【最新版】ima サスケ95のインプレと使い方
基本ステータス
- サスケの総評
昔からある定番のリップレスミノーですね。アクションはおとなしいウォブンロールでファストやスローにも対応します。
スローはウォブリングが抑えられローリングします。
アクションに対しても追従性がよくどんな使い方でもできるルアーです。巻抵抗が低なく波動が小さいのでスレに強いです。
シルエットが他の10cm代のルアーに比べかなり細いのが優秀です。
飛距離はPE0.8で40mといったところでしょう。この飛距離に関しては特出したものはありません。
しかし、風に弱く風がビュービュー吹くようなタイミングでは使いにくいです。
飛距離もライトなタックルであればそこまで気になりませんが決して圧倒的に飛ぶというタイプではないので基本は接近戦がおススメです。
- サスケの使い方
基本はナイトゲームで使うのでドリフトがおススメです。
- ウェーディング→〇
- 河口、河川→◎
- ベイエリア→〇
- おかっぱり→◎
- サーフ→△
- 大場所→△
届きさえすれば何でもできるタイプのルアーなのでなるべく色々試した方が良いかもしれません。
リップレスミノーの中ではものすごくアクションに対する追従性が高いのでジャーキングやトゥイッチなどを織り交ぜつつドリフトやスローリトリーブで攻めると良いでしょう。
あとスローリトリーブするとかなりローリングが強くなるので他のウォブンロール系ミノーよりスレ対策しやすいのが特徴です。
なのでメインはもっと飛距離のでるパイロットルアーを使ってサブでサスケを使うようにすればより盤石でしょう。
- サスケがハマるシチュエーション
飛距離重視のポイントではなく近距離や中距離でシーバスがいる河口とベイエリアに絞ってやると良いでしょう。
特に河口専用というわけではなく岸壁からでもアクションを使えばジャークベイトのように攻めれるのでベイエリアで使うのもアリでしょう。
逆にサーフや磯などはかなり苦手で風が吹くとだめですしそもそもタックル的に厳しいので出番はないかなと思います。
やはり中規模~小規模河口がおススメですね、ドリフトもできますしジャーキングもできますし、シーバスの距離も近いですしとかなりサスケ向けです。
- サスケ95に合うタックル
基本的に同系統のサイズのリップレスミノーやミノーなどを使う場合は8~9フィートでMLで十分です。
スレ対策で普段は120台のミノーを多用する場合は10フィートのMLあたりがよいでしょう。
注意して欲しいのがロッドパワーがMやMHでPEライン自体も太いと飛距離が大幅に減衰してしまいます。
こうなると使いものにならないので、積極的にサスケを使う場合はMLでPEも08程度の細いラインを使うようにしましょう。
私はエンカウンター96MLと18エクスセンスでサスケを使うようにしています。
サスケでの釣果
相当前の釣果であまり覚えていませんが、確か小規模河口での釣果だったと思います。ドリフトとストップ&ゴーなどを使えば反応は良いですね。
こちらはチニングの釣果ですね、確かサスケ105だったと思います。特に120とかにバイトしてくるチヌはものすごくでかいのでチニングで使うのもアリですね。
こちらは小規模河口のイナッコパターンですね、普通にドリフトでドゴンでした。普通に40ぐらいのシーバスなら結構反応がよいミノーです。
こちらはどぶ川でのドリフトでの釣果ですね、重心移動が古いタイプなので着水後にジャークを入れて水噛みさせてドリフトさせましょう。
こちらはジャーキングでの釣果ですね、さすがにビッグベイトみたいに70以上当たり前とは行きませんが、サスケは割とサイズが伸びることがあります。
特にギラッとするジャーキングはランカーに効くのでよいですね。それだけアクションに対する追従性がいいです。
※釣果は随時記載します。
サスケQ&A
- 全然飛ばないのですが…
内部構造はかなり旧式なので現在のシーバスルアーに比べると飛びません。従って飛距離を重視するならワンランク上のレッパやレックウなどをお勧めします。
- ssとsfはどう使い分ければいいですか?
レンジ攻略とか複雑なことは考えずに足場の高さで使い分けるのがおススメ。一応干潮付近で足場が高いようならssといった感じですね。
あとやや波が高く気持ち荒れ気味の時もSSの方が安定して使えますね。それ以外はSFで十分です。
おススメ度☆×5
特に95は定番ルアーでタックルボックスに一つは欲しいですね。
初心者でも簡単に使えるので基本を学ぶのに最適です。
夜間をスローに攻めるというシーバスの基本的な攻め方にマッチしているのでぜひ使い込んでみてください。
派生形が多いですが迷ったら95か120を選ぶと良いでしょう。
まとめ
けっこうおススメ。飛距離は出ませんが実釣力は高く届きさすれば何でもできる器用さがある。