【最新版】シーバス 釣れない原因「ルアーを速く巻きすぎ」
全体的にEXハイギア化と小型化が進むシーバスゲーム
- 昨今の主流はハイギア、エクストラハイギア
昨今のスピニングリールはハイギアやエクストラハイギアが主流となっていますが、これらのスピニングリールは当然ながら普通に巻いても速くルアーを回収できます。
確かに糸ふけの処理や無駄なトレースコースを回収できるのは利点なのですが・・・
- 速く巻きすぎて本来のスペック以上のアクションが出ている場合もある
本人は普通にゆっくり巻いている気でも知らず知らずのうちにルアーのスピードが上がり、余計なアクションを出してシーバスに見切られているケースがかなり多いです。
別にシーバスもベイトも浮いていて速い動きでも問題ない場合は特段気にする必要はないですが・・・なかなかそういったことは少なく適当に通うといまいち活性が上がってないことも非常に多いです。
そういう時にブリブリ巻くとけっこう厳しいのでそういった面も釣果に影響している場合もあるかもしれません。
速く巻いた時のデメリット
実は速く巻いた時はけっこうデメリットが多いです。複数個当てはまっていると釣果に影響している場合が多いので参考にしてください。
- 動きすぎ
- 活性が低い時に対処できない
- 短いor中距離のキャストではすぐに回収してしまう
- 表層の小型個体から中型個体がバイトしやすくなってしまう
- ワームや細目で小さいシンペンなどは破綻している場合も
- レンジが上がりすぎている
こんな感じで特にナイトゲームでのデメリットになりやすいです。ナイトゲームで表層高速タダ巻きなどはほぼしないですから全体的に意図的に遅く巻く必要があります。
特にシーバスルアーは全体的に小型ルアーでも飛距離が出るので広範囲を探っているうちに知らず知らずのうちに巻きが速くなっていることに気がつかない場合もあります。
あと河川や河口といった流れ系のポイントではダウンクロスに入るとルアーの巻き+川の流れになり特にシンペンなどは動きが破綻しやすくなります。※もともと巻き抵抗が少ないので破綻しても気が付きにくい
こちらはスタッガリングスイマーでの釣果ですね、スタッガリングスイマー自体ほとんど巻き抵抗がないのでダウンに入っているのにグリグリするとほぼ動きが破綻してしまいます。
田中が失敗した例 スコーピオンMGL XG
ちょっとミスったなと思ったのがスコーピオンMGL XGです。スコーピオン自体が悪いわけではないのですが、XGに問題があります。
Amazonの安売り時に適当に買ってしまい、あとで見てみると巻取りが91cmもあります。これはけっこう厄介で…
- ロングキャストはあまりしない
- サミングするので糸ふけの処理などはほぼない
- ビッグベイトやジョイント系の飛ばないルアーもよく使う
- ドリフトしかしない
などのプレイスタイルからけっこうやりにくいことが多かったですね。意図的にかなりゆっくり巻かないといけないので逆にちょっとイライラするときが多かったです。
こちらはブラックバスの釣果ですが、ごく普通にダウスイを巻くとスピードが速いのでダウスイ自体がグリグリ動きます。それ自体は別に問題ないのですが、シーバスでやると見切られやすくなる感じがしますね。というか流れがない場所でビッグベイトをグリグリまくとシーバスだと相当キツイです。
こちらは真冬の釣果ですが、こちらも速く巻く局面ではないのでゆっくりドリフトさせる必要がありますが、ある程度意図的にゆっくり巻かないといけないのでこちらもけっこうやりづらかったです。
スタイル的にショートキャストが多めでゆっくりアプローチすることが多い場合は別にエクストラハイギアである必要がないので、ハイギアでも大丈夫です。
特にフローティングでビッグベイトや大型のプラグを使用する場合は別にローギアでも全然かまわないので次回からはよく見て買う必要があると思いましたね。
速く巻きすぎQ&A
- スピニングリールでローギアってアリですか?
さすがに60cm前後のローギアは遠投して速く探りたい時もあると思いますので良くないと思いますが、70前後なら導入するのも全然アリですね。
特にナイトゲームで河川や河口なら全然アリです。というか15年ほど前は70cm前後が普通でした。ここ5年前後から一気にエクストラハイギアが進んだ感じです。
18エクスセンスならc3000Mが巻きとり70cm前後ですね。
- シーバスベイトリールはどの巻きとりがいいですか?
こちらもプレイスタイルにもよるのですが・・・
- バーサタイル→ハイギア
- ビッグベイトオンリー→ローギアもアリ
こういった感じがいいのではないでしょうか?
現状はビッグベイトもXGでやってますが、やっぱりローギアでじっくりドリフトさせた方がいいんじゃないかなとは思いますね。※XGでも全然できますが、かなり遅く巻くのでだるいです(笑)
見立てどうりやはり深夜の河口でのドリフトはローギアの方がより流しやすいのでローギアもアリです。あとローギアであればパワーもありリールにもよりますが滑らかにリトリーブできる場合もあります。
- 今はどれくらいの巻取りのリールを使っていますか?
現状すべてXGですね。18エクスセンスXG、エクスセンスDCXG、スコーピオンXGです。どれも90cm近い巻きとりですね。
まあ慣れているんで特に支障はないですが、プレイスタイル的にXGはあまり相性が良いとは言いにくいですね。
ライトショアジギやサーフなど遠投する釣りはあまりしないのであれですが、遠投でバイブレーションやスピンテールなどを多用する釣りが多い方は絶対XGの方がいいですね。
- 糸ふけの処理とかを考えるとXGの方がいいと思うのですが…
確かにそういう意見も多いのですが、私の場合着水前にフェザリングして意図的に糸ふけを出さないようにしているのでほとんど関係ないんですね。たしかに横風の強風時とかだとぶわーと余剰なラインが出ますが、それほど風が強いと行かないことが多いですし…
ベイトの場合も絶対に着水サミングするので着水後即巻けます。スピニングも着水後ほぼ即巻きだすので処理がないといった方がいいかもしれません。
スピニングだとフェザリング→着水→ロッドを上に構えて(この時点でほぼラインスラッグなし)で巻くみたいな感じです。
ドリフトのラインメンディングもポイントの流れ自体がそこまで速くないので70cm前後でもできますしとなると別にXGじゃなくてもいいという感じですかね。
こちらはクレスト2500ノーマルギアでの釣果ですね、ちょうど70cmぐらいです。ベイエリアだと沖ポチャで粘ったりは絶対しないのでほとんど30m以内のキャストでかつサミングもするので完全にハイギアでなくてもよいです。
30m以内で100cm巻きEXハイギアである程度の速度で巻くと一瞬でバイトポイントを通過するのでバイトはけっこう減ると思います。深夜でVJでグリグリというのはよっぽど活性が高く甘いポイントでないと食わないです。
- 知らず知らずのうちにスピードが速くなるというのはどういうことですか?
これはですね、けっこう簡単な理屈でキャスト距離が長くなると巻くのがめんどくさくなってきて速くなってきますね。あと仕事で釣り自体に時間的制限があると釣れないと焦るのでどんどん速くなってきますね。
あとドリフトやスローリトリーブはけっこう集中力がいります。遅く巻き続けるのは速く巻くよりも難しいので意図的に遅く巻くというのが意外とできないのも原因としてありますね。
他にもウォブリングが弱いミノーやシンペン全般は速く巻けば手元に振動なりが伝わってきます。しかし、遅く巻くと全く伝わってこないのでついつい速く巻いてしまうというのもあります。これはルアー初心者に多いですね。
- デイゲームでも遅く巻くのはアリですか?
アリです。これはシーバスが浮いてない時にかなり有効です。バイブレーションやスピンテールは速く巻くと物凄く表層を泳ぐので結果的にレンジに到達できずに釣れないというのは往々にしてあります。
ベイトに着いたシーバス狙いでもベイト自体が中層ないし下層だとルアーもきっちりその層をトレースする必要があるので覚えておきましょう。
こちらはサルベージブレードでの釣果ですが、これもグリグリ巻くと一気に表層付近まで上がってくるので一旦ボトムを取って切ってそこからスローに巻いてこないといけません。
特にデイゲームで自分や周りが釣れてない時は大概レンジが低いところを攻めきれてない場合があるので狙うといい思いができるかもしれないですね(笑)
まとめ
速く巻きすぎるとデメリット部分が目立つ。特に深夜の河口などでは注意が必要。