【改訂版】フローティングミノーとシンキングミノーの使い分け方について
Contents
フローティングミノーとシンキングミノーの使い分け方
基本的には足場の高さで使い分けすればよいです。
- 足場低い→フローティング
- 足場高い→シンキング
したがっておかっぱりでミノーを使う場合は満潮はフローティングで徐々に潮が下がってきたらシンキングといった感じになります。
アクションがどうとかレンジがどうとかというよりは・・・・
操作がきちんとできているかどうかや、釣る分に十分な飛距離が確保できているとかそういったシンプルな観点でフローティングミノーかシンキングミノーかを選んだ方が絶対に良いです。
- うまくフローティングミノーが動いてないケースに注意をしよう
おかっぱりで起こりやすいのですが自分ではうまくフローティングミノーやリップレスミノーを動かしているつもりでも足場とルアーのバランスがとれてなくて上ずっていたり、潜らせようとして速く巻きすぎてルアーがうまく動いてないなどのケースです。
アクションが弱いタイプのミノーに多いので注意しましょう。あと他のケースであれば遠投してラインが水面にべちゃっとついてそのままスローに巻くとルアーの軌道がまっすぐでない場合があります。
こうなるとすぐに見切られるので注意が必要です。
ミノーのフローティングやシンキングでレンジ攻略は意識しなくてよい
こちらも重要でフローティングやシンキングミノーを使い分けてレンジ攻略しよう的な記事や動画を見たことがあると思いますが…
実はよほどうまく操作しないとミノーのレンジ攻略はけっこう難しいのでできているつもりでも全く効果がない場合があります。
例えばシンキングミノーで中層を探ろうにも足場が高いとカウントダウンして巻いてもすぐに上ずってきます、こんな感じで実際のやってみてもうまくできないことが多いのでやらない方がよいです。
あと風や波でうまく操作できないなどもあるので相当熟練してない限りはしない方がよいです。
中層やボトムならバイブレーションやワームなどの方がやりやすいので素直にローテーションしてそっちでレンジ攻略した方が懸命です。
*ミノーでもレンジ攻略は表層なら簡単にできます。上はミノーで広いレンジ攻略はしない方がいいという意味です。特におかっぱり。
シチュエーションごとのフローティングとシンキングの使い分け表
※スタンダードなミノーと仮定した場合
フローティング | シンキング | |
おかっぱり | 〇 | ◎ |
ウェーディング | ◎ | △ |
河口 | ◎ | ◎ |
河川 | 〇 | △ |
ベイエリア | 〇 | ◎ |
沖堤防 | 〇 | 〇 |
サーフ | 〇 | 〇 |
波が高い | △ | ◎ |
ベタなぎ | 〇 | 〇 |
足場が高い時や波風がある時はシンキングミノー、水深がある時はフローティングミノーという使い分けで十分です。
使い分けがめんどくさい時は潜るフローティングミノーを使おう
サイレントアサシンのような潜るフローティングミノーは汎用性が高いので足場が高くても波が高くても普通にしっかりアクションしてくれます。
表層もロッドを立ててリトリーブすれば探れるので足場が低くても表層を探りやすくなります。ローテーションをしなくてよくなるとその分別な場所に移動したりアクションをつけてシーバスの反応をみたりできるのでそちらもメリットになります。
あとミノー自体がスレに弱いのであーだこーだとローテーションしてもスレてきて食わない事が多いです。普通に使いながらランガンした方が結果が早いので時間を割きすぎないようにしましょう。
こちらはシーバスラボオリジナルルアーリップレス180JMDですね。こちらはミッドダイバーなのでおかっぱりでも潜ります。フローティングのビッグベイトだと上ずってしまうので作りました。リップレスミノーでもMDを使えば潜るので足場がたくても使いやすいです。
フローティングとシンキング使い分けQ&A
- フローティングミノーとシンキングミノーはどちらが釣れますか?
ある程度うまく使い分け分けるとほぼ同じになるはずです。
理由は簡単でアクション自体がフローティングとシンキングでほぼ同じで使い方も同じなのでだいたい一緒になります。(細かい違いは多いですが、ざっくりというとです。)
私の場合であればおかっぱりだとシンキングミノーを多く使うので結果的にシンキングミノーの方が釣れますね。
おかっぱりは足場が高い場所が多いのでシンキングメインの方が快適です。
こちらはバーディス80Sですね、ベイエリアの壁打ちで慎重に行きたいときはたまにシンキングミノーを使って1m前後を探ったりします。都市型河川やベイエリアでは80のシンキングミノーはかなり使いやすいです。
- ウェーディングでシンキングミノーは必要ですか?
こちらはあまり必要無いかもですね。足場が低い状態でドリフトやスローリトリーブをするとかなりレンジが入るので根掛かりの危険があります。
こちらはメガバスサザンカでの釣果ですね。河川はシャローが多いので潜るシンキングミノーは非常に使いづらいです。ウェイク系は水面しか泳がないので根がかりする確率は非常に低いです。
こちらはブルーブルーエグイド90での釣果ですね。ウェーディングではフローティングのリップレスミノーを中心に使うことがほとんどです。
- サスペンドミノーは有効ですか?
河川や河口の流れのある場面では非常に有効です。
以外を参考にしてみてください。
特にドリフトととても相性がよいです。
ストップ&ゴーとか緩急が着くアクションとドリフトを組み合わせ使うと食わしやすくなるので非常にいいですね。
- フローティングとシンキングを使い分けても釣れません、理由はなんですか?
まあ、質問のようになりがちですね。
結局浮いたシーバスか活性の高いシーバスでないとミノー自体で釣れないっていうことが多いです。それに気が付かないと変に考えてローテーションして結果的に迷いまくって釣れないという感じになりがちです。
最近のミノーは特に性能が以前より格段に上がっておりそれっぽい使い方(ドリフトや各種アクション)ができれば割と素直にガツンとくることが多いです。
なので多少ショートバイトがあってそこからフローティングとシンキングで徐々にローテーションするとかでないと実際やっても意味ない場合も多いので注意が必要です。
タイドミノーでの釣果ですね、この日は雨後で活性も高く連続でどかどかと釣れる感じでした。こういった場合はローテーション自体も必要なくある程度釣れそうなミノーを選んでしまえば釣れます。
基本的にフローティングシンキングという区分を気にするよりも、現状の状態がミノーで釣れるのかどうかを見たほうが結果的に釣れるので、多少荒れている、シーバスの活性が高いなどの状態を見ておくようにするとよいでしょう。