【最新版】河口のドリフトのやり方

この記事はプロモーションが含まれています。

 

今回は「シーバス ドリフトのやり方」をお送りします。河口や河川のシーバス釣りではドリフトができないとまず釣れません。必須なテクニックですがかなりドリフトは難しいのである程度練習してさらにシーバスをドリフトで釣って覚えないといけません。今回は基礎的な部分を紹介していきます。

ドリフトとは・・・? なぜ必須なのか?

ドリフトとは流れに乗せてルアーを泳がせることです。

河口は流れがあるのでその流れに同調させるようにルアーをコントロールして流していきます。よくU字メソッドと勘違いしてしまいますが若干違います。

テクニックの名前は釣果に何の影響もないので混同していても全然大丈夫です。

  • ドリフトが必須な理由

河口や河川のシーバスは流れに頭を向けていて上流側から下ってくるベイトを襲う傾向があります。

特に動きが鈍重なでかいシーバスほど流下していくるベイトに関心が強いです。

ドリフトは流れに乗せてアプローチするので人的な動作でなく自然的な動きを演出できます。

こういった点でも賢いシーバスやでかいシーバスに効くテクニックです。なので安定して釣りたい場合やサイズを狙いたい場合は必ず絡んでくるテクニックです。

※バイブレーション早巻きやジャーキングなどのリアクション系の釣りも有効ですが通年見るとドリフトが安定して釣れるという意味です。

ドリフトさせるのに適した河口や河川の特徴

  • 流量がそこそこある

流量が少なすぎるとかなり流すスピードが遅くなり結果的に手返しが悪くなりすぎる場合があります。

川の流れに乗せるので流速が遅すぎるとそれに追従させる時間が必要になりものすごく効率が悪くなってしまいます。最低人が歩くスピードの流速があった方が良いです。

  • 川幅が30m以上ある

川幅が狭すぎると流せる範囲が狭くなりすぎて釣りづらくなってしまいます。特に狭く流量がない場合はドリフトできないので別なアプローチで攻める必要があります。

まずはこの2点を押さえてポイント探しから始めてください。こういったある程度の規模があればカケアガリシャロー、橋脚明暗なども必ずあるのでシーバスポイントとして有名なはずです。

ドリフトのやり方

  • アップクロス(上流側着水)が基本

大体45度ぐらい角度をつけてキャストして流れに乗せて糸ふけだけを取る感じで巻いてくるだけです。こうするとルアーの進行スピードが流れと同調するのでシーバスから見ると上流から流れてきたベイトに見えます。

糸ふけを取りつつ巻いてくると途中で頭の向きが変わるのでこれが強烈なリアクション効果を生みバイトを誘発させます。

  • 着水→糸ふけを取りつつ巻く→途中でターンする→ある程度巻いて回収

ができるようになると基本的なドリフトは習得完了となります。

実際書くと簡単ですが慣れないとルアーが水面を浮いている状態となりバイトがない、流しすぎてシーバスが居る位置から外れる、巻きすぎてルアーが動きすぎて見切られるなどなどのミスが多発します。

特にできているようでもシーバスのバイトがあって釣れないとできていないのでまずは釣行毎に試してバイトがあるまでやり続ける必要があります。慣れないうちはデーゲームでドリフトの練習をするのがおススメです。

  • ダウンクロスはデッドスローリトリーブで流す

ダウン(下流側)で流す際はデッドスローで巻きましょう。こうすると赤のリトリーブコースのように扇状に探る事ができます。ダウンに入ると向かいの流れを受けるのでリップが広いミノーや大型のリップレスミノーは巻きすぎるとかなり動きすぎてアクションが破たんしたり、見切られたりする原因になります。なのでデッドスローか糸ふけだけとる程度にしておくと良いでしょう。

ダウンクロスでの釣果ですね。流れの緩い側にドリペンが入るとガツンとバイトでした。ダウンでドリフトさせる際は向かいの流れがあるのでシンペンやビッグベイトのようにリップがついていないタイプの方がより自然にアクションさせる事ができます。

この扇状に流れて行く際に流れの変化にルアーが入るとアクションが勝手についてリアクションで食ってくる場合もあります。

他のテクニックとして着水してからそのままラインを放出するとラインが出た分だけ長い間トレースできます。向かい風を背負っている時に有効なので試してみてください。

ドリフトさせる時の注意点

  • 重心移動を着水後にジャークでもとに戻す

多くのリップレスミノーに搭載されている重心移動ですがこれを着水した時にトゥイッチやジャークでもとに戻さないと水を噛まないので浮かびっぱなしになります。

こうなると水面を意識してないシーバスからすると浮いているゴミなのでほぼバイトはありません。(バチ抜け時などは浮かびっぱなしでないと食わない場合あり

  • 慣れないうちはシンペン、シンキングミノーでドリフトさせない

これらのタイプはほっておくとどんどん沈んでいくのでウェイト調整や途中でレンジを切るなどの手間をかけないと根がかりします。

慣れるとバイブレーションでもできますが根がかりして環境とお財布にダメージを与えてしまうのでなん十匹か釣って慣れてシンペンなどで試すのをおススメします。

  • シーバスがいるタイミング釣れるタイミングで使う

ドリフトも釣るためのテクニックですからシーバスがいる時に使わないと流れるプールで釣りをしているのと同じです。

特にテクニックに傾倒しすぎると釣れる条件などを軽視する傾向が強くなりますからシーバスがいる時にしっかり試すようにしてください。

  • ドリフトさせる際は大きいシーバスを狙うようにを意識した方がいい

ドリフトはルアーに対するアクションを自然の川の流れで行うのでうまくハマると見切られくく大型のバイトも得られる釣り方です。他の要素として時間効率が非常に悪いのでシーバス一匹に対してかける時間が長くなります。

こうなると、そこそこ大きいサイズを意識して狙った方が良いのであえてルアーの大きさを上げていくというも有効です。例えば高活性で浮いていれば非常に簡単に釣れるフッコサイズを狙い時はあえてドリフトさせずに表層を小型バイブレーションで広く探った方が効率がいいです。

なのでイナッコの大きいサイズがいるゾーンを流したり、小型のシーバスのボイルなどは無視するなどのなるべくセイゴ、フッコは避ける意識を持った方がトータル的に平均サイズが大きく上がります。

ドリフトに適したルアー

  • リップレスミノーかリップ付きミノーのフローティングがおススメ

リップレスミノーやリップ付きミノーがドリフトに適したルアーです。フローティングなので根がかりがなく重心移動があるので飛距離もそこそこ出るというのが適合理由となります。

特に最初のうちは水の噛みが良い12cm程度の大きなモノで試すと良いでしょう。リップ付きの場合はリップが広く大きく水を掴むタイプがおススメです。ルアーのカラーについてはお好みで大丈夫ですがクリアーウォーターならホロ系、マッディウォーターならチャート系と基本をなるべく守るようにすればよいでしょう。

AR-Cなので飛距離も出て立ち上がりも良くドリフトさせやすいルアーの一つです。特に重心移動搭載のミノーはなるべく立ち上がりのよいルアーを選んでおくとスムーズに流し出すことができます。

どうしてもうまくドリフトさせれない場合はサスペンドタイプのミノーやリップレスミノーがおススメです。

フローティングタイプだと糸ふけを取りつつ微妙な巻きを入れないといけませんから浮かばせっぱなしになったり巻きすぎになったりすることが多いです。

サスペンドなら水中を漂うようにアクションするので違和感を持たれにくく食いが良いです。

  • ドリフトに慣れてきたら小さいルアーで試してみる

12cm程度のミノーを中心にドリフトさせるのがごく一般的な河口の釣り方です。

昨今はどこもスレてますのでサイズ感から見切られてしまう場合もあります。

なので慣れてくると8~10cm程度の小型でやや強めのウォブリングが出せるタイプでドリフトさせると良いでしょう。

特に水質がクリアーで夜間照明などがある河口ではポイント全体が明るく移動スピードの遅いドリフトではシーバスに見られすぎてしまい見切られてしまいます。なのでこういった状況では小型で細身のリップレスミノーに替えて様子を見るようにしましょう。

※ドリフトは大型も十分釣れるテクニックです。数を意識しない場合はあえて14~16cmの大型ミノーを使用した方が平均サイズがぐっと上がります。

  • シンペンで根がかりせずにドリフトできるようになるとかなり安定感あり

リップレスミノーやフローティングミノーは表層付近しか探れないので水深がある場合はそれ以下のレンジを探る事ができません。

活性が高い時や完全に流れと同調してドリフトさせれると水深関係なくバイトしてきますが低活性時などはボトム近辺でボーっとしていることが多いので目の前にシンペンなどのローアピールルアーを直接送り込んでやらないと食わない場合も多いです。

現在はほとんどリップレスミノーは使わずシンペンかビッグベイトでドリフトしています。やはり通年見ると活性が低い場合が多いので低い時に強いシンペンが有効な場合が多いです。

こちらはローリングベイトのボトムドリフトでの釣果ですね。このサイズになるとちょっと表層を巻いたぐらいじゃ食ってくれないので中層、ボトムと丁寧に探る必要があります。慣れるとローリングベイトやバイブレーションでもボトムドリフトさせれます。

特にシンペンはどんなベイトでもハマるので強いです。シンペンはレンジを自在にコントロールできるのでベイトの下を通したり、表層だけ巻いたりと微調整が効くのもポイントです。

  • ワームでもドリフトできる

ワームはジグヘッドの重量を5g程度に抑えることによって根がかりさせずにドリフトさせることができます。

しかし5gでもミノーのようにゆっくり巻くとすぐに根がかりしてしまうのでロッドをかなり高く構えてやや速く巻いて流すようにするとよいでしょう。こちらもシンペンと同様にすべてのレンジを探る事ができるので慣れればかなり心強いですね。

水深が深い場合は5gよりも重い10g程度に上げて飛距離を稼ぐのもよいでしょう。
ウェーディングでの釣果ですね。流したポイントは流心で水深が1mを切ります。シンペンと同様なシチュエーションでハマるのでうまく使い分けたいですね。

ランカー狙いはビッグベイトのドリフトが王道

ビッグベイトもドリフトにかなり適したルアーで扱いが難しい分出れば70UP以上確定でランカーも時折混じります。特にルアー自体を一切巻かなくてもバイトしてくるのである意味ドリフトの完璧なやり方ともとれますね。

こちらはジョイクロでの釣果ですね、S字系ビッグベイトは巻かなくても勝手にドリフトしてアクションします。

ドリフトで釣れない場合の対処法

  • ベイトの位置や移動するスピードを真似る

基本的に川のスピードをほぼ同じで流していくのがドリフトの基本ですがやはり捕食対象のベイトの動くスピードに合わせた方が釣れる確率は高まります。

なので釣れない場合はベイトの位置をしっかり確認してその付近をドリフトさせたり、流されるベイトの速さなどが分かれば真似てみるなどを試してください。

イナッコやボラは通年河口に居るので年間を通して常に捕食されているベイトです。ドリフトはルアーの頭の向きをライン操作によって変化させることができるのでよりベイトの動きに近い動作を演出することができます。

  • 流れのヨレやカケアガリは重点的に流す

夜間の河口のシーバスは捕食モードの時が多いので餌を取りやすいヨレやカケアガリ付近で待機している事があります。

なのでただ闇雲に流すのではなく地形変化や流れの変化を探してドリフトさせるようにしましょう。

特に流れのヨレはドリフトさせているルアーの動きや軌道が変化しリアクションバイトしてくる場合が多いので角度をつけてみたりして流し方を逐一変化させて様子をじっくり見ると良いです。

