サブスク会員限定 バイブレーションのロッドアクションについて解説!
Contents
バイブレーションは実は多彩なアクションが可能!
バイブレーションは高速のただ巻きのイメージですが、実はけっこう多彩なロッドアクションに対応してます。
バイブレーションはリップがなく速いシンキングなので、絡まない限りは色々動かして使えます。
補足ですが、ロッドアクションを加える際は鉄板バイブではなくプラスチックのバイブがおすすめです。鉄板バイブはウォブリングが強すぎるのでダートしづらい場合があります。
多彩なバイブレーションのロッドアクションを解説!
ここからはバイブレーションのロッドアクションについて解説していきます。
- リフト&フォール
バイブレーションといったらという感じですが、まずはリフフォですね。
シーバスはロッドが長いのでリフト&フォールは効果的でロングロッドであれば超強力なリアクションバイトを狙うことができます。
あとボトムを探るのも容易で、重いバイブを使えば点で着底させれるので根掛が少なくて済むメリットもあります。
※補足 リフトは早く行うと吉。リフトが遅いと見切られます。
- ショートトゥイッチ
バイブレーションはプラスチックで軽いものであればショートトゥイッチも有効。トゥイッチを加えるとバイブレーションがバランスを崩してふらつくので、リアクションバイトを誘発させやすくなります。
こちらはただ巻きと組み合わせるのがよいですね。タダ巻きとコンボは逃げながらも傷をおってフラフラな小魚を演出できるので、ただ巻きのみでは苦しい時に試すのが吉。
- スラッキング
こちらはワインドのような上向きのダートを左右に飛ばしつつ行います。詳細はダイワのYouTubeのアーバンサイドシーバスで大野祐樹がやってますね。
スラッキングはできるバイブレーションが決まってるので、やや面倒ですが、ミニエントであればできます。あとちょっとコツがいるので難しいです。とはいえ上下左右の動きなのでリアクションバイト効果は高いです。
- ハードジャーク
こちらはジャーキングの強化版のようなもので、ジャークの幅を広くした感じです。身体をねじって動かしてもいいですね。ハードジャークはリーリングよりもはやく一瞬だけ動かせるので手前付近まで巻いてきた時に行うと効果的。追尾したシーバスに最後の一押しをぶち込めます。
上記のような4つのアクションなどがバイブレーションで行うことができます。特にショートトゥイッチとスラッキングの2つはミニエントさえあればできてあまり疲れないのでマスターしておくのをおすすめします。
あとバイブレーションのウェイトにも注意なんですが、ロッドアクションを加える際はウェイトキャパに余裕がないと竿負けして動きづらくなります。
なので一般的なロッドパワーのMLの場合は20g以下できれば15g程度の軽いバイブレーションをおすすめします。
- まっすぐのただ巻きでなく角度を付けたただ巻き【高速】も効果抜群!
こちらはサルベージでの釣果ですが、こちらも一般的な遠投してただ巻きでなくて、着底させて超高速で巻きあげてくる感じで狙いました。
こういう感じで一定のレンジを巻くのではなくて縦※厳密にいうと斜めで超高速で巻くとボトムから一気に逃げようとするベイトを演出したりできます。
こういう感じの動きはフィッシュイーターからすると「あかん、水面まで行かれてまうわ、もう食うしかねえ」みたいなイメージで食ってくることがあります。最近の傾向からすると一定のレンジをバイブレーションで巻くのは通用しにくくなってるのかもしれません。
あとバイブレーションやスピンは巻き感がいいので、単調になりやすいです。ここら辺も覚えてもらえるとよいかもしれません。リアクションバイト狙いで食ってこない時はとりあえず動きは自分でつけてみるというのを意識してみましょう。
あと補足ですが、ただ巻きするにしても例えば水面ギリギリにレンジを調整したり、壁にこすったり、ボトムの岩にぶつけるなどの小技を使わないとよほど甘いシーバスでないと最近は無反応なことが非常に多いです。
ここへらへんのノック系の釣り方はブラックバスにノウハウが多いんですが、こちらも補足すると、バイブレーションやクランクベイトも水中でレンジを取って巻くのではなく岩にぶつけたりして巻いてきてそのぶつかった時の逃げられる動きやバランス崩しの姿勢で食ってきます。
シーバスに関して言えばぶつけるというよりは水面直下で巻いて、水面に逃げる雰囲気を出した方が習性的に効果的ですのでこちらも取り入れてみてください。
上はシーバスラボオリジナルルアーの鬼バイブ125Fですが、こちらはフローティングにしているので水面や表層を強波動で攻めるように作っています。
でかいバイブは市販ではないので、コノシロやボラパターンで使えるように作成しました。
アクションは多彩だがデメリットも多いのは覚えておきましょう
上記のようにリップがないバイブレーションはアクションが多彩なんですが・・・
どれも遅い動きに適性がなく、いわゆる○○パターンの時や冬の活性がベイトシーバス共に鈍いというか低い時にやると追っかけてこないです。
なので、こういう時は素直にミノーやシンペン、ワーム(VJ)などに切り替えていきましょう。
春先から晩秋ぐらいまでは速い動きでも全然OKですので、積極的に使いたいのですが、夜間などもできれば遅い動きの方が釣りやすいです。
デイゲームや常夜灯近辺の明るい場所で試したり、ボイルしているけどなかなか釣れないという状態の時に使うようにしましょう。
あとかなりスレやすい釣法なので、タイミングにも注意したいです。同じコースで何度もロッドアクションを入れたり、高速巻きすると食ってこなかった場合超高確率でスレルので、ストラクチャーをたくさん回るような移動をしないと反応がない時が多いです。
バイブレーションアクションQ&A
- 左右にダートしない・・・
これは使うバイブによって動かない時があります。ミニエントやコウメみたいなルアーは普通に左右にダートします。鉄板とか巻きがクソ重いタイプは左右に動かないので注意。
重い鉄板系は強波動で攻めるか、速いフォールスピードで食わせるの2点を意識するとよいでしょう。
- アクションを加えても釣れない・・・なぜ?
そもそもバイブレーションで食うシチュでないといけないです。アクションを加えるのは追っかけてきた時や反応するがなんかいまいちという感じで使うようにしましょう。
バスのように低活性で無理くりリフフォなどでリアクションバイトを狙うというのはシーバスだとほとんど通用しないので注意。
シーバスラボサブスクサービスリリース中!
シーバスラボが研究してきた「シーバスを釣るため」の情報が満載です。今なら無料トライアルとステッカーをプレゼント中です!