【改訂版】シーバスがいない、釣れる気がしない時の釣り方や対処法

この記事はプロモーションが含まれています。

 

今回は「シーバスがいない、釣れる気がしない時の釣り方や対処法」をお送りします。シーバスは基本的に河口やベイエリアを回遊しているのですが、たまにポイントに到着した際に「シーバスの気配が全く感じられない」と感じる時があります。こういった時にどう対策できるかで、他のアングラーと差がついたり、自分の釣果に差がつくので対処法を紹介します。

シーバスがいない感じがする・・・釣れる気がしない時の対処法 釣り方を解説!

  • シーバスはほっておいてベイトを探すようにするのが釣るコツ

シーバスの気配やいない感じはほっておいてベイトの位置や挙動が少しでもないかを確認するようにしましょう。

基本的にシーバスはナイトゲームで上からも見えづらいので、シーバスを肉眼でとらえてサイトフィッシングのような釣り方で釣るのはほぼ不可能に近いです。

  • ベイトの近くにシーバスがいるとざわつくことが多い

上のようにベイトの近くにシーバスがいるとボイルしたり、ざわついたりして水面に変化が出やすいです。そのざわついた近辺をマッチザベイトさせたルアーで通すと非常に釣りやすくなります。

逆にベイトの雰囲気が感じられないポイントは捨ててランガンした方が絶対によいです。ベイトが少ない冬場でもシーバスがいるとベイトが水面に追いつめられてボイルしたりすることが多いので、まずは絶対的にベイトを探してから釣るようにしましょう。

こちらはコノシロパターンでの釣果ですね。

デイゲームでは写真のようにバイブレーション系でまんべんなく探るのも効果的です。ベイトが引っかかってきたらそのレンジを中心に探っていきましょう。

  • 気配が薄い時は飛距離が出るミノーやシンペンで表層のみをパッと探る!

次にシーバスの気配感が少ない時は、飛距離が出るミノーやシンペンで表層を広く探るのがポイントです。シーバスは基本的に上を通る餌を襲うので、表層と相性が良いです。

さらにシーバスはベイトの数が少ないと河川内で散って回遊しだすことがあるので、それらに当たるようにルアーを広く打って探っていきましょう。

こちらはエグイドの釣果ですね。あとミノーですが、サイズはやや小さめの方が安定感はあります。なので、広く探る場合は80~100㎜のミノーやシンペンを使うようにするとだいぶ釣りやすくなります。

表層を広く探って出ない場合は場所がえを検討するのがポイント。無理に粘ると釣れないまま時間を消費するので注意。移動する際は別河川に移動したり、下流中流上流と釣り上がって行ったりするのもよいでしょう。

ちなみに広く探る際は河川であればドリフト、止水であればスローリトリーブで表層を探るのが非常におすすめです。変に巻いたり、アクションを加えると見切ってくるので注意しましょう。

  • 活性が上がりやすい朝夕まずめや雨後に行くのも効果的!

シーバスの活性が低いと水面に変化が出にくくいわゆる釣れる感じがしない雰囲気になります。晴れで月夜の無風の夜間などはそういう感じになりやすく、初心者だと釣るのに難儀することがほとんどです。

なので、そういう活性が低いタイミングを狙わずに朝夕や雨後に釣行を絞るのがおすすめです。

こちらはアマゾンペンシルでの実釣動画ですが、朝まず目だと時合いがくれば水面がざわついたりします。

動画の時は朝まずめで雨後と超絶的に釣りやすいタイミングです。こうなると、ある程度適当でも釣ることができます。なので、釣れる気がしない場合は一旦朝まずめに絞ることを強くお勧めします。※チャンネル登録お願いします。

シーバスがいないことが多いポイントに注意!

シーバスは通年釣ることができ、色々な場所でつれますが、ポイントによってはいないことが多いので下記を参考にしてください。

  • オープンで暗い堤防や岸壁

こういう場所は居着く場所がほとんどなく暗いと明暗もできないので、いないことが多いです。の割に好む人が多いので要注意です。

こちらはシーバスラボオリジナルルアーのハク棒60の実釣動画ですが、ポイントは運河で明るくストラクチャーも豊富にあります。

シーンとはしてますが、ストラクチャーにはそこそこシーバスが居着いているので慣れれば簡単に釣ることができます。常夜灯があれば、ベイトの位置やシーバスのボイルも見つけやすいです。暗いと初心者だと得られる情報が少なすぎて釣るのが一気に難しくなります。

  • 磯やサーフ

こちらも同様に居着く場所が少なくシーバスがいない時が多いです。磯は危険なので初心者向けではないですが、全国的によくある砂浜はかなりいないことが多く全く持っておすすめのフィールドではありません。

もちろん、河川に面したサーフや外洋の潮が当たるようなポイントは別ですが、なんの変哲もないサーフはほとんどいないことが多いので避けたほうが無難。

この2つのポイントはいないことが多いので、要注意です。

  • プレッシャーが高い場合やスレている時にも注意! 釣るのが劇的に難しくなるぞ!

シーバスは学習能力が高く、スレやすいのでプレッシャーが高い場合は沈んでルアーをよく見てきます。傍目だといる感じがしない釣れる感じがしない雰囲気になりやすいです。

  • 堤防突先の常夜灯
  • 橋脚

あたりは、常にすれており、いても釣りづらい場合があります。こちらはテクでどうこうできますが、相当難しいので釣れる気がしないと思ったら即移動をおすすめします。

シーバスやベイトがいるかどうか分からない時はディーパーをおすすめ

Deeper PRO+ 2.0 ワイヤレススマート魚群探知機、Wi-Fi接続、GPS内蔵、バッテ リーは最大9時間が動作、急速充電、3つの周波数 、スキャン深度 100m wireless smart sonar【日本正規代理店品】

ディーパーはキャストできる魚群探知機です。ディーパーがあれば、シーバスはともかく水中の様子が分かるので非常に大きな情報を簡単に得ることができます。

例えばこのようにシーンとしている場所で撮影すると上のような衝撃的なソナー映像が映ります。実際、この時は連日あまりに気配がなく苦戦したので測ると案の定こういう感じになっていました。

実際こうなってしまうとどうやっても釣るのは不可能なので、移動せざるを得ないです。この移動するかどうかの判断基準をディーパーで得ることができるので非常に初心者~中級者にはおすすめのアイテムになります。※ちなこの時は数本釣った記憶があります。

シーバスいない感じQ&A

  • シーバスがいない感じがするので回遊待ちに切り替えて釣りをするのはOKですか?

やや微妙ですね。河川の橋脚などだといいかもしれないですが、何もない堤防や湾頭などで回遊しても回遊してこないことのほうが多いので避けたほうがいいですね。

ウェーディングなどであれば待つことも多いですが、おかっぱりだとランガンした方が手っ取り早いかなと思います。

  • いつ行ってもいない感じがするのですが、なぜですか?

かなり釣り初心者の方だとそういう感じはするかもしれません。

とりあえずボイルしてないとシーバスはけっこういるのかいないのか分かりづらい魚なので、慣れる必要はあります。

あと水面下を泳ぐようなベイトの場合は水中で捕食行動を頻繁に行っていて水中ボイル状態になっていることがあります。こうなると表層に雰囲気が出ないので注意が必要です。

  • シーバスが釣れる気がしない時におすすめのルアーはありますか?

実はですね、ないです(笑) 実際釣れる気がしない時というのは極度に活性が低い時で捕食行動をしてない場合もあります。こういう時はぶっちゃけ何やってもダメなので、移動して食い気のあるシーバスを探す必要があります。

変にルアーやテクで解決しようとするとドツボにはまるので注意。

  • 気配がない時にボトムや中層を探るのはアリですか?

こちらもあまりお勧めではありません。まず根掛のリスクが高いのと、中層やボトムを探るのは一旦沈めて丁寧に巻く必要があり初心者向けではない、時間効率が下がるなどの理由により推奨しません。

こちらはシーバスラボオリジナルルアーの180JMDですが、真冬の2月でもこういう大きなルアーのド表層で大きなシーバスを釣ることができます。

特に冬場はシーンとしやすいですが、無理にボトムを探るとトラブるので私は通年よほどでなければ表層のみで釣っています。実釣記事を見てもらえると分かりますが、実際この釣り方で30年近くコンスタントに釣っているので間違いはないかなと思います。

  • 移動してもいる感じがしない、なぜ?

晴れていたりすると全域が高気圧で水面が凪いでいない感じがします。なんで、水の流れがある河川や河口にいったりするのがおすすめ。

河川内でランガンする時は、シーバスが着きやすい、明暗部や排水溝、壁際などもくまなくチェックしましょう。沖に視線が行き過ぎると手前のシーバスを大量に取りこぼします。

夏シーバス攻略のための有料記事読み放題パック限定セール中です。サブスク会員限定記事の夏に関する有料記事が読み放題! 詳細は上から!

【改訂版】シーバスがいない、釣れる気がしない時の釣り方や対処法” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA