河口で釣れない原因 ルアーの頭の向きをよく考えよう

この記事はプロモーションが含まれています。

河口でルアーの動きや頭の向きが重要な理由を解説

河口はシーバスの餌場になっているのでより餌に近い動きやサイズを選ぶマッチザベイトが重要になります。

一般的にマッチザベイトというとサイズやカラー面でベイトに合わせるイメージが強いですが、アクションやレンジを合わせる操作面のマッチザベイトがあります。

河口は流れがあるのでベイトの向きが流れに沿うか流されているかでシーバスに与えるインパクトなどが違うから頭の向きが重要というわけです。

  • ベイトが流される様子を見てみよう

下げが効いてくると上流側に居るベイトが水位差で下流に流れていきます。

一度観察してみるとよく分かるのですがだいたい同じルートで下に下っていきます。もしその軌道上にシーバスが居ればベイトは急カーブしたり、活性が高いとボイルしたりもします。

割とよく見ることができるパターンなのでしっかり観察しておきましょう。

特に干潮時に干上がる河口や河川では必ずボラが下ってくるタイミングがあります。シビアな場所だとそのタイミングでしか食わない場合もあるので注意しましょう。
ベイトが下るタイミング=釣れる時合なのでポイントごとにしっかり把握しておくとよいでしょう。

  • 流させる頭の位置・・・①流れに沿って流れる

これは流れに沿って上から下にルアーの頭の位置が向いている状態です。この場合はシーバスから見ると上流から流れているベイトに見えます。なのでカケアガリや根に居着いているシーバスに効きます。この決まった位置に居るシーバスは自分から積極的にベイトを追わないタイプで活性が低い時や大型魚に多いです。

  • 流させる頭の位置・・・②流れに逆らって流れる

これは流れに逆らって下から上にルアーの頭の位置が向いている状態です。この場合はシーバスから見ると逃げているベイトに見えます。なので比較的活性が高くシーバス自体が動いている時に効果的な場合があります。

なので基本的にシーバスは河川や河口の流れてくるベイトを定位置に構えて襲うことが多いです、従ってルアーの向きをベイトの進行方向に合わせると動きの面でもマッチザベイトできているのでよりスムーズにバイトを引き出すことができます。

河口で釣れない原因・・・流れに逆らいすぎな操作が多い

流れに逆らいすぎると違和感を持たれてしまい見切られる原因になっています。

例えばダウンの位置にルアーが入って巻くと動きが流れとラインテンションにより動きすぎて見切られたり、活性が低いのに逃げるアクションを起こしてもそもそも追ってこないので見切られたりもします。

さらにテンションがかかるとリップレスミノーやフローティングミノーは結構潜ってしまうのでレンジがずれたりする場合もあります。あとミノーだと流れに逆らって巻くとバタバタ動いたりしてアクションが大ぶりになって違和感が増す場合があります。

静かなタイミングだとこれがけっこう致命的になるので、なるだけ動きを川の流れに合わせるようにしてください。

河川の流量が強ければ強いほどアングラー側が少しだけ巻いても水中では想像以上に流れを受けて動きます。流量が強いのなら流れにより任せる、弱いなら少し巻いてみるなどより流れにシンクロさせるのが違和感なくシーバスにバイトさせるコツになります。

活性が高いシーバスが多い秋や回遊性のシーバスが多い場所なら特に問題ないですが、やはりどこの河口も基本スレていますしそこまで回遊性シーバスが入ってこない場合もあるのでアクションや操作に気をつけましょう。

  • ハイアピールなルアーでのごり押しは厳禁

良く釣れない人に共通するのがハイアピールなルアーでごり押しして釣れなくなるパターンがあります。ハイアピールなルアーとはリップが大きい系統のミノーやバイブレーションなどが該当します。

これらは確かに速くポイントを探れて広い河口ではつい使用したくなりますが欠点があり・・・

  • スレているとまず見切られる
  • 小型のサイズのバイトが多くなる
  • 気象的に荒れていないとシーバスがいても反応しない

などの欠点があります。特にドリフトはややベタ凪気味やスレているなどの静かな状況でも十分釣る事ができます。

なのでまずは天候を見つつ荒れているようであればごり押し、静かなようであればドリフトという風に使い分けてください。

静かな天候は年間通してみると6~8割ぐらいなので基本はドリフトのみで釣る事ができます。

他にも仮にごり押しで釣れていたとしても釣れる平均のシーバスサイズが40~50cmなのであればドリフトメインに切り替えれば時折80アップも混ざり平均サイズが大きく上がります

河口ではサイズも視野に入れて釣りをした方がいいのでデータなどを見返してみるのもアリですね。

ジョイクロ148の釣果ですね。ビッグベイトはドリフトで使用するとかなり平均サイズが上がります。直近でいうと80、65、75、73、85という風に釣れていますので平均75cmになります。

仮に小型でハイアピールなルアーを使うと非常に平均サイズが下がるので注意が必要です。

  • ルアーの向きを意識しなくても良い場合

流れが弱い小規模河口や中規模河口はドリフトさせるのに時間がかかりすぎたりしますのでバイブレーションやミノーでざっくり探る感じでもOKです。

橋脚や根などのピンスポットはシンペンでスローに探ったりして緩急をつけて探るようにすると結果が出やすいです。

特に流れの弱い河口では護岸などのストラクチャーをしっかり探るのがポイントです。流れのヨレなどの流れのストラクチャーより人工物や根などに着くシーバスが多いので覚えておくとよいでしょう。

こちらは小規模河口での釣果ですね。流れは一応ありますがドリフトさせても動きが遅すぎて見切られるのでジャーキングで速くテンポよく攻めた方が結果的に釣れます。

河口の護岸などを速くチェックしたいときなどには頭の向きや流れをそこまで気にする必要はありません。

ドリフト時の打ち漏らしに注意

ドリフトは川の流れに乗せるのでルアーの軌道が直線ではなく下に膨らんだり、上に膨らんだりと曲線を描きます。こうなると自分がどこを流しているのか分からないとトレースできていないコースが多く残りシーバスの近くを通せずに結果的に釣れない場合があります。例えば・・・

シーバスとの距離が20mほどと仮定する

赤線・・・ドリフト時のルアーの軌道

図のようにドリフトは赤線のように下に膨らむので上のような位置にシーバスがいるとシーバスの下側を通ってしまい何の反応ないという事が起こってしまいます。

シーバスがボイルしていて位置が完全に分かる場合は何も考えずに通しても釣れますが、活性が低かったりスレているとシーバスのかなり近くと通さないと全く反応しないので結果的にドリフトの軌道で打ち漏らしを起こしていて釣れないというわけです。

  • シーバスは岸際付近に多いので無駄に飛距離を出すと釣れないので注意

河口は基本的に流心付近が一番流れが速く手前付近は緩いのでその境目に反転流ができベイトが溜まりシーバスが着く事が多いです。

従って手前付近にシーバスが着くことが多いです。ここで飛距離を出して飛ばすと上の図のように打ち漏らしが頻発して結果的に釣れないという事が頻発します。

さらに飛距離を出すとドリフトの性質上かなり時間効率が悪くなるのでシーバスが散っていたり数が少ないと全体を流すことができずに釣れなくなってしまいます。

特に最近のルアーとタックルは無駄に飛ぶので以前と比べると意味のないドリフトをさせてしまう事が多くなっています。

これは特に初心者や釣れていない人が陥りやすい飛べば釣れるという発想に繋がってしまうので心当たりがある方はシーバスは意外と近くにいるモノと認識してください。

河口で釣れない場合は立ち位置が悪いかも

立ち位置が悪いとアップにキャストできない場所があります。なので立ち位置は河口ではかなり重要です。

アップにキャストできる+流れの流心に届くような場所を探して立つようにすればOKです。

アップにキャストできてもやはりシーバスが着きやすいのは流心のカケアガリや、流れのヨレになります。そのポイントにしっかり上流から流してやるのがポイントです。

アップクロスからのドリフトでガツンとバイト。流れと同調するとバイトが深くなりバレにくくなるというメリットもあります。

シーバスの位置が分かっている場合でなかなか食ってくれない時は細かく立ち位置を変えてうまくドリフトさせれる位置や、ターンをシーバスの付近で行えるように調整しましょう。

1m程上流に上がったり、下がったりするだけで流れる位置がかなり変わります。

  • アップから流す際のルアー操作のコツ

ルアーを着水させて重心移動を戻してラインから流すなり、スラッグを取って流すなりしないと図のようにルアーが上を向いた状態で水面を疾走します。こうなればまず食わないので注意してください。そういった操作は結構重要でできるできないでは雲泥の差が出ます。

固定重心でサスペンドタイプなら着水からしっかり頭を向けて流せるのでおススメです。他にも水深が深い場合はシンキングミノーで探るなどもバイトの出方などに変化が出ます。

河口で釣れない時のQ&A

  • 河川や河口でバイブレーションを使う時も頭の向きとか流れに逆らない操作を意識した方が釣れますか?

そうですね、一応バイブレーションの仕組みをおさらいしておくと速い動きでリアクションを誘うルアーですので、一応ベイトの動きに若干合わせたりする感じで巻かないと多少見切ってくることが多くなるかなと思います。

あとバイブもダウンに入れると巻きが重くなるのでアップにキャストして巻いた方が上流から逃げてくるベイトを演出できて巻きも軽いと一石二鳥です。

シーバスラボサブスクサービスリリース中! 

シーバスラボラトリーでは「有料記事を読み放題のサブスクサービス」を行っています。
シーバスラボが研究してきた「シーバスを釣るため」の情報が満載です。今なら無料トライアルとステッカーをプレゼント中です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA