【最新版】河口のドリフトのやり方

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は「シーバス ドリフトのやり方」をお送りします。河口や河川のシーバス釣りではドリフトができないとまず釣れません。必須なテクニックですがかなりドリフトは難しいのである程度練習してさらにシーバスをドリフトで釣って覚えないといけません。今回は基礎的な部分を紹介していきます。

ドリフトとは・・・? なぜ必須なのか?

ドリフトとは流れに乗せてルアーを泳がせることです。

河口は流れがあるのでその流れに同調させるようにルアーをコントロールして流していきます。

  • 河川のシーバスでドリフトが必須な理由

河口や河川のシーバスは流れに頭を向けていて上流側から下ってくるベイトを襲う傾向があります。

特に動きが鈍重なでかいシーバスほど流下していくるベイトに関心が強いです。

ドリフトは流れに乗せてアプローチするので人的な動作でなく自然的な動きを演出できます。

こういった点でも賢いシーバスやでかいシーバスに効くテクニックです。なので安定して釣りたい場合やサイズを狙いたい場合は必ず絡んでくるテクニックです。

ドリフトさせるのに適した河口や河川の特徴

  • 流量がそこそこある

流量が少なすぎるとかなり流すスピードが遅くなり結果的に手返しが悪くなりすぎる場合があります。

川の流れに乗せるので流速が遅すぎるとそれに追従させる時間が必要になりものすごく効率が悪くなってしまいます。最低人が歩くスピードの流速があった方が良いです。

  • 川幅が30m以上ある

川幅が狭すぎると流せる範囲が狭くなりすぎて釣りづらくなってしまいます。特に狭く流量がない場合はドリフトできないので別なアプローチで攻める必要があります。

まずはこの2点を押さえてポイント探しから始めてください。こういったある程度の規模があればカケアガリシャロー、橋脚明暗なども必ずあるのでシーバスポイントとして有名なはずです。

ドリフトのやり方や流し方について解説!

  • アップクロス(上流側着水)にキャストして糸ふけをとりつつ巻く!

大体45度ぐらい角度をつけてキャストして流れに乗せて糸ふけだけを取る感じで巻いてくるだけです。こうするとルアーの進行スピードが流れと同調するのでシーバスから見ると上流から流れてきたベイトに見えます。

糸ふけを取りつつ巻いてくると途中で頭の向きが変わるのでこれが強烈なリアクション効果を生みバイトを誘発させます。

  • 着水→糸ふけを取りつつ巻く→途中でターンする→ある程度巻いて回収

ができるようになると基本的なドリフトは習得完了となります。

文字で書くと簡単ですが慣れないとルアーが水面を浮いている状態となりバイトがない、流しすぎてシーバスが居る位置から外れる、巻きすぎてルアーが動きすぎて見切られるなどなどのミスが多発します。

特にできているようでもシーバスのバイトがあって釣れないとできていないのでまずは釣行毎に試してバイトがあるまでやり続ける必要があります。慣れないうちはデーゲームでドリフトの練習をするのがおススメです。

  • ダウンクロスはデッドスローリトリーブで流す

ダウン(下流側)で流す際はデッドスローで巻きましょう。こうすると赤のリトリーブコースのように扇状に探る事ができます。

ダウンに入ると向かいの流れを受けるのでリップが広いミノーや大型のリップレスミノーは巻きすぎるとかなり動きすぎてアクションが破たんしたり、見切られたりする原因になります。

なのでデッドスローか糸ふけだけとる程度にしておくと良いでしょう。

実釣動画でドリフトを解説!

まずはこちらの動画をご覧ください。

この実釣動画ではダウンクロスに流しています。ヒットルアーはオリジナルルアーの180JRPMDというルアーでジョイントの大型リップレスミノーなので、巻かなくても水流を受ければ泳ぎます。

下流にキャストして巻かずにラインテンションを少しだけかけてほっておくとバイト。

これは巻かないドリフトや気絶ドリフトと呼ばれており、田中の超得意なドリフトのやり方で数多くのランカーを釣っています。

注意点があり市販のリップレスミノーでは浮かべるだけだと泳がずにゴミになってしまうのでバイト率が大幅に下がります。なのでジョイント系やサスペンドに近いミノーでダウンクロスを攻略する必要があります。

次にこちらは橋脚打ちのドリフト動画ですね。ヒットルアーはオリジナルルアーの125JRPです。上の180サイズをダウンさせたものになっています。

この動画では橋脚の上側にキャストしてそのまま流しつつ橋脚にこするようにドリフトさせています。非常にベーシックな手法で橋脚では鉄板のやり方です。

こういう感じですね。注意点としては早く巻いていかないとPEが橋脚にすれるので注意。バイトしてくるシーバスも練度にもよりますが大きいのが多いのでやり取りなども考慮して流す必要があります。

ドリフトさせる時の注意点

  • 重心移動を着水後にジャークでもとに戻す

多くのリップレスミノーに搭載されている重心移動ですがこれを着水した時にトゥイッチやジャークでもとに戻さないと水を噛まないので浮かびっぱなしになります。

こうなると水面を意識してないシーバスからすると浮いているゴミなのでほぼバイトはありません。

  • 慣れないうちはシンペン、シンキングミノーでドリフトさせない

これらのタイプはほっておくとどんどん沈んでいくのでウェイト調整や途中でレンジを切るなどの手間をかけないと根がかりします。

慣れるとバイブレーションでもドリフトできますが根がかりして環境とお財布にダメージを与えてしまうのでなん十匹か釣って慣れてシンペンなどで試すのをおススメします。

  • シーバスがいるタイミング釣れるタイミングで使う

ドリフトも釣るためのテクニックですからシーバスがいる時に使わないと流れるプールで釣りをしているのと同じです。

特にテクニックに傾倒しすぎると釣れる条件などを軽視する傾向が強くなりますからシーバスがいる時にしっかり試すようにしてください。

  • ドリフトさせる際は大きいシーバスを狙うようにを意識した方がいい

ドリフトはルアーに対するアクションを自然の川の流れで行うのでうまくハマると見切られくく大型のバイトも得られる釣り方です。

他の要素としてドリフトは時間効率が非常に悪いのでシーバス一匹に対してかける時間が長くなります。

こうなると、そこそこ大きいサイズを意識して狙った方が良いのであえてルアーの大きさを上げていくというも有効です。

例えば高活性で浮いていれば非常に簡単に釣れるフッコサイズを狙い時はあえてドリフトさせずに表層を小型バイブレーションで広く探った方が効率がいいです。

ボラやイナッコの大きいサイズがいるゾーンを流したり、小型のシーバスのボイルなどは無視するなどのなるべくセイゴ、フッコは避ける意識を持った方がトータル的に平均サイズが大きく上がります。

ドリフトに適したルアーを解説!

  • リップレスミノーかリップ付きミノーのフローティングがおススメ

リップレスミノーやリップ付きミノーがドリフトに適したルアーです。フローティングなので根がかりがなく重心移動があるので飛距離もそこそこ出るというのが適合理由となります。

特に最初のうちは水の噛みが良い120㎜程度の大きなモノで試すと良いでしょう。

リップ付きの場合はリップが広く大きく水を掴むタイプがおススメです。

  • sspやサスペンドのミノーでドリフトさせるとうまくいく!

 

どうしてもうまくドリフトさせれない場合はサスペンドタイプのミノーやリップレスミノーがおススメです。

フローティングタイプだと糸ふけを取りつつ微妙な巻きを入れないといけませんから浮かばせっぱなしになったり巻きすぎになったりすることが多いです。

サスペンドなら水中を漂うようにアクションするので違和感を持たれにくく食いが良いです。

ドリフトで釣れない場合の対処法

  • ベイトの位置や移動するスピードを真似る

基本的に川のスピードをほぼ同じで流していくのがドリフトの基本ですがやはり捕食対象のベイトの動くスピードに合わせた方が釣れる確率は高まります。

なので釣れない場合はベイトの位置をしっかり確認してその付近をドリフトさせたり、流されるベイトの速さなどが分かれば真似てみるなどを試してください。

イナッコやボラは通年河口に居るので年間を通して常に捕食されているベイトです。ドリフトはルアーの頭の向きをライン操作によって変化させることができるのでよりベイトの動きに近い動作を演出することができます。

  • 流れのヨレやカケアガリは重点的に流す

夜間の河口のシーバスは捕食モードの時が多いので餌を取りやすいヨレやカケアガリ付近で待機している事があります。

なのでただ闇雲に流すのではなく地形変化や流れの変化を探してドリフトさせるようにしましょう。

特に流れのヨレはドリフトさせているルアーの動きや軌道が変化しリアクションバイトしてくる場合が多いので角度をつけてみたりして流し方を逐一変化させて様子をじっくり見ると良いです。

流されてくるようなベイトが居ない場合はシーバスも餌を探して河川内に上がって行ったり逆に河口域まで下ったりするのでタイミングや時合の把握もしっかり行っておくとよりドリフトで釣れると思います。

  • 変化がある部分でトゥイッチやジャークなどの食わせを入れる

ドリフトは川の流れと同じスピードでルアーが動くので基本的にスピードが遅い釣りになります。

特にシーバスの活性が上がり切っていない状態だとルアーをうまく流してもよく観察されてしまうので多少食わせの間やアクションを入れた方が良い場合もあります。

例えばカケアガリの上や、流心での流れの変化、ベイトの近く、シーバスのショートバイトがあった場所はヒットポイントでもあるので数回ショートトゥイッチや一回強めのジャークを入れたりするのも有効です。

これらはミノーやリップレスミノーで効果があります。

しかし、アクションを入れすぎると逆に見切られるので数回ないし、一回程度にしておくのをおススメします。他にもリトリーブを少しだけ止めて流れに乗せてみるなどのテクニックもあります。それはシンペンで有効なので使用してください。

  • ドリフトがちゃんとできているか心配なんだけどどうすれば?

よく釣り場や質問コーナーで受ける質問ですね。要はシーバスがちゃんと釣れれば良いだけの話である程度ゆっくり巻きつつバイトを取れていればドリフトができていると認識してください。

しかし、良くないのがどこを自分が流しているか分からないというパターンですね。

これでもし釣ってもまぐれなので意味は全くありません。

まずは流れているルアーの位置がどこにあるかだけに意識を集中しましょう。慣れないうちはトップ系の大きいチャート系のルアーを使ってアップにキャストして適当に糸ふけを取って行ってどこにどう流れるか目で見て練習するのがおススメです。

ドリフトでの釣果(抜粋)

こちらはジョイクロ148での釣果ですね。上流から下流にかけてイナッコがどんどん落ちてくるのでそれに合わせてジョイクロを流すと水面爆発でした。

特に干潮付近で川の幅が狭くなると水量のスピードが上がるのでイナッコが上から落ちてくることが多くそれに応じてシーバスも捕食するのでドリフトで狙いやすくなります。

こちらはブルーブルーのエグイドでの釣果ですね。80㎜サイズで小粒ですが春のマイクロベイトパターンではおすすめです。ハイフロートでドリフトさせやすい印象でした。

こちらはアピアのパンチラインですね。切り立ったヘッドなのでシンペンでもドリフトさせやすいです。

こちらはシーバスラボオリジナルのボラ棒160ですね。

こちらは市販にないビッグシンペンで対ランカー向けに設計しました。かなり大型シーバスに効くので晩秋から活躍します。

※釣果は随時記載(ドリフトの釣果は多いので目立ったモノだけですが・・・)

ドリフトに関するQ&A

  • 冬にドリフトであんま釣れないんだけど・・・どうすりゃいい?

冬場は表層のベイトが下がるのでそれに追従してシーバスのレンジも下がります。

なので反応がないが何度も続いているようであれば中層やボトムドリフトをやる必要がありますがドリフトになれていないとかなり根がかりしてしまうので注意が必要です。

真冬でもバチ抜けやシーバスの好物のベイトがいる場合は浮いていることも多いのでそういった情報収集から始めるのもアリですね。

  • デイゲームでドリフトってアリ?

表層やシャローに入った40~60ぐらいのを狙うのならデイゲームでドリフトは必要なくバイブレーション早巻きなどで対応できますが大型狙いとなるとドリフトさせつつのジャークがおススメです。

ボラパターンやイナッコパターンであれば濁りが入っていたり雨が降っている、曇りなどの気象条件であればドリフトで攻めるのも有効な手段になってきます。

  • ドリフトよりもバイブレーションとかの方が釣れるんだけど・・・ドリフトやった方がいいかな?

これはどちらでもといった感じですね。

しかし、ドリフトは他のアングラーが手を焼くような大型やスレた個体でもうまくやれば獲れるようになるのでやる価値はありますね。

特に釣果という面でなくルアーを流して他の人が通せないような橋脚のポイントにルアーを送り込むなどもできますのでぜひチャレンジしてください。

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。

【最新版】河口のドリフトのやり方” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA