【改訂版】シーバス 風とベイトフィッシュの関係について
今回はシーバス初心者向け講座「風とベイトフィッシュの関係について」をお送りします。シーバスはバチやカニも食いますが、やはりメインで捕食しているのは小魚です。このベイトフィッシュに着いたシーバスを狙うのは基本的な攻め方ですがベイトフィッシュは風の影響を受けやすいです。ベイトフィッシュと風の関係を知ればよりシーバスの位置が分かるようになります。
ベイトフィッシュは風の影響を受けやすい
基本的にシーバスはバチやカニも食いますが‥‥
メインで食っているのは小魚です。
小魚についたシーバスは活性も高く釣りやすいことが多いです。
ということはベイトの位置などを正確にしぼり込めるとよりシーバスを釣る事ができるようになります。
このベイトなのですが、とにかく風の影響を非常に受けやすいです。
これはなぜかというとベイト自体も風でできた表層の流れで流されますし、さらにベイトの餌のプランクトンが非常に風の影響を受ける(遊泳力がない)のでプランクトンが風で流されて溜まる、ベイトが集まる、シーバスが集まるという図式が出来上がります。
風の動きや強さは自分でコントロールできないので現場に行った時に風の向きや、流れの変化を掴んでよりシーバスがいそうな所の判断に使います。
春先によく沸くハクやバチは非常に風の影響を受けやすく、すぐに流されてしまいます。
風がもたらす効果と風のメリット・デメリット
風が吹くことにより釣りにおいて色々な効果が発生します。
例えば波が立ったり、ベイトが流されたりルアーの飛距離が伸びたりなどです。
こういった風のもたらす効果をよく理解してシーバスを狙うと満足度の高い一匹が得られるはずです。以下から風のメリット、デメリットを記述します。
- 風が吹くことによってシーバスとベイトの活性が上がる
風が吹くことによりプランクトンが一か所に集まりやすくなり、海中の酸素濃度も増えることからベイトフィッシュの活性が上がり頻繁に表層でプランクトンを捕食しそれらを狙うシーバスの活性も非常に高くなります。
なので風が吹くことにより確実に釣りやすい条件が揃います。
さらに風のおかげで若干海が荒れることにより、ルアーの見切りが甘くなり釣るプロセス自体も非常に簡単になるというメリットもあります。
- シーバスの位置が絞りこめる場合がある
特にベイエリアではシーバスの位置を絞り込んでランガンするのが重要な要素です、回るポイントが多い場合は風の向きに応じてポイントを絞り込んでシーバスの位置も特定できる場合があります。
例えば、向かい風が吹いている場合は足元にベイトフィッシュが寄るので、常夜灯が絡む岸壁際がある場所に移動などです。魚影が少ない場所ほどシーバスの位置が分からないと釣れませんから風の向きや強さはシーバスを見つけるための要素にもなります。
まずはこの2点が簡単なメリットになります。
特に風が吹くと釣りやすくなるというのは非常に重要です。
風が吹くことによりベイトが流され釣れなくなるパターンに注意
シーバスは特定のベイトを偏食する傾向が強いので、特定のベイトに合わせて釣りを行うと釣りやすくなるのですが風が吹くことにより特定のベイトが流されて通用していたパターンが崩れ一気に釣れなくなる場合があります。
例えば春先に沸くハクパターンで毎日のように釣っていたが、爆風が吹きハクが一気に流されシーバスもそれに着いていってしまい気配がない・・・などです。ベイトフィッシュ自体も風でできる潮目に沿って移動したりと影響を受けるので風で位置が変わってしまうなどのデメリットもあります。
風自体はシーバスの活性が上がる好条件なのですが、向きや強さによって位置が変わるなどの諸刃の剣的な側面もありますので注意しましょう。
- 潮目が風でねじ曲がってベイトが回遊してこないパターンもある
シーバスは遊泳能力がベイトよりも高いので、岸壁際や流心によってぐいぐい移動してきますが、ベイトは遊泳能力が弱く餌のプランクトン自体が風で流されるとそれに沿ってどっかに行ってしまうパターンがあります。
- 風で潮目が捻じ曲がる→そこに沿って溜まっていたプランクトンの位置が変わる→ベイトもそれに沿って移動→シーバスも…
こういった感じで、シーバスが着きにくい堤防や、サーフなどでは風向きが急激に変わると潮目自体もねじ曲がってきてせっかく釣りやすい位置にシーバスがいるのに時間とともにベイトと沖の方に移動してしまって手が出せないという場合もあります。
こんな感じで…
- 潮目が手前向き→潮目が沖向き
に変化すると↑に沿ってベイトが移動しだすのでシーバスもそれについていって急激に釣れなくなったり、もともとも無の気配になったりするので注意が必要。
風や潮汐の変化はかなり強く30分程度でも風が吹けば急激に潮目がねじ曲がってくるので状況判断は常に行いましょう。
こちらはショアジギでの釣果ですね、沖100m程度でナブラが出ていたのですが風が手前に吹いて潮目がねじ曲がって向きが手前になると手前でバイト。
運がよければ逆に釣りやすい方向に潮目が風のパワーで曲がることがあるので待つのも戦略のうちです。
風とベイトフィッシュQ&A
- コノシロなども風で移動しますか?
移動しますね、コノシロは主にプランクトン+小魚などを捕食するので風向き次第でいなかったりいたります。
これは時期的にコノシロがいるというデータがあってもその日の風などで位置が大きく変わるということです。なので運要素が強くあまり狙ってないですね。
こちらはベイエリアのコノシロパターンでの釣果ですね、ある程度上記のようにデータがあれば推測はできるのですがイナッコやボラと違うのは移動スピードが速いことで急にいなくなったりするときも多いのでちょっとめんどくさいという理由もあってあまり好んでやりたいとは思わないですね。
群れが大きいと入ってくるシーバスも多いので狙われて風関係なくグルグル泳いでいる時もあるのですが、こちらも運要素が強いのでいたりいなかったり…です。
- 急激に釣れなくなったら風向きが悪いということですか?
この判断は難しいですね、例えば季節の変わり目だと雨が多いので表面温度が下がってベイトが棚落ちしたりして釣れなくなったり、それこそ河川だと増水で一気に下流部へ…ていうパターンもあります。
一概に風が悪いとは言い切れないので断定するのは厳禁。
しかし、サーフや堤防で釣れていたのが急にとなると風影響が強く出ることがあります。これもベイトの移動次第でもありますが関係性は高いですね。
- 初心者ですが風とベイトフィッシュの関係性は考えながら釣りをした方がいいのですか?
あまりしなくてOK。結構難しいので下手に考えると余計に悩みます。
一応目安として…
- 急にビュービューで釣れなさそうになった
- 潮目が急激になくなったり、風が吹いて向きが変化
こういった事象が発生するとポイント移動かちょっとやってみて全く釣れなさそうであれば移動という感じにしてみましょう。臨機応変といいたいのですが、上記のように風で急に釣れだしたというラッキーパターンもあります。
これを逃すと痛いのであまり初心者の段階では考えすぎないようにしましょう。
次に中級者向けですが、これはしっかり様子を見て風向き的にきついなとか、チャンスとかは理解できるようにしてください。
河川や河口だとドリフトのスピードも調整する必要があるのでそういった面にも気を配れると上級者ですね。
私の場合は逆にめんどくさいので無風で居着き狙いします(笑)
でもこれは割と良い考えでどうしても風やベイトフィッシュの関係性は自分の力でどうしても良い方向に持っていけないので、居着き狙いだと要素が少なくいるシーバスをどうするかにかかってきますので、テクニック次第でどうにでもなります。