失敗しないシーバスの初心者向けのライトロッド選び方について解説!

この記事はプロモーションが含まれています。

シマノ(SHIMANO) シーバス スピニングロッド 23 ディアルーナ S80MH

シーバス向けライトロッドを選ぶ時のポイント

  • 長さは8~9フィート前後がおススメ

ライトロッドで長すぎるロッドはNGです。ロッドが長いと飛距離が出やすくなりますがライトルアーはアピール力がなく広く探る釣りと相性が悪すぎます。

軽いアクションがつけやすくある程度キャスト精度が上がりやすい8~9フィート前後が非常におススメです。長くて9フィート前後に抑えておきましょう。

  • 値段は安くてもOK 

ライトロッドはマイクロベイト攻略するときやスレ対策でワームを使う時など使用頻度がある程度限定されるのでサブ的な要素があります。

従って通年使うロッドではないので値段は1万~2万前後のミドルかエントリーで十分使いやすいです。最近のロッドであれば以前よりも軽くなってますので操作性も上がってますね。

  • ライトロッドは軽いので軽さはみなくてOK

ライトロッドは細いので当然重量は軽いです。安物でも130g前後と軽いので軽さは選ぶ際の基準にはなりません。なのでバランス感や操作性を見るようにすれば良いでしょう。

  • シマノかダイワにしておけばまず間違いない! 

他メーカーよりもやはりダイワかシマノがおすすめ。シーバス用で使いやすいサイズ感ですし、リールも合わせやすいです。あとモデルチェンジもするので、最新版のライトロッドにしておけば問題ないです。メジャクラやアブもありますが、グリップが短かったり古いままだったりするので正直あまりおすすめではないです。

シーバス向けのおすすめライトロッドまとめてみた

  • エンカウンター&ディアルーナ
  • ダイワ シーバスハンター&ラテオ
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド LATEO(ラテオ) 90L

ダイワ(DAIWA) シーバスロッド LATEO(ラテオ) 90L

22,478円(05/18 22:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

ライトロッドQ&A

  • ライトロッドにリールはどういうのを合わせれば良いでしょうか?

ライトタックルの場合は細糸でルアーが軽いので、できれば2000番と合わせたいです。3000でも十分使えますが、パワー系のストラディックやレグザだとけっこう重いのでバランスは悪くなってきます。

妥協したいときはエクスセンスBB3000などで、本格的に使う場合はヴァンキッシュ2000などがおすすめ。ハイエンドモデルの2000番は相当軽く、総重量が200g程度になるので快適に釣りが可能です。

あと巻き取りは80㎝程度がおすすめ、100㎝に近いと速く巻きすぎて小型ルアーの動きが破綻しやすくなります。

  • 安物だと折れたりしないですか?

絶対折れないと思いますね、シーバスは引きが弱いのでロッドを破壊するパワーはありません。安心ください(笑) もちろん無理にブッコ抜いたり、踏んだりすれば折れるので取り扱いには注意が必要。もう一度言いますが魚のやり取りで折れるということはありません。

まとめ

シーバスライトロッドは安くてもOKです、軽いアクションがつけやすくある程度キャスト精度が上がりやすい8~9フィート前後が非常におススメです。

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。