【改訂版】河口で釣れるシーバスの特徴や釣り方について
今回はシーバス初心者向け講座「河口で釣れるシーバスの特徴や、河口について」をお送りします。河口はベイエリアと並んでシーバスが釣れる人気スポットです。これの攻略なくしてシーバスを釣る事はできません。今回は河口で押さえたい基本的な事柄を紹介していきます。
Contents
無料メルマガで「初シーバスゲット講座」プレゼント中!
シーバスラボの無料メルマガで初シーバスをゲットするためのミニ講座をやってます!
全六回のミニ講座で初シーバスをゲットしましょう! 初心者向けのシーバスが釣れる方法を解説しているので初シーバスをゲット済みでの方にも楽しめる内容になってます!
河口で釣れるシーバスの特徴
- 餌を求めて河口に来るので回遊シーバスが多く釣りやすい
河口は汽水域なのでプランクトンの量が多く、それらを求めて小魚が集まり、さらにそれらを狙いシーバスが集まるという風に餌を求めてシーバスが回遊してきやすいポイントです。
こういった沖から入ってきたシーバスやベイトに着いているシーバスはルアーに対する耐性が低く釣りやすいのが特徴的です。
回って来れば釣れるといった極端な釣りになりやすいのも河口の大きな特徴です。
- サイズが大きい
シーバスは体が大きいので巨体を維持するために餌をたくさん食べる必要があります。
小さい餌を多く食べるよりも大きい餌を食った方が効率がいいのでボラやアユ、コノシロなどが多い河口に大きいシーバスが回ってくる事が多いです。
ボラは全身が固いのでそこまでシーバスは好みませんが、アユやコノシロは非常に好物でよく捕食しています。
小規模河口での釣果ですね。このサイズともなると30cm程度のボラでも簡単に丸吞みにしてしまいます。ちなみに河口や河川であればフナなども捕食します。
ボラやコノシロといった大きいベイトは口が大きいシーバスでないと食えないので結果平均サイズが大きくなります。
しかし、それもビッグベイトなどの大きいルアーで適した釣り方をしないと釣れないので一概に大きいシーバスだけが釣れるわけではなくうまく調整して釣れば平均サイズが良いという事です。
- 河口で釣りやすい時期
秋が一番手っ取り早く釣れます。これは産卵に向けての荒食いのために相当数のシーバスが回遊してくるからです。なので秋が一番です。時点で美味しいのが冬です。
こちらは産卵後のランカーが集結しやすく寒いのでアングラーも大幅に減るので釣りやすいです。逆に中途半端になりやすいのが5~8月程度です。
ベイトもこれといった決まり手がなく、ベイトのサイズも中途半端なので大型もそこまで出ないなどなど回遊要素が欠けやすいからです。
9月~11月激熱、12~3月難しいが激熱、4~8月中途半端といった感じで覚えておくといいでしょう。
※河口の年間のベイトフィッシュ目安表
5~8月 | バチやマイクロベイト、小型のイナッコやハクなど多岐に渡る |
9~11 | イナッコ、イワシなど基本的に大きめの小魚を捕食する |
12~3月 | ランカーはボラやコノシロの大型ベイトを好んで捕食する |
年間を通して大型を狙う場合は大型ミノー中心にドリフトさせたりすれば数は減りますが平均サイズはぐっと上がります。
とりあえず釣果を安定させたい場合は小型ミノーを中心に使用すればよいでしょう。これはベイエリアでも同じ考え方です。
- 河口ではシンペンの使い方は必ず習得しておこう
シンペンはリップレスミノーに比べて操作面は難しいですが、どのレンジも容易にドリフトできる、スラロームなので見切られにくくシーバスの平均サイズが上がるなどの理由により使いこなすとシンペンのみでほぼ全ての状況に対応可能です。
使えると使えないでは平均釣果とサイズに雲泥の差が出るので必ず習得しましょう。
シンペンは状況が悪いほど真価を発揮できるので通年うまく使えばハマるシチュエーションは非常に多いです。
シンペンはドリフトさせるのが一番釣れるので河口で使用するのがハマりやすいです。あと飛距離も出るので大規模河川などでも使いやすいです。
特にナイトゲームではメインのルアーになってくるので習得必須ですね。あとシンペンは河口の場合は通年シンペンのみで釣ることも可能です。ここも河口や河川でシンペンが強い理由になっています。
シーバスを釣るために河口というポイントで知っておきたい事
- 干満差で干上がる河口はシーバスの着きが悪い
絶対覚えておきたいポイントです。
干満差でシーバスが居着かないほど浅い水深になる河口は干潮ごとにシーバスが沖に出払うので居着くことができず、非常にシーバスの出入りが不安定になります。
上でも書いた通り9月~3月のアツい時期ならさておき中途半端な4月~8月は回遊が弱く居ない場合も十分考えれます。
なるべく安定してシーバスを釣りたい方は大潮のド干潮でも水深が数メートル以上あるような大型の河口をホームに据えた方が絶対にいいので探してください。
かなり規模が大きくないと大概の河口はド干潮で干上がる場合が多いです。
- 釣果は今居るベイト次第
河口で釣れる時はベイトの種類と数に依存するといっていいぐらいベイト次第です。
例えばボラの多くいるのとイワシが多くいるのでは圧倒的にイワシが居る時の方が釣れます。
これはシーバスの好みの関係もあります。他にもバチ抜けしまくっている場合としていない場合はもちろんバチ抜けしている河口の方がサイズは小さくなりますが釣れます。
このようにベイト次第なところがあるのでそれに合わせるのかが河口で釣るコツになります。
水面だけ見るとボラしか居なくてもボトム付近にサッパなどがいてそれをシーバスが食いまくっているいる場合もありますし、バチが抜けていても大型のシーバスはバチも食わず、小魚ばかり食っている場合もあります。
なので自分が釣りたいサイズに合わせて、そのサイズが食っているベイトにルアーと釣り方を合わせるのがポイントです。
- 河口部か河川部かで釣り方が変わる
ある程度規模がある川だと河川部と河口部に分かれます。
河川は見た目は川のような感じで河口部は岸壁が絡んで海に近くになります。シーバスは淡水に非常に強いのでかなり上まで上がります。
シーバスはほぼ淡水の場所でも釣れます。なので河川部と河口部で狙うシーバスのサイズや釣り方が大きく変わります。
河口部の例です。この河口のように岸壁が整備されていると水深が深く足場も良いので優良ポイントになりやすいです。自然が多い河口だと浅いのでウェーディングしたりして立ち位置を調整しないといけない場合もあります。
なるべく整備されていて埋め立てされた河口がおススメです。
- 常夜灯があるので攻めやすい
- 小型河川の流入などのポイントがある
- 広くて大きい橋脚がある
などのメリットもついてくることが多いのでより攻めやすくなります。しかし欠点があり水質が異常に汚いので美味しいスズキを食べる事ができない事が多いです。
都市型の河川では両岸が護岸整備されている場合が多く、上のような河口の特徴を兼ね備えている場合が多く非常にシーバスに適したポイントが多い場合が多いです。
なので都市型の河川部と河口部は釣りがしやすく初心者向けのフィールドです。逆に自然が多い河川部はウェーディングしないといけない場所が多くアクセスしづらいのでおススメではありません。
しかし、銀ピカで超ド級のシーバスが回ってくることが多いです。
- シーバスは上流部や下流部に頻繁に移動している
河口は下げの潮が効くと潮とともに下降する流れが強くなり、上げの潮が効くと入ってくる潮があるので流れが緩くなります。このように潮位差で流量に変化が出るのでベイトもその流れに従い移動します。
ベイトが移動すると当然シーバスも移動するので河口のどの位置にベイトが居て、シーバスが居るかというのが重要です。
イナッコやアユならかなり上まで遡上しますし、イワシなどなら真水に耐える事が出来ないので下流部にいる事が多いです。このように状況に応じて同じ河口でも着く位置が大幅に異なるのが特徴です。
河口でのシーバスの攻め方
- ドリフトできないと安定して釣れない
ドリフトができないと高確率で釣れないです。シーバスは流されてくるベイトを定位置で構えて捕食する事が多いのでルアーを流れに乗せて巻くドリフトができないと動きの面でマッチザベイトができなくなり釣果が激減します。
河口の夜間の釣果ですね。濁りや風があるので非常に釣りやすい状況でした。しかし、闇雲に巻いても釣れるわけではありません。
勘違いしやすいですが、ドリフトとスローリトリーブは別物なので要注意です。
特に70cm以上の大型はかなりルアーの動きに対して敏感で見切ってきますからただガーッと巻いただけではほぼ見切られてしまいます。
深夜でもイワシやアユなどの好物が入ってきていてシーバスの活性が異常に高い場合はバイブレーションやミノーでガーッと巻くだけで釣れますがボライナッコなどを捕食している場合はそこまで活性が上がっていない場合が多いので容易に見切ってくる事があります。
基本的に河口や河川の夜間はドリフトのみで攻めるようにするのがポイントです。
こちらは河口での朝まずめの釣果ですね。基本的に河口は朝に時合が来るので表層を速く強く巻くリアクション系の釣りがハマりやすいです。
- 河口で釣るためにはルアーのサイズ、ドリフト、シーバスが着く位置の三点が重要
ルアーのサイズはもちろんシーバスが照準を合わせているベイトを模したものドリフトは流れてくるのか、どこで捕食されているのかなどが分からないと攻めるポイントが分かりづらく釣りにくいです。
ルアーのサイズは狙いたいシーバスのサイズや、実際に捕食されているベイトに合わせる必要があります。
このように三点を押さえて釣りを展開しないとどこにシーバスがいるのか分からず釣れない場合が多いです。
- 流れのヨレ
- 橋脚
- カケアガリ
などのポイントにシーバスが着くことが多いのでその場でどこが魚影が濃いかを判断できるとベストでしょう。カケアガリの位置や、沈み根などは情報収集しないとまず分からないので調べる必要があります。
特にボトムのストラクチャーに着くのはランカーが多く、知らないと攻めることもできないので非常においしいポイントになります。
浅い河口だと大潮のド干潮時に根が見えたり、川に降りて行って探したりできます。下見やポイントの観察は非常に重要なので一度はやっておきましょう。
- シーバスの活性が上がる時合を知ろう
河口はランガンして細かいポイントを回って釣るのも有効ですが、カケアガリに回遊してきたシーバスを狙ったり、干潮とともに上流から落ちてきたシーバスを狙ったりと回遊待ちも非常に有効です。
それらの釣りはシーバスが回る位置とタイミングを知るのが必要です。
こういったシーバスが移動するタイミングや活性が上がるタイミングは通ってデータをとる必要があります。
大体の河口は下げの流れと川の流れが同調してベイトが流されるようになる干潮付近が多いです。
しかしこれはあくまで目安なので実際に釣ってデータをとらないといけません。だいたい似通った潮回りと潮位で釣れることが多いです。
河口向けルアーとベイエリアや運河向けルアーの混同に要注意!
はっきりとは決まっていませんが、実はシーバスルアーには河口向けとベイエリアや運河向けのルアーがあります。よくある初心者ミスでごっちゃになっていてルアーが河口や河川に全く合ってないケースがあります。
こちらはシーバスラボオリジナルルアーの沈下式イナ棒160での釣果ですが、イナ棒160は河口や河川のランカー狙い向けのプラグに設計してあります。
サイズ感やアクションなどがベイエリアや運河向けのルアーを河川や河口で使うと全く釣れないので要注意です。その逆もしかり。
- 100~120前後のリップレス、リップ付きミノー
- 80~120前後のシンペン
- 比較的軽めのバイブレーション
上記はナイトゲームであれば河川や河口向けのルアーになっています。
河川や河口でシーバスを釣りたい場合は集めるルアーを間違えないようにしましょう。たまにまぐれでも釣れますが、トータルすると劇的に釣果が落ちるので注意したいです。
シーバス河口Q&A
- 河口や河川でおすすめのタックルについて教えてください。
基本的に9フィート前後のMLないしMクラスのスピニングロッドがおすすめです。河口ではやや大きめのルアーを使う時もあるので、標準ないし強めに設定しておくとつぶしが効きますね。
とはいえあまりこだわりすぎても釣れない原因になるので、標準的な初心者向けのスピニングタックルを用意しておくといいでしょう。詳細は↑のリンクを参考にしてください。
- 全然河口で釣れないんだけど・・・
釣れない原因はいろいろありますが、ざっと思いつくのがドリフトができていないのと活性の高いシーバスがすでに釣られたあとで河口に行っているの2パターンですね。
特に注意して欲しいのが、河口に入ってくる活性の高い40~60ぐらいのシーバスは浮いていて食い気満々なのである程度うまい人やドリフトがそこそこできる人がいると全て釣りあげられてしまうという点です。
この釣られた後に入るとでかい面倒なシーバスか、スレまくった面倒な40~60ぐらいのシーバスが少しいるだけという恐ろしい状況になってしまいます。
なので河口に入るタイミングから考察してみるといいでしょう。河口に入ってくる浮いた高活性のシーバスなら90~110mm台のリップレスミノーのドリフトかスローリトリーブで簡単に釣れます。
どうしても釣れないって時はデイゲームに絞るのもアリです。これだとドリフトもしなくていいですしバイブレーションやワームのタダ巻きで何とか釣ることができます。
特に海側だと昼間であればブリやサワラなども回遊してくることもあります。
- ウェーディングって釣れますか? 初心者だけどやってみたい!
やめましょう! 釣れるのは釣れるんですがシーバスはおかっぱりからでも十分釣ることができます。あとウェーディングは危ないので本当におススメではありません。
私は単独でウェーディングしますが、ひざ下ぐらいまでしか浸かりません。どちらかというと転倒防止とか濡れるのを防ぐためにウェーダーを履いているといった感じですね。チェストウェーダーではなく長靴に近いタイプを使用しています。
- 小規模河口って釣れますか?
基本スルーでも大丈夫です。理由はシーバスが入ってきにくい、トレースコースや距離が短すぎてルアー選びに難儀するなど色々あります。
しかし、その分手薄になる場所でもあるので私は良く狙ってますね。特にビッグベイトと相性が非常に良いので大規模河口よりも楽しくできます。
小規模河口での釣果ですね、なんと川幅が10mしかありません笑 したがって超近距離戦です。小規模河口でもシーバスはいますし、サイズも期待できるので小規模河口=シーバスがいないという認識ではだめですね。
- 上流と下流だとどちらが釣れますか?
ベイトの入りや時期によって大きく変わるので一概には言えませんが、やはり海側の下流の方がおススメです。理由は簡単で汽水域なので上流に比べるとベイトが多く釣りやすいからですね。
逆に上流だと川幅が狭くなり流れも急になるので釣り方がドリフトに固定され気味になって難しくなってきます。俗に言うリバーシーバスというやつですね。こちらはあまり初心者向けではありませんので注意が必要。
あと意外とおススメなのは中流域ですね、海から1~2㎞上がった場所です。こちらはイメージ的に中途半端な感じがするので意外とプレッシャーが低く足場もよくと言った感じで割と良く狙ってます。場所にもよるので絶対おススメとは言えませんが・・・
- どれぐらい上までシーバスは上がりますか?
普通に堰がないとほぼ真水まで上がるようです。何かの書籍で見ましたが200㎞ぐらいはいってしまうそうです。しかしながら、そこまで上に上がると普通にブラックバスとかナマズも釣れてしまいすし狙って釣るのはやや難しくなってくる気がしますね。なので3㎞ぐらいを基準に決めてやる方が逆にいいと思います。
まとめ
河口ではベイトの季節ごとのベイトのサイズに合わせてルアーを選択し、自分が取りたいシーバスに狙いを絞って釣り方を選ぶ必要があります。河口と河川は特にベイトの位置と種類、数に釣果が支配されるポイントです。
https://youtube.com/shorts/tt_zmv6zZZI?feature=share