【最新版】カケアガリの探し方や攻め方について

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は「シーバス カケアガリの探し方と攻め方について」を紹介します。カケアガリなどの地形変化はシーバスでは非常に重要な要素なので探し方や攻め方を紹介するので参考にしてください。

動画解説バージョンはこちらから

※動画解説バージョンです。浅く作ってあるので概要を早くチェックしたい方におススメです。

カケアガリとは・・・? カケアガリを攻めるメリット

図の緑○で囲んだ変化のように急にガクッと下に下がる変化をカケアガリと言います。

緩やかに下がっていくカケアガリもあれば図のように角度がややついたタイプ、もっと急にえぐれているタイプなどもありますが基本は下に下がるタイプの地形変化を指します。

  • カケアガリはなぜ釣れるのか?

カケアガリがあるポイントは潮流や川の流れに変化が起きやすくそういった変化にプランクトンやエビなどが溜まって小魚が集まり、シーバスが集まってくるので結果的にシーバスが釣りやすいポイントの筆頭になります。

さらに地形的な変化なのでそれに沿ってシーバスが回遊してきたり、そこに潜んでベイトを襲えることからシーバスにとっては餌もいるし、餌も獲りやすいポイントともとれるでしょう。

しかし、必ずシーバスがいるわけではなくシーバスの餌となるベイトがいないとシーバスもいないことがほとんどですし、仮にベイトがいてもシーバスがいない場合もあるのでストラクチャーの一種として捉えるのが釣るために重要です。

  • カケアガリを攻めるメリット
  • 目に見えないので知らない人が多いので自分独自のトレースコースを持てる
  • うまくハマれば獲れるシーバスがでかい
  • カケアガリを起点に回遊してきたりするのでウェーディングや粘りの釣りと相性がよい

カケアガリは目に見えないので初心者やライトユーザーはカケアガリがどこにあるのか分からない場合は多く攻め方や距離にもよりますがプレッシャーがかかりにくい事があります。

さらにカケアガリの位置を仮に知っていても適切に攻めれないと根がかりするだけなので意外と攻めない人が多くこちらもプレッシャー低減という意味ではメリットに繋がります。

さらにボトムの地形変化なのでそういった底の変化についているシーバスはでかいことが多く河口では非常にランカーがいる率が高いポイントです。

ランカーや70UPは警戒心が強くあまり表層に浮いてこないのでカケアガリに潜んで近くを通るボラを襲います。

さらにシーバスの回遊ルートなのでウェーディングで潮位の変化とともに上流からシーバスが降りてきたり、下流から上がってくるので粘りの釣りと相性が良いのがポイントです。

シーバスが潜むカケアガリの見つけ方

  • 河口では流心付近にカケアガリあり

河口でカケアガリを探すのは非常に簡単で流心付近が深くなっているのでそれがカケアガリになります。

流心付近の流れが速く、手前付近は流れが緩いので手前に土砂や砂が溜まり沖は深く手前は浅くという典型的なカケアガリがあることが多いです。

しかし・・・

  • 流心が判別できないほど流れが弱い
  • 全体的に浅い
  • ボトムが工事されていて石畳やコンクリになっている

こういった特徴があるとカケアガリができないのでボトム付近はフラット気味なことが多いですね。しかし、多少凹凸や深さがある場合はそこにシーバスが着いたりするので分かりやすいです。

川の断面図 赤→カケアガリ

シーバスだけでなくチヌやヒラメなどもカケアガリ沿いを回遊したりそこに居着く場合もあるのでそういったシーバス以外を狙う時にも便利なストラクチャーです。

春ごろのチヌの釣果ですね。カケアガリに50UPが密集していることがあるのでシーバス狙いの合間にシンペンのボトムドリフトで狙っています。

特にカケアガリは真冬から春頃はチヌの方が良く釣れますね。

  • フックを外した30gぐらいのメタルジグで探すのもあり

100均のジグでもなんでもいいので沈めてリフトしつつ探すのもアリですね。

しかし、分かりにくい事が多いので良く頻繁に船が通っているルートや潮目がいつもできるようなポイントはカケアガリになっていることが多いのでそれらを目安にしながら沈めてリフト&フォールでボトムが変化しているかをみるぐらいでOKです。

  • あまりに水深が深い場合はカケアガリより潮目やベイトの有無に注目しよう

水深が20m以上あり深いポイントではカケアガリの上の潮目にベイトがついてそのベイトを察知したシーバスが浮いてくる形で捕食するので無理にカケアガリまで沈めて狙う必要はありません。なのでベイトの有無を確認するための変化として捉えるのが良いでしょう。

特にイワシ系やコノシロ系のベイトは地形変化でできる潮目に乗って沖から入ってくることが多いのでそういった回遊系のベイトについたシーバスを狙う時はカケアガリの位置は知っておくと回遊ルートやいつシーバスが入ってくるのか分かるヒントになるので調べておくのが無難です。

しかし、マイクロベイトやイナッコなどの良くいる良く釣れるパターンのベイトはカケアガリ関係なく適当に泳ぎ回っていることや、岸際にいる事が多いので見逃さないようにしてください。

ハードコアフィンテールバイブでの釣果ですね。ドブ川やたまに行く他の河口は流心と沖にカケアガリがありますがマイクロベイトを追って岸際にいる事も春先は非常に多いのでそれらを重点的に狙った方がすぐに釣れる場合も多いです。

あくまでカケアガリも絶対的にシーバスが着くポイントではないので目安として捉えるのが良いでしょう。

実際にdeeperでカケアガリに溜まるベイトを撮影

deeperを使えば海中のカケアガリの様子が簡単に分かります。

こちらは地元河口の岸壁のカケアガリの様子ですね、段差に地形変化しており段差の高さも4m近くあります。明らかにボラの群れがdeeper魚探に映し出されますね。

もう少し補足すると水温も排水などの影響でかなり高く表層よりも下にベイトの群れが定位しているのが分かります。

ここまでベイトが多いとシーバスも確実にいる可能性が高いということです。

魚探deeperを使えば簡単にカケアガリを探したりできるので以下を参考にしてください。

カケアガリの攻め方

  • じっくりスローにカケアガリの上を通そう

よくありがちな失敗としてカケアガリは地形変化なのでボトムまで沈めるためにバイブレーションでゴリゴリ攻める方が多いですが、根がかりリスクが増えカケアガリを一瞬で通過してしまう形になってしまうので反応がすこぶる悪いです。

特に深夜で特に目立って活性が上がっていない場合はウォブリングを見切られている場合が非常に多いので注意しましょう。従ってシンペンやリップレス、ウェイク系のミノーでカケアガリをゆっくり通すようにした方が釣れる確率は高まります。

さらにカケアガリに沈み込んでいるタイプのシーバスは総じてでかいのでなるべく丁寧に流すようにしてください。

カケアガリ付近で浮いているシーバスは活性が高いのでミノーのハイアピールなドリフトでも簡単に食いますが、沈んで活性が低い大きいランカーはまずそういった類のルアーは見切ってくるので注意が必要です。

  • シーバスの活性が高い→ミノーやシンペンの表層のドリフト
  • シーバスの活性が低いorランカー狙い→カケアガリ付近まで沈めてリフト&フォールやボトムドリフト

攻め方はこれらの使い分けで十分です。河口や河川のカケアガリは広大なのでなるべく自分が獲りたいシーバスのサイズに合わせて速くチェックしていくのがおススメですね。

私の場合はシンペンの表層のドリフトをやった後にビッグベイトなどのドリフトを行っています。(根がかりが面倒なので)

冬場のシーバスですね。特に冬場は水深の低下もありカケアガリにすっぽり挟まっているような感じでいる事が多いです。なので沈めつつ流すシンペンのボトムドリフトで狙っています。河口では手前のシャローが浅いのでミノーだと根がかりしてしまうポイントが多いです。

