簡単にできるシーバスのポイント開発のやり方を解説
今回は「シーバス ポイント開発のやり方」をお送りします。シーバスはどこでも回ってくるサカナなのでポイント開発をしておくと色々美味しい思いができたり、自分のスキル向上にも繋がります。今回はポイント開発のやり方を詳しく紹介するので参考にしてください。
Contents
シーバスのポイント開発で重要な調べる要素
- ボトムの形状
起伏が激しい方がカニなどのベイトも多いですし、ストラクチャーになるので比較的シーバスが回遊してくる要素になります。根などもシーバスを釣る上で重要ですし、根がかり回避にも繋がるので調べましょう。
砂地の場合は根がかりしないのでボトムを直撃させて狙う事もできます。砂地でもカニやバチなどは多いのでベイトの有無なども調べておくと良いでしょう。
- 水深
満潮時と干潮時はある程度調べておかないと目星がつけにくくなってしまうので調べましょう。
だいたい干潮時で1m程あれば十分シーバスが回ってきます(夜間限定)。水深が深ければ深いほど探る層が複雑になりますが基本的に回ってきた場合は浮いているのでそこまで気にするポイントではありません。逆に干潮時に浅すぎると居ない可能性が高くなるので注意しましょう。
- アングラーの程度やレベル
シーバスを狙っていると分かる場合は(タモを持っている)スレている可能性があるというのが分かりますし誰も居ない場合はスレていないというのが分かります。
これは結構重要で頻繁に見かける場合はある程度釣れる可能性はあるという意味なので候補にはなりますが、ただやっているだけで釣れてない人もかなり多いので人がいる=俺でも釣れるというわけではありません。
- 潮目の位置など
だいたい風向きや潮流で潮目は同じ位置にできる事が多いのでそういったストラクチャーもシーバスを狙う上では重要です。
しかし、ベイエリア系の開発をする場合は別に潮目に絞らなくとも足元など狙うべき場所は多くありますからそこまで重要ではありません。逆に変化に乏しいサーフなどはかなり重要な要素ですので位置を記憶しておくと役に立つでしょう。
- 小魚系のベイト
注目したいのはやはりボラやイナッコですね。ボラがいつもいるようであれば確実にシーバスも回ってくるのでかなり重要な要素になります。
他のイワシやサッパ、コノシロなどの回遊系ベイトは時期で大きく差が出てしまうのでやはりボラやイナッコが重要です。居なくてもボラなどが決まって回ってくる場合はチャンスとなります。
ポイント開発をしないほうがいい場所を解説!
今度は逆にポイント開発しないほうがいい場所を解説します。どこにでもシーバスはいるのですが釣りにくいというかほとんどチャンスがない場所も多いので下記を参考に開発先から外しましょう。
- 磯 危ない、費用がかかる、夜は相当危険
- 漁港 釣り禁止が多くトラブル 意外とシーバスはいない
- 何もないサーフ 目星がなく釣れても運がいいだけで次回はない可能性あり
- 何もない堤防 やってる人は多いが9割がた成果なしと悲惨 ショアジギングのついでならアリ
こういう感じで、基本河川やベイエリアでない限りはポイント開発はしない方が無難。特に釣り禁止でトラブルになったりすることもあるので漁港などは注意。
あと何もない岸壁も基本全くおすすめではありません。海岸線に起伏があったりストラクチャーが豊富な場合はおすすめしますが、その他の岸壁は釣れないというか釣れても安定しないことがほとんどです。
私の場合は河川かベイエリアに絞って開発していました。でないと再現性がなくやっても費用と時間の無駄になるとかんじているからです。
ポイント開発のやり方 ディーパーで全部分かる
- ディーパーを使うのがおすすめ、一発ですべてわかる!
ディーパーはスマホで使える魚群探知機なので、水深、ボトムの形状、ベイトの数、シーバスの位置(慣れがいる)が一発で分かります。
以前はメタルジグでずる引きでしてという手法が主でしたが時間の無駄なので購入するのを強く勧めます。
ディーパーがあればホームでもシーバスが釣れない時にいるかどうか調べたりもできるので、正直ハイエンドモデルのロッドやリールよりも数百倍の価値がある情報がすぐに手に入ります。
こういう感じで、ベイトの大きさや群れの規模も一発で分かるので、おすすめです。ちなみに赤で囲んだ場所がシーバスで緑はボラです。撮影した後ボイルしていました(笑)
こちらも、撮影したものですがベイトの群れがシーバスに追われてました。この場合は沈んでいるので一見すると表層に雰囲気はなかったですが撮影すると一発で分かります。
ポイント開発したエリアの釣り方を伝授!
- まずはシーバスを探せ! 釣り方はあとでいい!
よくありがちな失敗例としてはとりあえずキャストしまくってバイトがあるかなどを見ていくのですが、実際やるとびっくりするぐらい釣れないので、まずは目視でいいので、ポイントをある程度回ってボイルがあるか、小魚が逃げているかどうかなどを確認してから釣りを組み立てていくのをお勧めします。
基本的に釣り方も基礎にのっとった河口ではマッチザベイトさせてドリフト、流れがない時はただ巻きがおすすめです。
- ある程度シーバスの位置が分かれば、定期的に通って食う釣り方を見つけるのが上策!
次に位置などが分かった場合は、定期的にいるかどうかを確認していきましょう。ある程度着く位置が同じであれば釣り方をアジャストするだけでOKです。
私の場合であれば、食うコースや釣行タイミングなどもデータとして記録しています。特に場所によって食うトレースコースがあるので、それを知っていないと適切なルアーでも食わない時があります。
ポイント開発時にやりがちなミスについて
- 基本河口や河川は開発済み
基本的に河川や河口は何かしら手が入っているので、スレてないフィールドで爆釣を狙うぜ!と意気込んで行っても対して結果が出ないことがほとんどです。
なのでスレ対策もきっちり行いつつどういった条件でどう釣るかを練っていった方がよいですね。ポイント開発というよりもここでならどう釣れるのか的な感じです。
- 車で移動しまくっても効果薄
こちらはとりあえずポイント開発しようと出かけるも全く目星がなくちょっとやって車で移動・・・の繰り返しになるパターンでですね。ある程度粘って機微を調べて行かないとポイント開発の意味がないので注意が必要です。
あと県外や大幅な遠征もシーバスに関しては意味がないケースが多いです。
補足 県外や大幅な遠征もシーバスに関しては意味がないとは?
例えばGTやマグロなどを釣りたいのであればボートでそういうメッカ的なポイントに行く必要があります。他にもその地方にしかいない魚を釣る場合(赤目やオオニベなど)は大幅に移動する必要がありますが・・・
シーバスに関しては全国津々浦々オールウェルカムなのではっきり言ってしまえばどこでも釣れるので大幅に移動しても意味ないです。
その地方で釣りたいっていうこだわりや夢があれば別ですが、普通に釣りたいのであれば地元内で探した方が効率がよいケースがほとんどだと思われます(僻地を除く)
特にランカークラスも別にある程度の規模の河川であれば数の増減はありますが、釣り方次第で成果を上げるのは十分可能です。
反応が乏しい場合は釣行条件をずらす
いざ開発をしてみると結構釣れません笑
これには理由があり時合の把握ができていないというのがあります。シーバスは潮位差で時合がくる事が多いのでポイントごとに釣れる時合が必ずあります。特に干満差で底から水面までの高さが大きく変動する河口やサーフなどが顕著です。
こういった時合の要素を調べるためには満潮から干潮まで干潮から満潮までといったように長時間釣りをするのがよいですね。この時に反応があればそれ付近の潮位が時合になってくる確率が高いと言えます。
他にも大潮周りや中潮回りなど潮回りによっても変動するのでそういった条件もずらすと良いでしょう。
・季節
・風など
・雨後
などは海中の様子やベイトの位置、シーバスの活性に大きく関わってくるのでずらして試行錯誤すると非常に分かりやすいデータが取れます。
- 冬場のポイント開発は難しいのでしなくてもよい
冬場は小魚系のベイトの回遊が弱くなるのでシーバスを見つけるのが難しくなってしまいかなり難易度が上がってしまいます。なので冬場はなるべく開発をしない方が無難です。
逆に考えると釣るのが難しい分もしうまく開発できればかなりスキル面も向上しますし、価値が高いシーバスをゲットすることができます。
ポイント開発Q&A
- ポイント開発時のタックルはどれがいいでしょうか?
基本的にお使いの今あるタックルで十分です。慣れてない場所で慣れてないタックルでとなるとけっこう厳しいので注意が必要です。
しかし、ベイエリアなどで細かくポイント開発する場合はワームなどを快適に使うためにライトタックルはあった方がいいですね。慣れてくればその地域にあったタックルで臨むといいでしょう。
- 釣具屋などで釣果情報を見てポイント開発するのはどうでしょうか?
こちらはかなり微妙ですね、結果的にそういうのを見てどうのこうのだと行ってみたら人が多いので入れなかったとかやたまたま回遊系のベイトがいて運よく釣れたので抜けた後は何も釣れないというケースがほとんどだと思われます。
ある程度セットプレイで安定して釣れないとポイント開発しても意味がないケースがあるので難しいです。
- ポイント開発でおススメのルアーは何ですか?
ポイント開発では基本的に奇をてらうよりも標準的なサイズ感で慣れたものがおすすめ。
- ミノー 80~120㎜前後
- シンペン 同上
- バイブ 15g~28g
- ワーム 5~10g前後
あたりで恐らくある程度の場面には対応できます。
しかしながら、コノシロパターンの時はビッグベイト、マイクロベイトパターンの時は、小型ルアーという風にマッチザベイトの観点があるので、広く持って行った方が対応はしやすくなります。
もしシマノの市販で持っていくなら・・・
あたりがあれば、全国の河川どこいっても釣る自信はありますね。実際ポイント開発すると分かりますが、再現性のあるパターンも基本に則った釣り方がほとんどです。ルアーも従ってある程度の性能で使用法がきちっとしていたら釣れます。
まとめ
ポイント開発はスキル面の向上に非常に役に立ちます。うまく回遊する時間帯やベイトが回ってくる時間が分かるとかなり美味しい思いができるのも特徴です。しかし冬場の開発は難易度がかなり高いのでおススメではありません。
橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
- 本記事の内容[目次]について

- サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
- サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例
- 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて