【最新版】シンペンのボトムドリフトのやり方
今回は「シーバス シンキングペンシル ボトムドリフトのやり方」をお送りします。シンペンは表層のただ巻きでも十分釣れますが、レンジ攻略が容易にできるのでボトムドリフトも非常に重要です。やり方が非常に難しいですがぜひチャレンジしてください。
Contents
無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中!
無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中!
下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!
シンペンのボトムドリフトがハマる時期やシチュエーション
- 冬場の低水温時やシーバスのレンジが低い時
- ベイトのレンジが低い時
- ベイトが甲殻類
- デカいシーバスを狙いたい時
活性が低く表層のリップレスミノーやシンペンのドリフトで食わない時にボトムドリフトを行うのがおススメです。
なのでまずは表層の釣りをしっかり行って反応が薄い、ない時に試すのが良いでしょう。
他にもベイトの下に着いたシーバスを打つときや、表層のセイゴやフッコを全て無視したい時などにもハマります。
ボトムドリフトがしやすい水深は1~2m前後がおススメです、慣れると50cm程度も十分できます。水深が2m以上あると上手くボトムを流すのが困難になるのでバイブレーションのリフト&フォールで探る必要があります。
特に朝まずめ、デイゲームではシンペンのボトムドリフトでは動きが遅すぎるため見切られてしまいます。
なのでウェイトを調整したバイブレーションで速いリフト&フォールを心掛けましょう。
河口の流量はやや強い程度がおススメで、上流部のように流れが速いとウェイト調整が非常に難しくなるので雨後の増水時などは使用を控えた方がいいかもしれません。
さらにシンペンは足場が高いと急激に浮き上がってくるのでなるべくウェーディングか、足場が低い満潮時に行うとよりやりやすくなります。
- カケアガリ
- 流心とヨレ
- ベイトの群れ
上のようなポイントに重点を絞って流すようにしましょう。
ボトムドリフトはスロー巻きやドリフトのように探るという使い方でなく狙いたいシーバスの位置が分かっている必要があります。(根がかり防止のため)なのでそういった位置の問題も含め難易度が高いです。
※ボトムドリフトは初心者は根掛しまくる可能性があるのでおすすめではありません。
シンペンのボトムドリフトのやり方
流れに乗せて沈めていくのがボトムドリフトのポイントです。
シンペンはリトリーブスピードの速さに応じてある一定のスピードを超えれば沈む、浮くのでそれを把握しておきます。
そこから任意のポイントにキャストして沈むスピードでスローに流しながら巻くのがボトムドリフトのやり方です。
- シンペンが沈む巻きスピードを把握する
- 任意のポイント(アップ、クロス、ダウン)にキャストする
- 沈むスピードで巻きながら流す
これが基本的なやり方なので手持ちのシンペンの沈む巻きスピードは全て把握しましょう。
もちろん川の流れでラインが取られるので試す河口で調べる必要があります。
クロスにキャストした時のイメージです、赤のラインが沈めるトレースコース、青が回収のトレースコースです。
全て沈めてしまうと確実に根がかりしてしまうので基本的に自分がトレースしたいコースだけ沈めるようにします。
- ボトムについたらロッドをしゃくってボトムを切る
ボトムに接地するとラインが流されて行かなくなるか、感触で分かりますので接地したら即ロッドをしゃくってボトムを切りましょう。
でないとシンペンが転がっていくので即根がかりします。
- 回収時は即回収がおススメ
回収はスロー巻きで誘ってもいいですがボトムドリフトをしないといけない時点でそういったアプローチは食わないことが多いので早く巻いて回収しましょう。
手返しが悪いので何度も調整しないと食わないことが多いので時間的なロスを防ぐ意味もあります。
ボトムドリフトはシンペンのウェイト調整が非常に重要
シンペンは・・・
- 10~15g
- 15~20g
- 20~28g
のように3つのウェイトに分類されます。
このウェイト調整が釣る上で非常に重要で軽いとボトムまで行けない、重いと根がかりする見切られるので流量と流すコースの長さによって使い分ける必要がります。
沈んだシーバスは活性が低いのでウェイトの微調整しないと食わない事があり注意が必要です。
調整の目安は流した時に何度もボトムに接地するようなら重い、一度も接地しないようなら軽いというのが基本です。
数グラムでも沈降スピードが変わります。
- ファストシンキングタイプは非常にやりづらいので注意
~~~ヘビーなどのヘビーウェイトタイプのシンペンは沈降がかなり速いので水深が3m以上の深い場所でないとボトムをゴリゴリ擦ってしまい、根がかりする可能性が非常に高いので注意しましょう。
ごくごく一般的な流量で2m以下の河口なら20g程度あれば十分ボトムも探れます。
ボトムドリフトでの釣果
ボトムドリフトは大きいサイズに効くのでおススメです。年間を通してみると表層小型8割、中層下層大型2割のイメージでレンジが分かれます。
ボトムドリフトは特に冬場に効くテクニックなので練習してみてください。
チヌにも非常に有効です。冬場はシーバスよりも釣れる場合があります。チヌもボトムドリフトすれば大概大型がかかってくるので引きは強いですね。
こちらもパンチラインでの釣果ですね。大概来たらでかいです(笑) しかしながら、おかっぱりだとかなり調整が難しいのであまりやりたくないテクニックではありますが・・・(笑)
シンペンではないですがローリングベイトでもボトムドリフトすることができます。ハゼパターンで使っている人が多いですね。
ボトムに限らず中層を探るのも重要
ボトムドリフトのやり方を応用すれば活性がやや低くレンジが少し下がってしまった場合や、ベイトの下に沈んだシーバスに直撃させることもできます。
ランカーでもボトム付近を流せば食う場合もあるのでボトムに固執しすぎず探るのが重要です。
水深が1m前後でもレンジを調整しないと食わない時は非常に多いので食いが悪い場合は必ず調整するようにするつと総合的な釣果は増えるはずです。
- ボトムドリフトで反応がない場合は移動も重要
ボトムドリフトを使う時点でシーバスが浮いていないのでボトムドリフトを行っても反応しない、シーバスが居ない場合も考えられます。
表層に小型のシーバスがいたり、ベイトが浮いているならばボトム近辺に大型のシーバスが居る場合も多いですが、急激な気候変動や季節の変わり目などの気象条件だと全く居ない場合もあるのでこういった時は移動するしかありません。
ボトムドリフトでいきなり根がかりして外すために土嚢を引きずったり、ラインを水中で動かしまくったりすると大型のシーバスはかなり警戒するので注意してください。
特に河口の規模が小さい場合や、活性が著しく低い場合だとそういったミスで一切食わなくなってしまう場合もあります。
さらに、沈めてじっくり探る釣りなので非常に効率が悪いです。
なるべくシーバスが居る位置でさらにうまく操作できないと普通にランガンした方が簡単に釣れてしまう場合もあります。
ボトムドリフトに適したシンペン
固定重心でファットタイプがおススメです。
スリムタイプは水の抵抗を受けないので同じ重さだと沈降が速く調整が難しいですし、サイズ感がないのでよりシーバスの近くを通さないといけなくなり操作が難しくなります。
ファットタイプなら沈降はある程度遅いので余裕を持って沈める事もできますし、ボディの大きさのアピールもあるのでシーバスに見つけてもらいやすくなります。
カラーはなるべく目立たせるためにチャート系やレッドヘッドなどのカラーがおすすめです。
バチ抜けなどが絡むとチャートパールなどのホワイト系が有効な場合もあるのでこまめにローテーションしましょう。
他にもレイジーファシャッドやエアオグルのようなコノシロタイプも有効です。
こちらはリフト&フォールを絡めたりやや速いテンポでやった方が効率がいいので水深が深い場所のウェーディングなどで使用するといいでしょう。
まとめ
かなり難しいテクニックですができるようになると表層をドリフトさせるだけの釣り方の何倍もあります。まずはシンペンの沈降スピードをチェックして根がかりせずに探れるようにしましょう。