【改訂版】シーバス若潮長潮の攻め方
今回は「シーバスの若潮長潮の攻め方」をお送りします。若潮長潮は一般的に釣りに不向きな潮回りとされていますが攻め方やポイント選びを適切に行えば十分釣る事は可能です。今回は攻め方中心に記述していきます。
Contents
若潮長潮のメリット&デメリット
- アングラーが少ない
若潮長潮は潮の動きが非常に弱く慣れていないと大潮に比べて非常に難しいです。
なので一般的に釣れない潮回りとされいますが、釣れないイメージが強いので人が少ない場合が多いです。なので人気ポイントでも人的プレッシャーが少ない事がメリットになります。
- 潮の満ち引きの差が少ないので長時間釣りがしやすい
潮の流れが少ない場合はその分干満差がないので足場が高くなりにくく釣りやすくなる場合があります。
私の地域はかなり干満差があるので大潮の岸壁だと干潮付近になってしまうと非常に釣りがしにくくなってしまいます。さらに干満差がない分比較的ウェーディングしやすいのもメリットとなります。
この2点は大潮に比べて優れています。以下はデメリットです。
- 潮の流れがない
基本的に大潮や中潮がシーバスに限らず良いとされている理由の一つに流れが強くなるというものがあります。
流れが強いと小魚が流されやすくなり、更にシーバスのエラにも大きく潮が入っていきますから活性が高くなります。
こうなるとルアーに反応しやすくなり釣りやすくなります。しかし逆に流れがないと活性が低くなりますから急にルアーに反応しなくなり結果長潮や若潮は釣れないということになります。
ここで勘違いしやすいのが釣りにくいだけであってシーバスがいないのではないという点です。
要は安易なルアー選びや釣り方をしてしまうと全て見切られてしまうというわけです。特にベイエリアと河口なら通年いつでもいるので(魚影の濃い薄いはある)安心してください。
若潮長潮時のシーバスの挙動
上でも書きましたが若潮長潮時のシーバスの挙動は流れがないので活性が低い場合が多いです。
シーバスの活性が低いと以下のような挙動になります。
- ルアーを索敵する範囲が狭くなる
- ベイトを選り好みする
- ルアーへの見切りが強くなる
- ストラクチャー周りに引っ付く
- レンジが低くなる
などの挙動を示すことが多いです。
これは若潮長潮時だけでなく人的プレッシャーが著しくかかった場合や、時合外などもこういった挙動をすることが多いです。
さらに晴天無風時も以下のような挙動をとることが多いです。
なので長潮若潮の場合は上の項目を解消するような釣り方をすれば釣る事ができる可能性が高くなります。
若潮長潮時の攻め方や釣り方など
- ストラクチャーや明暗などをできるだけ正確に打つ
ルアーを索敵する範囲が狭くなるのでなるべく正確にストラクチャー際や明暗部をトレースすることが必要です。
ルアーを索敵する範囲が狭いのでなるべくシーバスが近くにいるのが濃厚なストラクチャー際や明暗部をシーバスの近くを通すイメージでキャストするのがポイントになります。
特にベイエリアや都市型河川は壁打ちやストラクチャー打ちを多用するので少しのミスが釣れない原因になってしまう場合があります。
- ドリフトや遅まきなどのゆっくりとした釣り方を徹底する
若潮や長潮でではシーバスの活性が低いので過度にアピールする釣り方では見切られやすくなります。
なので基本的には河川などではドリフトで止水では遅まきを中心とした全体的にゆっくりとした攻め方が有効になってきます。
- ルアーをキャストする前に何がベイトなのか、どこで食われているのかをはっきりさせておく
活性が高い場合はあまり考えずにキャストしても食うので問題ありませんが活性が低い場合はルアーを通しすぎると急激にスレてくるのでなるべくマッチザベイトをすぐさせるようにするのがポイントです。
ベイトとシーバスがセットで居る場合は必ずベイト側が不審な動きをすることが多いので見逃さず観察できるとより釣果に繋がります。
- 弱波動のルアーやサイズを下げて見切られにくくする
活性が低い場合はルアーへの見切りが強くなるのでなるべくウォブリングが少ないシンペンやワームなどが有効な場合が多いです。
ルアーサイズも自分が使う平均サイズより1~2cm程度落として使用するのがポイントです。
例えば大潮周りにコモモ125で釣れて長潮時に釣れないとすると、見切りが強くなってスレが入っているのでダウンサイジング版の95fやサスケ95などのスリムタイプに変えるのも非常に有効です。
