フローティングミノーとシンキングミノーの使い分け方について
フローティングミノーとシンキングミノーの使い分け方
基本的には足場の高さで使い分けすればよいです。
- 足場低い→フローティング
- 足場高い→シンキング
したがっておかっぱりでミノーを使う場合は満潮はフローティングで徐々に潮が下がってきたらシンキングといった感じになります。
アクションがどうとかレンジがどうとかというよりは・・・・
操作がきちんとできているかどうかや、釣る分に十分な飛距離が確保できているとかそういったシンプルな観点でフローティングミノーかシンキングミノーかを選んだ方が絶対に良いです。
- うまくフローティングミノーが動いてないケースに注意をしよう
おかっぱりで起こりやすいのですが自分ではうまくフローティングミノーやリップレスミノーを動かしているつもりでも足場とルアーのバランスがとれてなくてルアーが上ずっていたり、潜らせようとして速く巻きすぎてルアーがうまく動いてないなどのケースです。
アクションが弱いタイプのミノーに多いので注意しましょう。あと他のケースであれば遠投してラインが水面にべちゃっとついてそのままスローに巻くとルアーの軌道がまっすぐでない場合があります。こうなるとすぐに見切られるので注意が必要です。
フローティングやシンキングでレンジ攻略は意識しなくてよい
こちらも割りと重要でフローティングやシンキングミノーを使い分けてレンジ攻略しよう的な記事や動画を見たことがあると思いますが…
実はよほどうまく操作しないとミノーのレンジ攻略はけっこう難しいのでできているつもりでも全く効果がない場合があります。
例えばシンキングミノーで中層を探ろうにも足場が高いとカウントダウンして巻いてもすぐに上ずってきます、こんな感じで実際のやってみてもうまくできないことが多いのでやらない方がよいです。
あと風や波でうまく操作できないなどもあるので相当熟練してない限りはしない方がよいです。
中層やボトムならバイブレーションやワームなどの方がやりやすいので素直にローテーションしてそっちでレンジ攻略した方が懸命です。
*ミノーでもレンジ攻略は表層なら簡単にできます。上はミノーで広いレンジ攻略はしない方がいいという意味です。特におかっぱり。
シチュエーションごとのフローティングとシンキングの使い分け
※スタンダードなミノーと仮定した場合
フローティング | シンキング | |
おかっぱり | 〇 | ◎ |
ウェーディング | ◎ | △ |
河口 | ◎ | ◎ |
河川 | 〇 | △ |
ベイエリア | 〇 | ◎ |
沖堤防 | 〇 | 〇 |
サーフ | 〇 | 〇 |
波が高い | △ | ◎ |
ベタなぎ | 〇 | 〇 |
使い分けがめんどくさい時は潜るフローティングミノーを使おう
潜るフローティングミノーは汎用性が高いので足場が高くても波が高くても普通にしっかりアクションしてくれます。
表層もロッドを立ててリトリーブすれば探れるので足場が低くても表層を探りやすくなります。
ローテーションをしなくてよくなるとその分別な場所に移動したりアクションをつけてシーバスの反応をみたりできるのでそちらもメリットになります。
あとミノー自体がスレに弱いのであーだこーだとローテーションしてもスレてきて食わない事が多いです。普通に使いながらランガンした方が結果が早いので時間を割きすぎないようにしましょう。
フローティングとシンキング使い分けQ&A
- フローティングミノーとシンキングミノーはどちらが釣れますか?
ある程度うまく使い分け分けるとほぼ同じになるはずです。
理由は簡単でアクション自体がフローティングとシンキングでほぼ同じで使い方も同じなのでだいたい一緒になります。(細かい違いは多いですが、ざっくりというとです。)
私の場合であればおかっぱりだとシンキングミノーを多く使うので結果的にシンキングミノーの方が釣れますね。
こちらはバーディス80Sですね、ベイエリアの壁打ちで慎重に行きたいときはたまにシンキングミノーを使って2m前後を探ったりします。
- ウェーディングでシンキングミノーは必要ですか?
こちらはあまり必要無いかもですね。足場が低い状態でドリフトやスローリトリーブをするとかなりレンジが入るので根掛かりの危険があります。
ウェーディングの場合で中層やボトムを探る場合はシンキングペンシルで中層やボトムドリフトした方が根掛かりしにくいですね。
コモモカウンターとかのスローシンキングのリップレスミノーなら割かし使えるので試してみては如何でしょうか。
- サスペンドミノーは有効ですか?
非常に有効です。以外を参考にしてみてください。
特にドリフトととても相性がよいです。ストップ&ゴーとか緩急が着くアクションとドリフトを組み合わせ使うと食わしやすくなるので非常にいいですね。
- フローティングとシンキングを使い分けても釣れません、理由はなんですか?
まあ、質問のようになりがちですね。
結局浮いたシーバスか活性の高いシーバスでないとミノー自体で釣れないっていうことが多いです。それに気が付かないと変に考えてローテーションして結果的に迷いまくって釣れないという感じになりがちです。
最近のミノーは特に性能が以前より格段に上がっておりそれっぽい使い方(ドリフトや各種アクション)ができれば割と素直にガツンとくることが多いです。
なので多少ショートバイトがあってそこからフローティングとシンキングで徐々にローテーションするとかでないと実際やっても意味ない場合も多いので注意が必要です。
タイドミノーでの釣果ですね、この日は雨後で活性も高く連続でどかどかと釣れる感じでした。こういった場合はローテーション自体も必要なくある程度釣れそうなミノーを選んでしまえば釣れます。
シーバス釣りの達人になるなら、シーバスラボ有料記事読み放題が必須!
魚種特有の知識や釣り方のコツ、実践的なテクニックなど、シーバス釣りに関するあらゆる情報が手に入ります。
また、多数の実績を誇るシーバス釣りのエキスパートたちが記事を執筆しており、信頼性の高い情報が満載です。
さらに、シーバス釣りの大会情報や新製品の紹介など、最新情報も随時更新されます。今ならお得なキャンペーン実施中!シーバス釣りのテクニックを磨き、大物をゲットしましょう!」