シーバス 河口のレンジ攻略のやり方
今回は「シーバス 河口のレンジ攻略について」をお送りします。河口はベイエリアに比べ浅いのでレンジ攻略はシンプルで済みますがその分ベイトと絡めて狙わないといけないので難しい部分もあります。かなり重要な項目なので参考にしてみてください。
表層の細かなレンジが重要
河口はベイトに着いたシーバスを狙う事がほとんどなので表層付近を細かく刻む必要性があります。水深が浅い分シーバスに追い詰められてベイトが上に上がりやすいのが原因です。特にイナッコやイワシがベイトの場合はほぼ上のレンジを攻める事が多くなります。
さらに流れがあるのでドリフトでどれぐらいのスピードがハマるのかを確認しながらレンジを刻む必要があるのでベイエリアよりやや難しくなる傾向があります。特に70UP以上の大型シーバスは細かくルアーのレンジや流すスピードを当てて行かないと食わないので難しいです。逆に50以下のフッコなどはベイトに着いているので活性が高くあまり気にしなくても釣れる事が多いです。
レンジ攻略がうまくいっていてもやはりドリフトのやり方が微妙だとあまり釣れないのでまずはドリフトがしっかりできてうまく流せるようになってからレンジ攻略を行うとスムーズに釣りができると思います。
- ベイトが居る場合にレンジ攻略をしよう
河口はベイトが一番重要なので目で確認して水面にベイトの挙動があるかどうかを見つつレンジ攻略をすれば格段に釣れる率が上がります。したがってベイトの影がない場合はポイントを移動するかレンジ下げてみてベイトにルアーが当たる感覚を探す必要があります。
シーバスだけでなくベイトにも活性の概念があり水温や時期で泳ぐ層が変動します。例えば夏場のイナッコはほぼ表層ですが冬になると水面下1m以下に群れていたりする場合も多くあります。
こういった変化ははた目から分かりにくいのでしっかり丁寧に探せば大型シーバスが着いている事が多いので逆にチャンスにもつながります。活性が高い秋はボイルが出まくっている場合もありますがその分目につきやすく案外通してみてもスレていて食わなかったりもするので状況に応じてランガンするのが良いでしょう。
- ルアーサイズをマッチザベイトさせてからレンジ攻略をする
ベイトにサイズを合わせてレンジ攻略をした方が断然確率が高くなります。ベイトが目視できる場合はそれに合わせて、分からないようであればスタンダードな12cm程度から下げていくイメージでOKです。
やはりルアーサイズを下げた方が食いが良いので安定性を取る場合は8~10cm程度のルアーで攻略していくと数はトータルで見て増えると思います。
しかし、コノシロやボラを食っているサイズはやはりでかいので8~10cmサイズでは見向きもされなくなります、こういった場合は15cm程度のリップレスミノーやビッグベイトでアプローチする必要があるのでロマン派のアングラーにおススメします笑
- ドシャローはレンジ攻略はほとんどしなくてよい
水深が50cmを切るようなシャローでレンジを刻むと根がかりしてしまうので攻略はほとんどしなくてもよいです。50cmを切るとリップレスミノーでも少し巻いてしまうと底に突き刺さってしまうからです。こういったシャローは水面+やや水面下のみを探るのがおススメです。
河口の50cmを切るようなシャローでの釣果ですね。こういったシャローは水面系のリップレスミノーか軽めのシンペンで根がかりしないように探るのがおススメです。
ベイトの上か下かが重要
基本的に河口はシーバスはベイトの下にいるか、ベイトが流されてきて簡単に食えるような場所にいることが多いです。なのでレンジ攻略する時はベイトの近くを通してシーバスが反応するラインを打つ必要があります。
①ベイトの上側か紛らせるように打つ
ルアーを目立つカラーか波動が強めのルアーにチェンジしてベイトの上側か紛れ込ませるように流します。
こういった時に反応があるのが活性が高い時やシーバスのサイズがやや小さい時に多いパターンです。他にも干満差で水深が浅くなってきた時もベイトに紛れ込ませたりするのがおススメです。
②ベイトの下側
シーバスがやや消極的になっている場合はベイトの下側を通すようしましょう。こういった場合はボイルなどがほとんど起こらないのでシーバスがいるかどうかも重要な要素になります。
スタンダードに攻める場合はシンキングのリップ付きミノーやリップレスミノーでやや巻きつつ水を噛ませて流すと良いでしょう。少し沈めたり浮かせたりの微調整が重要なのでそういった操作が容易なシンペンやワームが有効なレンジです。
③ベイトの下とボトム付近
大型のシーバスが反応するラインです。ある程度のサイズになると流されてくるベイトを襲うか潮が引くまで動かずベイトが近くに来た時に襲うという感じになるので上のラインに反応する事は非常に稀です。水深が3m以上ある場合はバイブレーションのリフト&フォールも有効です。
リップレスミノーなどでは届かせるのが難しいのでシンキングのリップレスミノーやシンペンを使う必要があります。
- ベイトが居ない場合はどうする?
冬場によくあるパターンですがベイトが表層上に浮いていないと目で探すことができません。なのでルアーで探るのがおススメです。ベイトも水温が低いとタナ落ちするので水面下1mラインに下がることが良くあります。なのでリップ付きの飛距離が出るアサシンなどでやや強く巻いてベイトが当たる反応などを探るのがおススメです。
もし反応があればそこからドリフトさせてレンジ攻略すればよいでしょう。ある程度打ってみて反応がないようなら移動がおススメです。
他にも上流側のベイトが落ちてくるのを待つというのもおススメで、特に堰があるような河口ではボラなどはかなり上まで遡上しますから干潮で引いて来たら上から流されてくるのでシーバスの活性も上がりますし非常に釣りやすくなります。こうなるとレンジ攻略する必要がない場合もあります。
まとめ
ルアーをマッチザベイトさせてドリフトさせながらレンジ攻略する。ベイトが居ないとシーバスが居ない可能性も非常に高くなるので事前のリサーチや目で探すなどの工夫が必要。特にドリフトがうまくできていないとレンジが合っていても釣れない場合が多いので注意。
質問があります。ベイトロッドをお使いなされているようですが、河口で使う場合MLか、Mどちらが向いていますか?
MLで、27グラムだと、先重りしますかね?
よろしければ使っているベイトの竿を教えて下さい。
ベイト初心者なので宜しくお願い致します。
記事にして返信しますので、少々お持ちくださいませ!