サーフでシーバスが釣れない原因について
なぜサーフでシーバスが釣れないのか?
サーフで青物やフラットフィッシュは釣れるけど、シーバスは釣れないというケースに当てはまる方は以下に原因があることが多いので参考にしてください。
- サーフ向けのルアーでアプローチしすぎている
サーフで釣れるシーバスのほぼすべては回遊系のシーバスなので実質は河口やベイエリアの場荒れしまくったシーバスよりかは釣れ易いのは間違いないのですが・・・
それでもシーバス全般に言えるのが・・・よくルアーを見ているということです。回遊性でも明らかに違和感を感じれば相当に警戒されて見切られています。
サーフ系のルアーの特徴
- 飛距離確保のため重い、でかい
これが原因で見切られていることが多いです。
ミノーなどに顕著ですが重いでかい+リップからのウォブリングがきつすぎるというのも相まって相当に違和感があります。
サーフ系のバイブレーションも同様で重くウォブリングがきついタイプが多いので見切られやすいですね。
※サーフ系のシーバスルアーが釣れないというわけではありません。
- ピーカン無風ベタ凪だとより厳しく見切ってくる場合も・・・
シーバスは警戒心が強いのでピーカン無風ベタなぎだとかなりの確率で沈みます。
そして餌自体も食わなくなるケースもあります。
こうなるとサーフ系のルアーだと火に油で何度キャストしてさっぱり食わないことも多いです。
それを見越してサーフ系のバイブレーションや大型のワームでアプローチするも・・・より警戒されて余計に食わないこともありますね。
あとサーフは全体的に水がクリアーなのも厄介でマッチザベイトできてないとシルエット的に見切られてしまうので余計に難しくなります。
従って、ピーカンでも底荒れしていて全体的に濁っている時や雨後の濁りが入っている状況で狙うとかなり釣りやすくなります。
ボトムないし、中層に強いルアーを用意しておこう
シーバスは上記の通り沈みやすいので中層~ボトム近辺を探るための強い選択肢を用意しておくと攻略しやすくなります。
しかし、注意点があり・・・
- 重すぎない
- 大きすぎない
を考慮しなければなりません。
例えば、35gの鉄板系強ウォブリングタイプのバイブレーションだと波動強すぎて見切ってくることがほとんどなので20g以下のプラスチックタイプのバイブレーションにしておくなどです。
以下を参考にしてください。
- バイブレーション→20g以下で軽め VJなどもよい
- スピンテールジグ→ブレードが小さめで全長が短い
- ワーム→ジグヘッドが重すぎない、ワーム自体も短め
こういった全体的に小さく軽めでゆっくりアプローチしていくと結果が出やすいです。
こちらはサルベージブレードでの釣果ですね、サルベージブレードは他のスピンテールジグと違ってブレードが小さくボディ自体もかなり小さいです。
なので一般的なスピンテールジグよりも見切られにくいのが特徴的ですね。
- シーバスは底モノのベイトをよく食うのを知っておこう
青物は群れで表層の餌をずっと追ってますが、シーバスは逆で少数の群れで割と底のカニやボケなどを食いつつ小魚がいれば・・・というスタイルでサーフを回遊しています。
コノシロや大規模なイワシの群れが入った時は群れで襲いますがそういったケースでない場合は上のようなスタイルを取っていることがほとんどです。
餌釣りをすると分かりますが、サーフでスズキを狙う場合は投げ釣りでゴカイの房掛けやチムシで狙うことが多いです。
そして結構釣れるので食性的に見てもボトムを狙うのはかなり有効なので覚えておきましょう。
こちらはパラワームでの釣果ですね、50mほど遠投してのボトム直撃でバイト。
あとイワシの群れやコノシロは運が絡むので実際行ってみるとさっぱりいないということが多いですね。
しかし、カニやゴカイなどは死ぬほどいますのでシーバスもそちらを狙った方が餌が取りやすいのでしょう。
過度なパワー系サーフタックルに注意
サーフだとレングスが10~11フィートでロッドパワーがミディアムやミディアムハードのパワータックルを使うケースが多いのですがこれが厄介で・・・
- 結果的に遠投重視になりでかいルアーで~
というスタイルになりやすいです。
それで釣れている分には問題ないのですが・・・釣れてない場合はタックルに問題があるケースが多いです。
上のようなパワータックルはシーバスには実際オーバーパワーで快適に使うとなるとそこそこ大きいルアーを使わないと飛距離が減衰しだします。
こうなると、釣れる軽いルアーは使いにくいので使用感を重視して重いルアーを使うと上記のように見切られて・・・という悪循環に繋がりますから注意が必要です。
こちらは7gのジグヘッドですね、さすがに11フィートで強いタックルだと使いずらいです。あとパワータックルだとライン自体も太いので余計に使いづらいと感じるはずです。
とりあえずコアマンのVJでゴリ押せ!
コアマンのVJは非常にサーフと相性がいいので正直他のサーフ系のシーバスルアーで色々悩むよりコアマンのVJでごり押し戦法した方が決着が着くのが早いケースがほとんど。
- 飛ぶ
- バイブレーションよりはぐっと見切られにくい
- イワシパターンに強い
- 沈めれば中層狙いやボトム直撃もできる
このようにこれ一本でとりあえず・・・的なルアーなのでおススメ。詳細は以下を参考にしてください。
サーフシーバス 釣れない原因Q&A
- サーフ向けのシーバスタックルはどうすればいいですか?
シーバスに限っていえば9フィート台のMで十分です。
一般的なサーフスピニングロッドは10フィートや11フィートが使われますが、そういったタックルだとルアーが全体的に大きくなりがちなので小さいルアーに対応するためにあえて9フィート台ロッドを使うのがおすすめ。
vjや軽めのジグヘッドで攻めた方がだいぶ見切られにくくなります。そういった軽量ルアーに対応するためです。
PEラインも砂浜であれば08にしておくと軽量ルアーでも飛距離が出ます。
- メタルジグはシーバスに有効ですか?
釣れるのは釣れるんですが、こちらも案外釣れないですね。
シンキングなので中層からボトムを探れるのですか、その場合であればタダ巻きだと姿勢が悪い(尻下がりすぎ)リフト&フォールでは動きが速すぎとやや使いにくい印象です。
同様に大型の鉄板バイブレーションもやや使いにくいです。全国的に遠浅のサーフが多いのでサーフ用のロング鉄板バイブだと飛距離過剰や巻き抵抗が重すぎるや根掛かりするなどのトラブルに繋がり易いです。
- サーフのシーバスはスレますか?
連続で釣るとスレるのですが、基本フィールド上のシーバスはスレてないとことがほとんどです。
従ってルアー自体に反応はいいのですがシーバスは他のルアーフィッシュよりも断然見切って来るので見切られない工夫をした方がいいですね。
なので小さいルアーを推奨しています。
あとサーフは意外とマイクロベイトが多いのでそれに対応するためにの小型ルアーという意味もあります。
- ゴロタサーフにもシーバスはいますか?
ゴロタの方が甲殻類が多いので砂浜よりもトータル的なシーバスのストックが多いです。
しかし、根掛かりが多いのでより繊細に攻める必要があります。
- サーフではランカーは釣れますか?
釣れるのは釣れるんですが、コノシロや大型のイワシが入ってないと厳しい印象、普通のイワシや甲殻類が多いサーフだと40から60ぐらいのシーバスがポツポツいる感じです。
しかし、やはり回遊系のシーバスなので反応はよいことが多くルアーを適切に選べば比較的容易に釣れますね。バイトの感じはけっこう激しくガツンと来るのでスレシーバスにありがちなショートバイトは少ないです。
- サーフでは年がら年中釣れますか?
こちらはイエスですね。
多少釣れる数は増減すると思いますが普通に毎月いけますね。
時期ごとに釣果に大幅なばらつきがあり方はベイトについた回遊シーバスしか釣れてない可能性が非常に高いです。
離岸流などがあればそこにベイトがいなくても底モノ狙いで居着いて来るのでそういったタイプを拾えれば割かし釣果は安定すると思います。
河口やベイサイドのように99%釣れるとは思いませんが8割ぐらいの確率に収まるのではないでしょうか。
しかし、回遊するイワシやコノシロがいないと傍目では全く気配がない感じになります。
こうなるとデータを取ってないとシーバスが完全にいないと錯覚してしまうので注意。
たぶんですが全国津々浦々のありがちなサーフでもけっこう釣れると思うのでポイント開発するといいと思います。
- 遠浅とドン深のサーフはどちらがいいですか?
絶対ドン深です。水深があると普通にシーバスのストックが多いからです。
ナイトゲームのサーフでもシーバスは釣れますか?
余裕でいけますね。しかし、VJごり押しやスピンテールのごり押しができないので注意。
代わりに飛距離が出るミノーで表層をスローないしミディアムリトリーブで探るスタイルがオススメ。
シマノだとアサシンやダイワだとショアラインがオススメです。
がちでシーバスだけ釣りたいならナイトゲームの方がいいですね。
私も本当はナイトゲームでじっくりやりたいんですがイノシシが高確率でいるのでいってないです。危ないですからね。なので朝マズメに絞ってます。
Twitterフォロワー募集中です!
不定期更新なのでツイッターをフォローしてくださると更新が分かりやすいです→田中フォローページ