りは硬いです。
- ボトムドリフトも有効
図の赤のラインのように上流側に打ってスロー巻くとルアーの頭の向きが変化しながら流されていきます。
これがドリフトでルアーの頭に向きが変化するとそれに応じてアクションが自然に変化するのでそれがスイッチとなりバイトを誘発させることができます。これはシーバスでも基本中の基本なので常に意識して練習しましょう。
- バイブレーションのウェイト調整をしっかり行う
バイブレーションのウェイトが水深や流速に合ってないウェイトだと沈降が速すぎて引き重りの増加、根がかり原因や見切られてしまう原因にもなります。
なのでバイトがない場合はしっかりウェイト調整してローテーションしてください。特にプレッシャーがかかると重いと食わなくなってきてさらに軽すぎると流されすぎてバイトがなくなる場合も多いです。なので調整は必須です。
目安は14g程度を基準にして・・・
- ボトムが感知できない→重く
- ボトムに当たりすぎている→軽く
を目安に調整してください。
- 河口の流心やヨレを積極的に打つ
チヌは遊泳力が高く体力もありタフなので流心に着いてボトムのカニやハゼなどを探し回っている傾向があります。
なので流心全体がチャンスゾーンで特にカケアガリや根などが絡むと流されてきたベイトがそこに溜まるのでそういった変化も見逃さず打つようにしましょう。
- チニング ズル引きでおすすめのバイブレーション
ウェイトバリエーションがあるものがおススメです。カラーはどうでもよく濁りがあればチャート系澄んでいるようであればホロ系といった基本的なローテーションで十分です。
特にアクションの質やデザインは釣果に関係ないことが多く、バイブさえしていればいいので7㎝で14g前後であればどれでも釣れる可能性があります。根がきつくロストしやすいので安価なセット売りのバイブ十分です。
デイゲームではスピンテールも好反応です。こちらもボトム近辺をゆっくり巻けばいいだけなのでバイブレーションよりも簡単かもしれません。
ずる引きはワームでも可能! おすすめのセッティングを解説!
ジグヘッドは重めの14gや12gなどが使いやすいです。冬は風が強く軽いジグヘッドでは底を取るのが難しかったり飛距離に問題があるのでなるべく重めがよいでしょう。
規模が狭い場合や風がない日は5~10g程度の軽めのジグヘッドなどでもOKです。重めの方が使いやすいですがその分アクションにキレが出すぎたり、根がかりしやすくなるので注意してください。
根がきついと連続でロストする場合もあるので根がかり回避率が高いチヌ用ラバージグやテキサスリグの導入もおススメです。
ポイントによって根のきつさが変わるので一度ナス型重りで根のきつさを調べておくといいでしょう。次はワームの形状と使い分けを紹介します。
- ピンテールもしくはストレートタイプ
こちらはハゼをイメージして使います。冬場は小魚のベイトの種類が少なくしかも積極的に追い回して捕食したりしないのでハゼを主に捕食することが多くなります。
ハゼはどこにでもいて捕食しやすいことからチヌだけではなくシーバスもよく食っている事が多いです。サイズは3インチから4インチ辺りの大きめのサイズがよいでしょう。
小さいサイズは釣れますが外道のカサゴが先に釣れてしまい根魚ゲームになってしまいます。
カラーはグローからナチュラルを揃えて置けば問題ありません。
ここでポイントがグロー系は結構スレやすく連続で使用していると食いが非常に悪くなることが多いので注意してください。
- ホッグタイプ
いわゆるザリガニ系です。こちらもハゼがいるようなポイントではシャコもいますので捕食の対象となっています。こちらも上と同様に3インチや4インチの大きめのサイズがよいでしょう。
日によってストレートかホッグ系で差が出ますので粘る際はしっかりローテーションするのをお勧めします。基本的にワームやリグの重さを上げれば上げるほど大型が来る確率は上がるが釣果は落ちる、下げれば下げるほどバイトは多くなるが、小型や外道が混ざります。
- 一番無難なセッティングはチヌ用ラバジ
ジグヘッドやワームも種類が多く正直選びづらいです。
特にルアー初心者だとこれだけ種類があれば迷います。慣れると適切なセットや場所に応じてというのが分かりますが、一番無難なのはチヌ用のラバジです。一匹釣れるまではこれで通すとよいと思います。
チヌ魂はボトム着底時にルアーが立つので根がかりしにくくそこそこ飛びます。チヌ用に設計されているので一番通常の釣りに適しています。
ズル引き用のタックルはシーバス用でOK
ロッドリールともにシーバス用でOKです、バスロッドやメバルロッドでもできるのですが外道がシーバスなのでもランカーサイズなどのバイトも考えられます。
ロッドのレングスは8~9FTが基準ですが飛距離を出したい時やシーバスも同時に狙う場合は10FTのパワーロッドも有効です。ラインはPE1号を基準に調整してください。
ミノーでチヌを狙う方法は以下のリンクを参考にしてください
50クラスのチヌはカニだけでなくイナッコを捕食する事があります。こういった大型のチヌはバイブレーションよりミノーで狙った方が釣りやすいので参考にしてください。
ミノーはデイゲームよりもナイトゲーム向けです。
チニングズル引きQ&A
- めちゃくちゃ根掛かりするんだけど
ボトムの材質が 岩が多いと かなり根掛かりしてしまいます、 なので一旦 ロッドを ボトムから あげるように 上にリフトして ボトムを切りましょう。ボトム近辺を早く巻くだけでも釣れるので 注意してください。
あとずる引きは根掛が多すぎるので、とりあえず壁打ちでも釣れます。岸壁際にチヌが多い時はそっちの方が効率がいいので狙ってみましょう。
- シーバスの方がいっぱい釣れてしまう
チヌは関西 から 九州 にかけての魚影が非常に濃いです。逆にシーバスは 関東から東北にかけて多いので このパターンをやる地域によっては 釣果に 偏りが出ます。どうしても大型のチヌを釣りたい場合は 関西圏での 釣り をお勧めします。
- ワームとバイブレーションだったらどちらの方が釣れるの?
バイブレーションの方がバイトしてくるサイズが大きいことが多いです。ワームは小型が多くバイトしてきます。 なので狙いたいサイズによって使い分けるのが一番良いかなと思いますね。
あと性能上ワームは手返しが悪いです。広い河川をランガンするような場合はバイブレーションの方が手っ取り早く探れます。
まとめ
ボトムに着いたチヌを狙うやり方です。夏場のポッパーと釣り方を使い分けると良いでしょう。基本的にボトムのチヌの方が引きが強くサイズが大きいので型狙いの方におススメです。