  • バイブレーションでカケアガリを狙う時はリフト&フォールで探ろう

通常の早巻きだと一瞬でカケアガリ上を通り過ぎるのでリフト&フォールで探ればボトムも攻めれて根がかりしにくい、時間をかけて通せると一石三鳥です。

リアルスティール18での釣果ですね。朝まずめ時やデイゲームでのランカー狙いは鉄板系のリフト&フォールがおススメです。水深にもよりますが2mほどのカケアガリなら18g程度にしておくのがおススメです。

32g程度は水深が5mほどあるカケアガリや沖にカケアガリがある場合にのみ使用するようしましょう。根がかりしにくいですが運が悪いと連続で根がかりするので注意。さらに深夜の河口はそこまでシーバスの活性が高くないことが多いのでカケアガリをバイブレーションでごり押しするなどは絶対にしないようにしましょう。(根がかりと場荒れしすぎるので)

カケアガリ+根はランカーが着くので激熱なので要チェック

カケアガリに根やゴミなどが堆積するとそこだけ流れの変化が起きたりその変化でさらに地面がえぐられたりするのでシーバスからすると二重三重と姿を見えづらくさせ捕食しやすいポイントになります。こういったシーバスから見てベイトを捕食しやすいポイントはランカーが着きやすいです。

流れのヨレ+カケアガリ+沈み根の複合したポイントでの釣果ですね。こういった複合要素が多くなってくると居着きでランカーが着くので狙いやすくなります。特に沈み根があるとラインブレイクを恐れて攻めないアングラーも多いのでベイトタックル+太いフロロやナイロン+ビッグベイト、スイムベイトという組み合わせで狙っています。

このサイズが根の下に潜るとスピニングではまずブレイクさせられてしまいます。しかし、上のようなタックルセッティングだと絶対切れないので安心して狙えます。

こちらも似たようなポイントでの釣果ですね。ランカーが着きやすくともその分トレースコースが狭くなり普通のシーバスルアーだと食わせに入る前にトレースが終わってしまうのでビッグベイトを使用しないとうまくアピールできません。

ランカーが着きやすい=すぐ釣れる訳ではないので複合ポイントを見つけた場合はじっくり釣り方を考察する必要があります。

カケアガリ Q&A

  • サーフやゴロタ場などでもカケアガリは意識した方がいいですか?

イエスですね、サーフで砂浜で根などがない場合は基本的には沖からベイト→カケアガリのシーバスもついて入ってくるという流れになっているので絶対に最低限調べた方がいいですね。

こちらはサーフでの釣果ですが沖に100mぐらい飛ばせばカケアガリがあります。しかしながら、飛ばせるのは飛ばせるのですがピンポイントでシーバスや青物に当たるとなると難しいので手前に入ってくるのを待っても良いです。

上のブリも手前に入ってくるまでとりあえず待ちましたね。

  • カケアガリがない? なぜですか?

ない場所でも普通にあります。特に流速が弱いような大型の河川や事前に工事で作ったような河川だと平たいままの場合があります。

しかしながら、多少増水で削れたりして深くなっているところがあるのでカケアガリの一種として覚えておくといいでしょう。

  • カケアガリの付近で粘るのはアリですか?

やや微妙ですね、理由としてはいつ入ってくるか分からない、シーバスの習性的に手前に入っていて浮いている場合も多い、この2点から釣れないからといってカケアガリで回遊待ちするのは割とよくないパターンです。

例えばサーフとかでまったく反応がない時にやむを得ず粘るとかはアリだと思うんですが、それ以外だと粘らずにランガンした方がいいですね。

シーバスラボサブスクサービスリリース中! 

シーバスラボラトリーでは「有料記事を読み放題のサブスクサービス」を行っています。
シーバスラボが研究してきた「シーバスを釣るため」の情報が満載です。今なら無料トライアルとステッカーをプレゼント中です!

【最新版】カケアガリの探し方や攻め方について” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA