ベイエリアでのシーバスの動きや回遊ルート
今回は「ベイエリアでのシーバスの動きや回遊ルート」をお送りします。シーバスは頻繁に移動するので回遊ルートや位置を特定するのが釣る上で重要です。ベイエリアでのシーバスの動向はシンプルですが、日によっている位置が細かく変化するので非常に重要です。
ベイエリアでは回遊するタイプと居着くタイプに分かれる
河口では上げ潮と下げ潮によってシーバスが回遊することが多いですが、ベイエリアでは回遊しているタイプと居着くタイプに分かれる事が多いです。
ベイエリアは河口に比べて水深が深いので下げ潮で水位が下がっても水温や隠れる事のできる影やストラクチャーが多いので沖に出払う事がない場合が多いです。特にベイエリアの最深部や環状のベイエリア、奥まった運河、漁港などは出にくい構造になっています。
これら居着きタイプのシーバスは好みのベイトや、釣られきってしまうと別のシーバスが入ってきたりしますが、前中潮から長潮ぐらいまでは居着ていることが多いです。
ベイエリアで回遊しているシーバスは、移動速度が速いベイトについてベイエリアを回遊しています。コノシロやイワシ、サバなどが該当します。
湾頭、沖堤防、岬状の岸壁 | 回遊シーバスメインの釣り方 |
常夜灯周り、ストラクチャーの近く、岸壁際 | 居着きシーバスメインの釣り方 |
この表のようにベイエリアでも規模の大きいポイントや水深が20m以上ある大規模なポイントは回遊系のシーバスを狙う釣り方、水深が比較的浅く常夜灯周りなどの居着きシーバス狙いの釣り方で攻め方を構築しないとスレがいっているのにアピールして釣れなかったり、アピール力がなさ過ぎてシーバスを寄せれなかったりするのでまずは自分がいるポイントは規模は大きいのか小さいのかを知る必要があります。
ベイエリアでのシーバスの動向
- 夜間は表層1~2mに浮いていることが多い
水深が深くても、夜間だと表層のベイトを意識しているので水面下1m~2mラインに浮いていて近くを通るベイトを狙ったり、探してうろうろと泳ぎ回っています。
特にサイズが30~50cmのサイズはその傾向が強く人のプレッシャーがなくなってくると完全に浮いてきてアングラー側からも見える事があります。他にもベイトを探して小数の群れでうろうろと表層を回遊しているパターンもよくあります。
このセイゴからフッコサイズは特に浮いている場合が多く、風や雨の濁りが入ると表層ギリギリまで浮いてベイトを探している事が多いので、気象条件的に荒れている場合はルアーを沈めるのではなく表層付近を意識してリトリーブするのが釣る上で重要です。
- 食い気のあるシーバスはシェードやストラクチャー際についている
ある程度活性が高くベイトを意識しているシーバスは餌を効率よくとれる明暗部や、ストラクチャー際について身を隠しているパターンが多いです。シーバスはダツや青物のようにベイトを追い回すよりは隠れて近くを通るベイトを襲うスタイルをとる事が多いです。
ベイエリアのランガンはこのシェードやストラクチャー際についているシーバスを狙うのを基本として攻め方を構築するようにしましょう。
ベイエリアの回遊パターンや攻め方など
- 前中潮に大挙して回遊してくるパターンが多い
潮回りは前中潮大潮後中潮小潮~と続いています。
この前中潮の段階で沖から入ってきて一潮回りベイエリアに居着いて長潮辺りで一気に回遊して他のシーバスが入ってくるというパターンが多いです。
回遊してくるルートは潮目や、岸壁際、ベイト付近、ボトム変化などを通ってベイエリアに回遊してきてそのままベイトを襲いやすい常夜灯周りや、岸壁際に居着くパターンが一般的です。
なので一潮回りごとに攻め方に変化を持たせると非常に釣りやすくなります。例えば前中潮から大潮付近は回遊系のシーバスも多いのでバイブレーションやジャーキングなどの強い釣り、後中潮から小潮付近にかけてはスレを考慮してシンペンのただ巻きやワームの釣りなどの弱い釣りを中心に攻めるとスレ対策にも繋がります。
基本的に奥まったベイエリアや水深が深めでシーバス以外にもいろいろ釣れるような岸壁などは大概すれているのでワームのみでも年間釣ることが可能です。
小潮の釣果ですね。見つけるのは簡単でしたが、その分活性が低くマイクロベイトに偏食していたので釣る事自体はやや難易度が高かったです。
- ベイエリアはシーバスを見つけるのか釣るのかをはっきりさせるのが釣るポイント
ベイエリアでは餌を求めて沖から回遊してきて常夜灯周りや岸壁際などに着くのでシーバスと接近戦になりやすいです。なのでシーバスをまず見つけて釣り方を構築するのがおススメです。
例えば河口の流心のように距離が遠くドリフトを絡めないと釣れないようなポイントはシンペンやリップレスミノーを流して調整して食わせるのが一番いいですが(流れがあるのである程度ルアーを通してもドリフトなどでごまかせる)、ベイエリアのように明るくシーバスの距離が近いと不用意にルアーでシーバスが居るかどうかを探ってしまうと急激にスレてしまって食わなくなってしまう事が良くあります。
特にポジショニングの重要性が分かっていない人はいきなり影を落として動き回ったりするのでルアーを投げて釣る以前にもうそれだけで釣れなくなってしまう場合もあります。
大潮や前中潮で活性が高いと常夜灯周りだと必ずシーバスが浮くのである程度離れた距離からじっくり見ると居るか居ないかの判断は簡単です。いれば普通に釣る事を意識していないようなら念のためルアーで探って移動するという事を意識して釣るようにするとかなり効率よくランガンすることができます。
- 回遊ルート自体を狙う場合は待ちを徹底しよう
ベイエリアでは沖の潮目とボトムを通って細かいポイントに着く傾向が強いです。このシーバスが回遊してくる潮目やボトム変化を狙う場合はベイトのあとにシーバスが入ってくると、ベイトとセットでシーバスが入ってくるかのパターンが多いのでいつ釣れるか、いつ入ってくるのかの予想が立てづらいです。
ここで中途半端に移動してしまうと移動後にシーバスが入ってくる事もありますし、時合を逃す事にも繋がります。なので待ちを徹底して粘りましょう。
待つポイントは上げから待つのがおススメです。下げ潮だとベイトが沖に引く場合があり、回遊シーバスもそれについていってしまい釣れなくなる場合もあります。
まとめ
ベイエリアは回遊しているシーバスと居着くシーバスに分かれてしまうのでそれに応じて釣り方を構築するのがポイントです。
無料メルマガ登録で「シーバスが釣れる人と釣れない人の大きな違い」を無料プレゼント中!