ベイエリアも通常8cmのミノーでやっているのなら5cmに変えたりといった配慮で大きく釣果が変わるので試してみてください。
カラーもチャートやホロ系ですれている場合もありますからクリアー系やブラック系などのあまり使われないカラーを用意しておくと引き出しが増えると思います。
ベイエリアやオープンエリアで釣りをする際はリーダーの号数を一号程度落としても良いでしょう。シンペンもファットタイプではなくスリムタイプの方が見切られにくいのでそれ中心にローテーションを組むなども有効です。
- 風、雨などの気象条件をプラスさせる
長潮若潮時は流れがないので活性が低いですが、そこにベタ凪、明るい(常夜灯や月など)が揃うともっと見切りだしてより難しい状況になります。
なので雨、風などの条件を+すると良いでしょう。
雨が降れば水中は濁り、流量が上がり活性が高くなりますし、風が吹けば波が立ちルアーが見切られにくくなります。シーバスは基本巻きの釣りなので風が特に好条件を誘発します。風速5m程度なら冬でも活性が上がる場合もありますから危険にならない程度に釣行に行くのをお勧めします。
- リアクションで食わせる
ベイエリア、運河などの止水域では普段よりリアクションの要素を増やして動きでバイトさせるのも有効です。
特にジャーキングパターンは強く、中途半端にただ巻きにスレているポイントで効果を発揮します。
そこでスレ出したらしシンペンに変えてといったふうに強い動きのパターンと弱い動きのパターンをしっかり組み合わせて使うのが有効です。シンペンもただスロー巻きするのではなく少し動かしたりすると有効です。
- 中層やボトム近辺なども探る
シーバスの活性が高い場合はベイト付近にステイしていることが多いので水面直下や水面下30cmラインでのバイトが多いですが、若潮長潮時のように活性が低いとレンジが下がる場合が多いので水面下1mラインやボトム近辺なども探っておくと良いでしょう。
根がきついポイントでボトム近辺を探るのはリスクが高いですが、その場合はシンペンのボトムドリフトやワームのリフト&フォールなどで探ると比較的根がかりを抑える事ができます。
なるべく長潮若潮時にやらない方がよい釣り方や行動
- ウォブリング系のルアーを多用し乱用する
- 何度もしつこく同じルアーで同じルアーをトレースし続ける
- 闇雲にランガンしまくる
これらの行動はなるべく控えてください。特に海は繋がっているので移動しても活性が低いことに変わりないのでランガンしまくってもどこのポイントでも釣りづらいです。
しかし、シーバスの大好物であるコノシロ、イワシ、アユなどがいる場合は活性が高いことが多いので大潮時のような高活性向きのルアーや釣り方がハマる場合もあります。なので釣行前にブログやグーグルなどで情報収集するのも有効なので試してください。
条件が悪い場合に釣ったシーバスは価値が高い
シーバスは条件が悪いと釣ることが自体が非常に難しくなるのであれやこれやしないとバイトさえありません。
こういった場合になんとかして釣って経験値を増やしておくと必ず引き出しが増えます。秋の高活性時でボイルがバコバコ出ているような誰でも釣れる時に釣っても大して意味はないので上達を目指すアングラーは条件が悪い時でもしっかり通って何とかして釣りましょう。
若潮長潮時でもシーバスがいない訳では決してないのでベイエリアか河口なら高確率で居ます。居るけど食わない場合がほとんどなのでしっかり狙って釣れるようにすると良いでしょう。
- 若潮や長潮時に釣れる河口もある
シーバスは潮回りも活性や釣りやすさにおいて重要な要素ですが、潮の高さもかなり多くの釣れる要因を占めています。若潮長潮時は満ち引きが遅いのでその分ベスト潮位を維持できる時間が長くなります。
実際よく行くドブ川では大潮よりも小潮から長潮若潮にかけてが一番釣れる潮位を長い間維持できるのである意味釣りやすいです。
特に大型は潮位が低くないとルアーの反応が悪い場合が多いのである意味チャンスゾーンでもあります。こういった挙動を示す河口は全国に結構あるのでデータの取り直しや通いを継続させておくと思わぬお宝ポイントにもなりえます。
若潮長潮時の実釣例
若潮での釣果ですね、通常河口でバイブレーションを使用する際はロッドを立てて早巻きして表層の浮いた活性の高いシーバスを獲るのが定石ですが、若潮長潮は沈んでいる事が多いので闇雲にバイブレーションで広く探ってもバイトしない事が多いです。
リフト&フォールなら沈んだシーバスにもアピールできますしフォールの食わせ要素もあり低活性でもバイトが得られやすいです。
このように通常のバイブレーションと違った使用法を模索することが解決の糸口が見つかる場合もあるので低活性の向けのアクションは習得しておきましょう。
こちらも若潮の釣果ですね。いかにも居着きの黒っぽい個体です。河口ではサイレントアサシンをパイロットルアーとして使用することが多いですがアサシンのドリフト中、コツンとバイトがあったので少し休ませてフォローベイトとしてトライデントにチェンジし同様の位置を同様のスピードで流すとガツンとバイトでした。
アサシンのような強ウォブリングのタイプでショートバイトがあったからといってそのまま流し続けると急激に場荒れします。大潮のような活性の高い日なら最初の一撃で食う事が多いです。
なのでシーバスからのサインがあった場合は一旦落ち着いてアピール力を下げて同じコースを通す、ダウンサイジング版で通すなどの工夫が必要です。
こちらはサーフでの釣果ですね、真冬の長潮で結構厳しいコンディションですがイワシとセットでシーバスが入っていたので1時間で20匹も釣ることができました。
特にサーフは人気の河口やベイエリアに比べてスレてないことが多いので長潮若潮でもシーバスさえいれば割と簡単に釣れます。なので長潮時はあえてサーフやオープンな岸壁などで回遊系シーバスを狙うのもアリですね。
こちらは2月中旬ごろのサーフでの釣果ですね、若潮で気温が朝2℃でしたが、普通に釣れました。特にイワシがいる時などは若潮で潮の動きが緩くても難なく釣れます。
しかし、劇的に活性が高いわけではないのでウォブリング系でごり押しするのは控えましょう。VJもバイブレーションする手前のスピードぐらいで抑えて巻いてます。
こちらは真冬のサーフでの釣果ですね、長潮でした。案の定コンディションは悪くベイトもいなかったのですが、沈めてゆっくりボトムを探っているとバイト。このサーフはなぜか長潮で釣れることが多いです。理由は不明。
こちらはカゲロウもといカゲムシャでの釣果ですね。4月中旬の長潮です。この日は爆風で雨後だったので釣りやすい状況ではありましたね。
若潮とかでベタなぎだとランカー狙いは相当キツイので天気予報はよく見ておく必要はあります。
シーバス釣り天気予報ベータ版リリース中!
サブスク会員限定で「シーバス釣り天気予報ベータ版」を配信しています。こちらは週末の天気予報を基に田中が釣り方を指南する人気のコンテンツになっています。
的中率が高く会員の方からも好評をいただいておりますので釣り方に悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
サービスサービスについてはこちらからご確認できます。
若潮長潮Q&A
- 若潮時はタックルは変えたほうがいいですか?
そうですね、釣り方にもよりますが全体的に活性が低いのでショートバイトや見切りが強くなります。従ってロッドパワーとワンランク下げる、リーダーをやや細くするなどが有効になってきます。例としては106M→86MLといった感じですね。
上記でも解説していますが、スレ対策と低活性のパターンは似ているので強いタックルよりも弱いタックルの方が全体的にはハマりやすいです。あと若潮で低活性ですれているという地獄のパターンもあり得ます(笑)
- 若潮長潮だとさっぱり釣れません、なぜですか?
やはり潮の動きや河川の流量が弱くなるので基本的には釣りづらいです。さらにピーカンだったりすとよりきつくなってくるので釣れない原因としては低活性が主な原因となりますね。
活性が低い時は素直にアピール力を下げる、無理に連投しない、小さい波動の弱いルアーを使うという攻略がキモになってきます。
ブラックバス的に言うとフィネス的な釣り方ができないとけっこう厳しいです。なのであまりに釣れない時は素直に退散して次の中潮に備えたほうが無難ではありますね。
- 若潮、長潮で釣れる場所もあるというは具体的にはどういったポイントですか?
場所によるので一概には言えませんが、例えば干満差が少ないのでウェーディングで立ち入る時間が長い場所やちょうど満潮や干潮などの一般的な地合いが朝まずめや夕まず目と被る地区などは狙い目ではありますね。
あと回遊系のイワシなどは若潮でも普通に回ってくるのでそれらが多い地域や回ってきやすい場所なんかはあまり関係なく釣れたりもします。釣果にもあるようにサーフとかだともちろん活性の高低はありますがベイトさえいれば何とかなりやすいです。
まとめ
若潮長潮でもシーバス自体は居るので色々やれば釣れる可能性は十分ある、潮位の高さを長く維持できる場合もあり一概に釣れないとは言えないので積極的に釣りをすべし。