実釣 ショアジギでサワラとリザーバーでダウスイバスランカー炸裂ッ!

この記事はプロモーションが含まれています。

当日のコンディション

あんまり覚えてないですね。どうしても人数不足で船出ないんでショアジギについてきてという親父の知り合いのでショアジギおじさんと行ってきました。

かんなり嫌々だったので船代と昼飯をおごってもらう約束付きでしぶしぶですね(笑) まああんま釣れたというのは聞かない地域なのでどうせ釣れんだろって思いながら…

ブラックバスは用あってリザーバーまで行きました。何年ぶりのブラックバスですかね。本来はバス釣りの方が得意です。というかシーバスもブラックバスのように釣ってますね。

釣果

奇跡的にいました。(笑) わずか二投目でゴン。適当に測ってるんであれですがメーターはあると思いますね。かなり力は強かったですね。ベイトとかも不明で釣れるまでのペースが速すぎて何が難やら。

ショアジギおじさんも何匹も釣って狂喜乱舞してましたね(笑) 私は飽きて日陰でボーとしてました。一応私も3回ぐらいは掛けましたがばらしたり切られたりしたんでちょっとイラッとしました。(笑)

その後エギングロッドでエギングしないかといわれて二回ほどシャクって飽きてやーめたみたいな感じで終了。ショアジギも磯とかならけっこう興味があってやりたいとは思うんですが、やっぱり費用とか手間がかかるんでやらないと思いますね。

こちらはブラックバスですね。ウグイがざわついていたのでダウスイを通すと下からガツン。しかしながら、シーバスのパワーに慣れていると力弱すぎですね。50ぐらいのボラのスレがかりの方がまだパワーはあると思います。別用はしっかりできたのでまあおまけですね。

タックルデータ

今年の秋はショアジギおじさんはさっぱりだめらしいです。(笑) やはり…地元の岸壁は死の海ですね。

 

シーバスフィッシングをもっと深く、もっと実践的に知りたい方へ

このコラムは無料公開ですが、
実際に「どう行動すれば釣果につながるのか?」を
詳しく掘り下げているのが、シーバスラボのサブスク限定記事です。

田中自身の実釣データをもとにした
・ルアーの選び方の具体例
・潮回り別の釣行タイミング
・秋~冬のリアルなパターン変化

を、会員限定で毎週配信しています。
興味がある方は、こちらからチェックしてみてください↓

👉 サブスク限定記事を読む