夜間はかなり浅瀬でもシーバスが入ってくるのでシャローも重点的に流すようにすると良いです、シャローはカケアガリや流れの変化も絡みやすいので非常に優良ポイントです。

流されてくるようなベイトが居ない場合はシーバスも餌を探して河川内に上がって行ったり逆に河口域まで下ったりするのでタイミングや時合の把握もしっかり行っておくとよりドリフトで釣れると思います。

  • 変化がある部分でトゥイッチやジャークなどの食わせを入れる

ドリフトは川の流れと同じスピードでルアーが動くので基本的にスピードが遅い釣りになります。

特にシーバスの活性が上がり切っていない状態だとルアーをうまく流してもよく観察されてしまうので多少食わせの間やアクションを入れた方が良い場合もあります。

例えばカケアガリの上や、流心での流れの変化、ベイトの近く、シーバスのショートバイトがあった場所はヒットポイントでもあるので数回ショートトゥイッチや一回強めのジャークを入れたりするのも有効です。

これらはミノーやリップレスミノーで効果があります。

しかし、アクションを入れすぎると逆に見切られるので数回ないし、一回程度にしておくのをおススメします。他にもリトリーブを少しだけ止めて流れに乗せてみるなどのテクニックもあります。それはシンペンで有効なので使用してください。

  • ドリフトがちゃんとできているか心配なんだけどどうすれば?

よく釣り場や質問コーナーで受ける質問ですね。要はシーバスがちゃんと釣れれば良いだけの話である程度ゆっくり巻きつつバイトを取れていればドリフトができていると認識してください。

しかし、良くないのがどこを自分が流しているか分からないというパターンですね。

これでもし釣ってもまぐれなので意味は全くありません。

まずは流れているルアーの位置がどこにあるかだけに意識を集中しましょう。慣れないうちはトップ系の大きいチャート系のルアーを使ってアップにキャストして適当に糸ふけを取って行ってどこにどう流れるか目で見て練習するのがおススメです。

ドリフトでの釣果や流した時の様子など

こちらはジョイクロ148での釣果ですね。上流から下流にかけてイナッコがどんどん落ちてくるのでそれに合わせてジョイクロを流すと水面爆発でした。特に干潮付近で川の幅が狭くなると水量のスピードが上がるのでイナッコが上から落ちてくることが多くそれに応じてシーバスも捕食するのでドリフトで狙いやすくなります。

こちらはコノシラススイマーでの釣果ですね、ビッグプラグでも余裕でドリフトできます。

こちらはごくごくベーシックなアップクロスにキャストして糸ふけをとりつつゆっくり巻くという動作での釣果ですね。ミノーでスレているポイントは多いのでシンペンだけのドリフトで十分通年釣る事ができます。

こちらはクロスでの釣果ですね。アクションを時折入れつつ流すのも有効です。やっぱりシンペンのドリフトで釣れるシーバスは総じて型が良いのが特徴ですね。ベイトタックルだと水に沈むフロロカーボン直結でラインが流されずにドリフトできるなどのメリットもあります。

こちらは下流側のダウンでの釣果ですね。ダウン側は前からの流れを受けてしまうのでシンペンやフローティングミノーはかなりゆっくり巻くを心掛けましょう。

クロスでのドリフトの釣果ですね。このサイズだと滅多にボイルしないのでベイト付近を流しつつ様子見する必要があります。しかし、ビッグベイトはドリフトと相性が抜群ですね。ビッグベイトのドリフトでの平均サイズが80cmぐらいあります

珍しくミノーのドリフトでの釣果ですね。多少荒れていたのでエクスリムをチョイスしました。ごくごく普通のドリフトといった感じでアップにキャストしてやや遅く巻いてターンしそうな時にガツンとバイト。

こちらはアサシン160での釣果ですね、大きいミノーだと当然シーバスの平均サイズは上がるのでランカーも出やすくなります。

こちらはアサシン80での釣果ですね、マイクロベイトパターンなので流心より流れの緩い反転流でドリフトさせるとバイト。

こちらはタイドミノースリムでの釣果ですね、夏場はなぜかガリガリの大きい鱸がたまに釣れます。タイドミノーはアクションがおとなしいので、ドリフト向けですね。

こちらはメガバスのiスライドでの釣果ですね。ボラの溜まっている位置付近をダウンで流しているとバイト。アクションをつけつつ流した方がいい時もあります。

こちらはLLポインターでの釣果ですね。こちらもダウンで巻かずにドリフトさせているとバイト。ビッグベイトメインでドリフトするときはほとんど巻かないことがあります。※ジョイント系は巻かなくても勝手に動きます。

こちらはサザンカでの釣果ですね。雨後で台風前で相当簡単に釣れるシチュエーションでした。ボラ付近をゆっくり流しているとバイト。

雨後とかだと適当でも釣れますが、さすがに大きいサイズは適当にやっても釣れないので最低限ドリフトはできないと釣れないので注意されたし。

※釣果は随時記載します(ドリフトの釣果は多いので目立ったモノだけですが・・・)

ドリフトで釣れない方は・・・

シーバスラボラトリーセカンドでは現在「有料記事読み放題サブスクサービス」をリリースしています。よりディープなドリフトに関するテクニックや情報、釣れない時の対処法について更新しております。

こちらにサブスクサービスの概要や仕組みなどを書いてあります。

他にも週末の天気を基に釣り方の予想を立てる「シーバス週末釣り天気予報サービス」をリリースしています。こちらは月額500円で無料トライアルと無料ステッカープレゼントしています。

釣り天気予報サブスクでは、釣り天気予報と実釣記事とルアーのインプレ記事を見ることができます。

ドリフトに関するQ&A

  • 住んでるところに大きな河口がないけど・・・探すべき?

意外とドリフトができるような河口は少ないのでお住いの地域にドリフトに適した河口がなく小規模河口や流れこみなどしかない場合もあります。こういった時は釣れているのなら別にわざわざ移動して探す必要はありませんが・・・

  • かなり大きいシーバスを釣りたい

のであればそれなりのルアーやタックルを揃えて探してポイント開発した方が断然いいので参考にどうぞ。ドリフトは河口で大きいシーバスが獲れるというメリットもあります。

  • 冬にドリフトであんま釣れないんだけど・・・どうすりゃいい?

冬場は表層のベイトが下がるのでそれに追従してシーバスのレンジも下がります。

なので反応がないが何度も続いているようであれば中層やボトムドリフトをやる必要がありますがドリフトになれていないとかなり根がかりしてしまうので注意が必要です。

真冬でもバチ抜けやシーバスの好物のベイトがいる場合は浮いていることも多いのでそういった情報収集から始めるのもアリですね。

  • デイゲームでドリフトってアリ?

表層やシャローに入った40~60ぐらいのを狙うのならデイゲームでドリフトは必要なくバイブレーション早巻きなどで対応できますが大型狙いとなるとドリフトさせつつのジャークがおススメです。

ボラパターンやイナッコパターンであれば濁りが入っていたり雨が降っている、曇りなどの気象条件であればドリフトで攻めるのも有効な手段になってきます。

  • ドリフトよりもバイブレーションとかの方が釣れるんだけど・・・ドリフトやった方がいいかな?

これはどちらでもといった感じですね。

しかし、ドリフトは他のアングラーが手を焼くような大型やスレた個体でもうまくやれば獲れるようになるのでやる価値はありますね。

特に釣果という面でなくルアーを流して他の人が通せないような橋脚のポイントにルアーを送り込むなどもできますのでぜひチャレンジしてください。

 

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。

【最新版】河口のドリフトのやり方” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA