【最新版】河川や河口でのシーバスの動きや回遊ルート

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は「河口でのシーバスの動きや回遊ルート」をお送りします。シーバスは頻繁に移動するので回遊ルートや位置を特定するのが釣る上で重要です。河口でのシーバスの動向はシンプルですが、日によっている位置が細かく変化するので非常に重要です。

動画解説バージョンはこちらから

※動画解説バージョンです。浅く作ってあるので概要を早くチェックしたい方におススメです。詳細な攻略については記事を参考にしてください。

定期的に発信するので、チャンネル登録お願いします。

上げ潮と下げ潮でシーバスの動きは違う

シーバスは河口に餌を求めてやってきます。

河口は上げ潮で海水が押し上げられて水位が増え、下げ潮で引きながら水位が減少します。

なので上げ潮と下げ潮で動きがかなり異なります。ちなみにシーバスは群れで入ってきたり、単発で入ってきたりします。

  • 上げ潮時のシーバスの動向と回遊ルート

河口のメインベイトのボラはかなり上流域まで上がっていきます。

用水路のような場所でも上まで上がります。それに連動してシーバスも上に入っていきます。

ボラだけでなくアユの類や、コノシロ、イワシなども海水と共に遡上する傾向が強いです。

上流に上がれば上がるほど水位が浅くなっていきますのでシーバスも餌が取りやすい状態になります。

なので上げ潮時は堰のような場所がない限りは上に上にアングラーも移動すると結果が出やすい傾向があります。

特に堰がない大規模な河口ほど上にどんどん上がってくるのでポイントを開発しておくとかなり結果が出やすくなります。基本自分で釣ったことのあるポイントが多ければ多いほど有利です。

  • 上げ潮時の回遊ルート
  • 流れの流心

これは橋脚でできたヨレや川の流れの強弱によってできる変化です。

これらが通っている場合は基本的に底がえぐれていたりするので地形変化を起こしやすく、それらに沿って移動したりしています。

特に流量の変化がある場合は強い方を好んで移動したり、弱い方を好んで移動します。

  • 岸際や岸壁際

これは護岸で整備されたポイントに多いです。

岸際は流れが緩い場合が多く移動しやすいのでそれらに沿って移動している事が多いです。自然河川ではアシ際に沿って移動している場合もあります。

遮蔽物があって外敵に襲われにくいのでこういったルートを通っています。

  • ベイトの近く

これは海から入ってくるイワシや、ボラなどに着いているパターンです。

このパターンは外洋の回遊シーバスが多く釣りやすい傾向にあります。

ボイルしていたりナブラが出ていたりします。基本移動スピードが速い場合が多いのであっという間に沖に移動したり見えなくなったりします。しかし発見できれば簡単に釣る事ができます。

これらが主にシーバスが取っている移動ルートです。

もちろん適当に移動していたりする場合もあります。傾向的に岸際が多い印象です。実際釣りをしている時や、ポイント開発している時にシーバス見えることもあります。次は下げ潮時の動向について紹介します。

  • 下げ潮時の回遊ルートとシーバスの動向

回遊ルートは上述の流心や岸際などですが、下げ潮時はベイトや水量によって下流に降りてくるということがシーバスを狙う上で重要です。 これは上げ潮時の図です。アングラーが青でシーバスが赤です。図のようにシーバスが上流側にいます。

これは下げ潮時の図です。下げ潮で川の流量や水位が減るとベイトが下るのでシーバスも同時に上から降りてきます。そうすると図のように狙えます。

なので河口で釣果を安定させるには下げからエントリーしてシーバスが上から下ってくるのを待つ回遊待ちが基本になります。

特に干上がるような流量の河口なら特に有効で、絶対上に上がっているベイトやシーバスも落ちてきますからルアーをしっかり近くに通せます。もちろんいないので釣れない場合もありますがこれが根本的な河口の釣りになります。

シーバスフィッシングでウェーディングが発展しているのもこの現象に基づいた考えで、浸かっていくことにより岸際からと比べてのルアーの飛距離が伸びますからよりシーバスに当たる形になります。

基本動けないので回遊待ちになり下げから入ることが多いのも理にかなっています。

河口の上げ潮と下げ潮の実釣例

  • 実釣例・・・上げ潮で上がってきたシーバスを狙う

これは上げ潮時の釣果です。こちらは上げ潮とともに流心にイナッコが上がっていくのが見えたのでルアーを通しているとイナッコが見えてから5分後ぐらいにバイトでした。

もし仮にイナッコとセットでシーバスがいるとイナッコ自体が焦って不自然な動きになったり高活性だとボイルしていたりするので一目瞭然です。しかし今回はゆったり何もなくイナッコが移動していたのであとからシーバスが入ってきたという感じです。

  • 実釣例・・・下げ潮で下ってきたシーバスを狙う

これは下げ潮時の釣果です。このシーバスは水深が非常に浅い橋脚下のシャローにいたのですが、これを釣る前に橋脚の上側で若干ボラやイナッコがざついていたので水位が下がるのを待ってボラと共に下がってきたところを狙いバイトでした。

この考え自体は非常にシンプルで上流にいたから下がってくるのを待って釣ったというだけのものです。

  • 実釣例その3 普通に回遊せずに流れのヨレで居着き

こちらは上げ潮や下げ潮関係なく橋脚の流れのヨレに着いたシーバスですね。流れのヨレや水中の根、水門などの人工物にはそれそのものにシーバスが着く可能性があります。これだと回遊頻度やベイトパターンに依存しないことが多いですね。※ストラクチャーについて何かしら狙っているだけ通れば襲うという感じですね。

こちらも河川にある常夜灯に着いた居着きのシーバスですね。普通に回遊している場合もありますが、岸壁や光源があるとそこにベイトが溜まるのでしれーっと居着きます。こうなるとどこから回遊してきたのかなどは分からなくなります。

ちなみにですがシーバスは普通の動物ですので動きや動向自体は非常にシンプルで餌をとるという考えのみで行動しています。なので複雑に考えすぎないようにしましょう。

上がってくるシーバスは沖から入ってくる場合も多く腹をすかした状態なので食い気が立っている場合があります。下げ潮時に上流で狙われすぎるとスレた状態で下ってくる場合もあります。

  • 自分が取りたいシーバスについてしっかり考える

上がってくるシーバスを取りたいのか下がってくるシーバスが取りたいのかで大きく違うので自分がしっかり何をしたいかを整理して釣りを組み立てるのが重要です。

例えば…

  • 上流部にイナッコが多かったのでこのままいけばこっちまで下ってくるだろう、そうであればイナッコ系のシンペンでドリフトして…うんたらかんたら

といった感じですね。

ルアーや釣り方を知っておくのも良いですがこういった釣りの前にどうしたいかを整理しないと適当な釣りになってしまうので釣っても不明瞭な部分が多いです。ある程度決めて釣らないと運任せになりすぎるのでルアー的な価値は非常に下がります。

シーバス河口回遊Q&A

  • 堰がある河川ではどこまでシーバスは遡上するのですか?

シーバスが着きやすいポイントがあればそこにつきますが、意外と堰の真下につくことがあります。堰の真下は上からエサが降ってくる絶好のポイントなので真下で狙っている感じですね。

なので基本堰下から海側の下を狙っていく感じになります。

  • ベイトはどういった回遊コースを通りますか?

ベイトはシーバスや鳥に食われないように物陰がある岸際を通って回遊してくるケースが多いです。

特にイナッコはその傾向がかなり強いです。ボラとかになるとあまり食われないので好き放題泳いでいるという感じです。コノシロやイワシなどの海系のベイトの場合は流心について遡上するケースが多いですね。

特に春先に多いハクや稚魚のマイクロベイトは流心の流れに負けるので弱い岸際を通ってなるべく食われないようにシャローに入ってくる傾向が強いです。溜まる場所も大概通年同じなので狙いやすいです。

あとこちらも覚えておいた方がいいのですが、ベイトについてシーバスが回遊してくるということは季節や季節の変わり目でベイトの種類が変わったりするとシーバスの位置が変わったりするということです。

特に春~夏にかけて釣れないなどといった感じになりやすい方は攻める場所などが的外れになっているケースもあります。

  • シーバスの気配がない時は回遊してきていないということですか?

半分正解ですね、ある程度の規模のシーバスの群れが回遊してくると明らかにベイトがざわつくのでいわゆる釣れそうな感じになります。

逆に回遊が少なく居着きがぽつぽついる状態だと水面に変化が出ないので釣れない感じになります。

  • 年ごとに回遊量は違いますか?

全く違いますね、いわゆる当たり年は回遊系のシーバスが多いのでよく釣れます。これは理由は簡単で好みのイワシやコノシロがよく回遊してくると当たり年になります。

年ごとにデータを見てみてシーバスのサイズに大幅なばらつきが出る場合や釣果数にばらつきが出る場合は回遊系のシーバスしか釣っていないということです。

私の場合は逆に居着き狙いばかりするので釣果やサイズに大きな変動はなく釣りに行けばとりあえずは…という感じになります。(爆釣はしなけど地味に釣れる)

  • 自然河川と整備された河川では回遊コースなどは違いますか?

これはけっこう変わると思いますね、やはり自然河川だとアシ際にエビとかカニとかもいますしそういったのを狙うシーバスも多いので岸際の重要性は高くなります。

逆に整備されいると定期的に浚渫工事されたり河川改修したりでルート自体が変わる可能性もあります。

余談ですが地元に超苦手な自然河川がありましてこちらは大雨が降るとすぐに地形変化を起こしてしまうんですね。なので得意な居着き狙いやデータフィッシングがあまり通用しないので避けてます(笑)

逆にどぶ川やたまに行く大河川は人工物が多く居着き狙いもしやすいので得意というわけです。当人の釣り方で大きく変わってくるので考察してみましょう。

  • 回遊コースを厳密に調べることはできますか?

最近はディーパーなどのスマホと連動する魚群探知機があるので、それらを使えば大まかには分かりますね。

こういう感じで位置が分かるのでシーバスの位置も類推することは簡単にできます。なんの魚種かは分からないですが、サイズが分かるので、それらから類推できます。

こちらは使い方を詳細解説しているので、参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA